妊娠・出産
順調と言われていたのになんで…突然の切迫流産!原因は?症状は?治療法は?
妊娠してからきちんと検診にも行って、それまで順調と言われていれば安心ですよね。
ですが、妊娠は必ずしも順調にいかないことが往々にしてあります。
ドラマ「コウノドリ」で描かれた切迫流産もその一つです。
ここでは、出産で起こる予期せぬトラブル「切迫流産」の原因・症状についてと、「切迫流産」と診断された場合の対処法・治療法についてご紹介します。
出産で起こる予期せぬトラブル「切迫流産」とは?
切迫流産というのは、妊娠22週よりも前の赤ちゃんが流産しかかっている状態を言います。
流産をしたということではなく、妊娠は継続中だけれど流産をしやすい状態になっているということです。
流産というと、子どもが亡くなった状態で生まれてくるイメージが強いかもしれません。
ただそれだけではなく、子宮の出血が確認されただけでも切迫流産ということもあります。
その場合には、実際の流産の心配がないこともあります。
ちなみに、妊娠22週以降~妊娠37週までに起こる、同じような状態は「切迫早産」と言われます。
流産から早産に言葉が変わるのは、22週以降になれば赤ちゃんが生きて生まれてくる確率が高くなるためです。
切迫流産は予測がしにくい?
ドラマでもそうでしたが、切迫流産は突然起こることがほとんどです。
もちろん検診を受けていて、その検診の中で切迫流産が見つかるケースもあります。
ただ、検診をしっかり受けていても、その中で見つけられないことも多く、前兆がつかみにくいのが切迫流産です。
切迫流産の原因は?
流産というところで考えた場合、妊娠初期の流産は染色体異常などが原因と考えられることが多いです。
ですが、基本的には原因不明のことが多く、染色体異常以外では、冷えやストレスといった原因が言われます。
切迫流産は症状では見つけられない?
切迫流産が起こる前にそれを見つけるのは困難ですが、切迫流産が起こったときにそれを早期に発見することはできます。
妊娠の初期に以下のような症状が見られたら、切迫流産の可能性があると思って気をつけましょう。
・出血
生理のような出血が続いている場合には、すぐに医師に診てもらうことが必要です。
ただ、出血といっても症状はいろいろあり、「茶色いおりもの」「薄ピンクの血」「血尿」といった風にも出血の症状は確認できます。
少量の出血であれば特に問題にはならないこともありますが、念のため受診した方が安心です。
・下腹部痛や腰痛
痛みも代表的な症状です。
痛みの出方や程度は色々とありますが、すぐに受診するべきな痛みは生理痛かそれ以上の痛みです。
その場合には、痛みを感じた時点ですぐに病院に行った方が安心でしょう。
痛みというのは妊娠初期でお腹がまだ大きくなっていない状態でも、妊娠に向けた体の変化によって普通起こるものです。
ですが、それと切迫流産の痛みの違いを自己判断することは難しいので、自分で大丈夫と勝手に思わず、お医者さんに相談しておくのがよいでしょう。
・出産に似た症状
妊娠12週から22週未満の切迫流産では、出産に似た症状が出ることもあります。
・お腹が張る(触るとバレーボールのように硬く感じる)
・子宮口が開いてくる
お腹が張る感覚は、まだお腹の大きくない妊婦さんには判断が難しいこともあります。
その場合、下腹部の重さとして感じることもあるようです。
とつぜん起こる「流産しやすい状態」
せっかく妊娠してこれからマタニティライフを継続していくというときに「流産しやすくなっています」と言われるのです。
ママやパパにとっては、特に長い間妊娠を願っていた方にとっては、とてもつらい宣告のように思えます。
切迫流産と診断された…どうすればいい?
流産しやすいその状態で普通に生活していくのは、少し怖いものがあります。
そのため何よりも大事で、ほぼ唯一の治療法は、「安静」です。
特に妊娠12週までに起こる切迫流産では有効な治療法はないとされています。
切迫流産の程度にも安静の程度は違います。
「自宅で安静にしていてください」と言われることもありますし「病院で入院して絶対安静」ということもあります。
安静にすることの意味
妊娠22週をすぎると、流産から早産と言葉が変わります。
これは赤ちゃんが生きて生まれ出てくる可能性が高くなるためです。
そのため、安静にするというのは、「ママは赤ちゃんが成長するのを待つ」ということを意味しています。
また、子宮内に血腫ができていた場合には、安静にすることによって血腫に好影響があるとも言われています。
安静にするとは?
例えば家であっても安静にするというのは、排泄など最低限のこと以外は横になって過ごすということです。
横になった状態の方が赤ちゃんは過ごしやすいのです。
もちろん仕事は休むべきですし、ストレスなくのんびりと過ごすことも必要です。
病院で絶対安静になると、歩くことも禁止になることがあり、食事や排せつもベッドの上ですることがあります。
薬などで治療はできるの?
第一には安静が治療法ですが、場合によっては投薬治療などをすることもあります。
妊娠を継続させる効果のあるホルモン剤を投与したり、お腹の張りを止める薬を服用することもあります。
切迫流産と診断されたら、休める環境を整えることが大切!
切迫流産と診断されたら、安静にできる環境を整えましょう。
仕事は休んだ方がよいですし、家事は手伝ってもらえるように役割を考えるようにします。
入院となった場合にも、入院の支度や身の回りの世話などを話しておく必要があります。
妊娠したと分かった時点で、こうした場合を想定しておけるとよいかもしれませんね。
妊娠中は誰でも油断できない
こうして見てみると、妊娠している状態というのはとても不安定な状態なのですね。
若くて健康ならば切迫流産が起こらないということではなく、誰でも起こる可能性があると知っておきましょう。
(Photo by:pixabay )
著者: カラダノート編集部