妊娠・出産
出産のときに起こる「ケンコウ難産」どんな難産?危険はあるの?
分娩のときになって、いきなりトラブルが起こることがあります。
この「ケンコウ」は健康ではなく、「肩甲」のことです。
ケンコウ難産ってどんな難産?
ケンコウ難産の「ケンコウ」は健康ではなく、「肩甲」と書きます。肩甲、つまり赤ちゃんの肩ということです。
肩甲難産は、分娩時に赤ちゃんの頭は出ているのに、肩が引っかかってしまって出産が進まなくなってしまう状態のことを言います。
肩甲難産自体は、分娩例全体の0.2~0.5%。発生頻度はそこまで高いものではありませんが、誰にでも起こる可能性があるものです。
あらかじめ肩甲難産の可能性を知ることはできる?
エコー検査などで肩甲難産の可能性を知ることはできます。肩甲難産が起こる可能性が高いと判断された場合には、通常分娩から帝王切開に切り替えるなどして危険を回避します。
ただ事前に正確に発症を知ることは困難。そのため、分娩をしてみて、そのときに肩甲難産が発生するというケースもあります。
母体へのリスク、赤ちゃんへのリスク
肩甲難産は、母体や赤ちゃんに与えるリスクが大きく、適切な処置が必要になります。
母体へのリスク
お産が長引くこと、また赤ちゃんが産道で行き詰まることは、母体へのリスクが増します。
- ・産道破裂・膀胱麻痺
- ・尿道損傷
- ・弛緩出血(子宮の戻りが悪くなり出血を起こす)
赤ちゃんへのリスク
狭い場所から動けなくなることは、同様に赤ちゃんにもリスクがあります。
- ・腕の麻痺(神経が損傷されるため)
- ・骨折(上腕部や鎖骨)
- ・呼吸困難
胸や臍帯が圧迫されると呼吸困難になり、その結果酸素が十分に行き渡らなくなることがあります。そのため後遺症が残ったり、命に関わることがあるのです。
どんな対処法がある?
そのまま通常分娩で出産する場合には、「鉗子分娩」「吸引分娩」「会陰切開」などの方法で、分娩を促します。
予防はほとんどできない
妊娠中に肩甲難産を予測することは難しいです。
肩甲難産を引きこさないためにも、妊娠中の体重管理が、一つの予防になると言えそうですね。
スムーズな出産を迎えることは奇跡です。起こりうるドラマにパニックにならないよう、赤ちゃんと医師・助産師さんたちを信じて、リラックスした気持ちで出産を迎えてくださいね。
(Photo by:https://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部