妊娠・出産
「出産する場所」の違い…助産院での出産・病院での出産、何が違うの?
病院での検査の結果、妊娠がわかると出産について考えることが多くなると思います。バースプランを考えたり、体験談などを読んだりしてイメージトレーニングをする方もいらっしゃるかもしれません。しかし、それは妊娠中に時間をかけてゆっくりと考えることができるもの。妊娠がわかった時に、まず出産について考えてほしいことは「出産する場所」です。今回はその出産する場所、病院と助産院について紹介します。
妊娠がわかったらまずは出産場所の選択
昔は自宅で出産することが多かった日本も、今は病院(産婦人科)と助産院などといった、出産のスペシャリストがいる専門機関で出産することがほとんどです。そのため、妊婦さんはどこで産むのかを選択する必要があります。里帰りをするのか、自宅付近で出産するのかといったことから、病院や産院の方針など、さまざまな観点から、自分が産みたい場所を選択することになります。
しかし、分娩は長時間にわたるため、専門機関側も受け入れに限りが。そのため、分娩予約をするのは早いにこしたことはありません。
病院と助産院の違いは産婦人科医の有無
出産場所を選ぶときに大きく分けて「病院」と「助産院」のふたつがあります。これらの違いは簡単で、産婦人科医の有無のみです。病院には産婦人科医がいますが、助産院には産婦人科医はいません。そのため、助産院では医療行為ができないのです。
「産婦人科医がいないなら、出産できないのでは」と思われがちですが、自然分娩をする場合は病院も助産院も基本は同じ。特に問題のない自然分娩の場合は、病院であっても助産師さんが介助していることが多いのです。
また、エコー検査などの妊娠健診も、最近の助産院ではさまざまな機器を導入されているところがほとんどですので、健診には大きな違いはありません。
一番の違いは分娩時
帝王切開や、麻酔を使用しての無痛分娩は医療行為になるため、病院でしかできません。また自然分娩でも会陰切開は医療行為となりますので、助産院ではできないのです。
助産院での出産の特徴
助産院は、産婦人科医がいないため、助産師が管理責任者となって出産を執り行う施設。そのため、助産院で分娩できるのは、自然分娩予定で、妊娠経過が順調である妊婦さんになります。つまり、リスクが高い妊婦さんは、助産院での分娩はできないのです。
分娩予約ができないケース
・多胎妊娠
・前回、帝王切開で出産している
・感染症のキャリアがある
・血液型がRhマイナス
経過によっては分娩できないケース
・出産間近でも逆子のまま
・前置胎盤
・妊娠合併症
・妊娠中毒症
助産院で出産するメリット
色々と制約があるものの、助産院を選んで出産する人も多いのは事実。それは助産院の特徴が、魅力的だからに他なりません。助産院のメリットは、助産院さんとの距離が近く、アットホームで信頼関係を築きやすい点です。
そのため、妊婦の気持ちに沿った出産が叶えやすく、自分の力で自分に合った出産をしたい!と願う方にはおすすめです。また分娩は分娩台の上ではなく、自分の好きなスタイルでの出産が可能。自宅や畳の上、水中などを選択できる場合もあります。
助産院で出産するデメリット
助産院のデメリットは緊急トラブル時に、医療行為がその場でできないことです。助産院で分娩を予定していたものの、トラブルが起き、提携先の病院で出産するケースもあります。
また、健診内容によっては助産院ではなく、病院で健診を受けることになるため病院と助産院の2か所に通わなければならないのも面倒といえるでしょう。
病院での出産の特徴
病院の特徴は産婦人科医が健診にあたり、分娩時に医療行為が行えることです。病院は大きく分けると「総合病院・大学病院」「周産期医療病院」「個人の産婦人科医院」の3つに分かれます。それぞれの特徴を紹介していきましょう。
1.総合病院・大学病院の特徴
急患の受け入れ環境が整っていたり、最新の医療が受けられる医療機関。出産に際してのリスクが高い(多胎妊娠や合併症など)妊婦さんが健診、出産するケースがほとんどのため、基本はリスクの少ない妊婦さんは受け入れられないようです。
NICU(新生児集中治療室)が併設されているところが多く、出産時に赤ちゃんに何かあった場合にすぐに対応してもらうことが可能です。また他の科も併設されていますので、母体側の急変にも、院内で連携をとって対応することができます。
しかし、大きい病院がゆえに健診の待ち時間や会計が長時間であったり、他の患者さんから病気をもらうこともあるかもしれません。また、入院は大部屋になることが多いようです。
2.周産期医療病院の特徴
周産期医療病院とは、出産前後の期間、つまり周産期の母体と赤ちゃんのための環境が整っている病院のことです。総合病院や大学病院と同レベルの医療体制が整っていて、かつ、個人の希望で出産場所として選択することができます。
NICUが併設されていることも多く、総合病院や大学病院に比べると、さまざまな分娩スタイル・分娩方法が選択できることも可能。しかし、病院によって方針や特色、出産費用にいたるまで、大きな差があります。
3.個人の産婦人科医院の特徴
産婦人科医個人が院長として開業されている、医院やクリニック。他の病院に比べると規模は大分小さくなりますが、その分アットホームに。入院は個室の場合が多く、バースプランなど自分の出産に希望が伝えやすいのも特徴です。
しかし、受け入れられる人数に限りがあるため、早くに予約でいっぱいになることが多く、トラブルが起きた場合は自院だけでは対処できず、大きい病院へ搬送される可能性も。
また、個人の特色が強いため、豪華な食事やエステなどが受けられる医院がある反面、費用がかさむ場合があります。
【体験談 Pick Up】血液検査に問題が…。まさかの助産院から病院での出産に
投稿者: ponpon_pandaさん
助産院での出産には条件があります!
助産院での出産にはクリアしなくてはいけない条件がいくつかあります、持病がないことや年齢的に高齢出産ではないかなどの条件です。 一人目出産のときは私も若くて、特に持病もなくありがたいことに検診も順調に終えていたのでなんの問題もなく助産院で出産することができました。 二人目は、一人目の出産を終えてから時間がかなりあいていました。でも一人目が助産院だったのでそんなに不安も覚えずてっきりそのまま院内助産でのお産ができるものだと思っていました。
血糖値に問題が!!
院内助産での分娩予約もとり、毎回の検診でも助産師さんとの面接のようなものを受けていました。そして妊娠後期に入り、バースプランを提出し終えたくらいの検診の血液検査でひっかかってしまいました。 それまで超健康体で、健康診断などでもひっかかったことのなかった私。 まさに寝耳に水!!!え???血糖値ってなんのこと??という按配でした。 そしてこの続きはほかの記事でも書いたのですが、再検査で「妊娠糖尿病」と診断されてしまったのです!! そして院内助産から、普通の大病院での分娩に代わってしまったのでした。 本当にショックでした。 高血糖で赤ちゃんに負担をかけてないかも心配でした。 (一部抜粋)
自分に合った出産場所を選ぼう
病院も助産院もどちらも母体と赤ちゃんの健康を願い、元気に生まれてくることを願ってやまない施設です。大切なのは、「お母さん」になる妊婦さんの状況にあった出産ができること。
それぞれの特徴をよく分かった上で、納得のできる選択ができるといいですね。
(Photo by:https://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部