育児
今までご機嫌だったのにいきなり大泣き!3か月ごろのお風呂泣きで考えられる原因って?
さて、赤ちゃんも生まれて3ヶ月になってくると、だいぶ体も大きくなってくると思います。このときには体重が生まれたときの2倍くらいになっているでしょう。
首がすわりはじめる3ヶ月
生後3ヶ月頃は徐々に首がすわりはじめる時期です。だんだんと首周りの筋肉が安定してくるために、頭がぐらぐらしなくなってきます。ただ、それにはかなり個人差があり、3ヶ月だからといって首がすわっていない子も多くいます。
首が安定してもはじめのうちはまだ、ちょっと不安定さが残りますので、その点には注意してあげましょう。
また、自分をお世話してくれる人を認識しはじめるときでもあります。これはつまり人見知りが始まるということです。そのため、誰が抱っこしても大丈夫だったのが、ママ・パパじゃないとダメという風になってきて、その分の大変さは感じるかもしれません。
いきなり大泣き!これってなんで?
3ヶ月となるとお風呂にも慣れてくるかもしれません。あるいはまだ沐浴中でそろそろお風呂デビューと考えている方もいるでしょう。3ヶ月になると目もはっきり見えるようになってきて、色々なことに反応しはじめます。
そのためか、それまでお風呂にご機嫌に入っていたのに、いきなり大泣きということもあります。
・シャワーにびっくり!
体も大きくなってくると、お湯をかけるよりシャワーで流した方が早くなってくるでしょう。赤ちゃんにとっては、シャワーは未知のもので、急に近くで大きな音が「ジャーッ」としたらびっくりします。
シャワーを使うときには、弱め・低温で優しくかけてあげてください。
・お風呂が熱い!
赤ちゃんがお風呂に入るときには、ぬるめの設定にしていると思います。しかし、自動の温度調整で油断していませんか?
案外自動の温度調整だと、熱いお湯が出てきたりします。それにあたって赤ちゃんがびっくりして泣いてしまうことがあります。最初はママ・パパも温度に気をつけていると思いますが、慣れてくると忘れてしまいますので注意しましょう。
・いつもの時間じゃない!
生後2ヶ月くらいからだんだんと生活のリズムが整ってくるようになります。
そのため用事などでいつもと違う時間にお風呂に入るとなると、何となく赤ちゃんが嫌に感じることがあります。特にそれよりも前は昼にお風呂に入れていたけど、夕方に入れるようになったとなればなおさらです。
・原因のないぐずりも
3ヶ月頃になると夕方くらいに決まって泣き出す赤ちゃんがいます。これの原因はよく分かっていませんが、それがお風呂の時間と重なることもあります。
不安な顔はしない
いきなり大泣きされるとママ・パパは焦りますし、不安に思うでしょう。しかし、そうしたママ・パパの雰囲気が赤ちゃんに伝わってしまうものです。「泣いても大丈夫」くらいの気持ちで、赤ちゃんが泣いてもどっしりかまえていられるのがよいですね。
(Photo by:写真AC )
著者: カラダノート編集部