育児
男の子の初節句は何をする?「ふるまう料理」「用意するお風呂」端午の節句の基礎知識
男の子は5月5日の子どもの日に、端午の節句、女の子は3月3日に桃の節句というように、男女別で節句があります。
今回は男の子の端午の節句にスポットを当てて紹介していきます。
男の子は鎧兜と鯉のぼり
お宮参りや、百日参りなどと同じで、子どもの成長と無病息災を祈る行事です。
兜は邪気などをはらう役目があります。要するに自分の身代わりとなって悪いことから守ってくれるのです。
そのため、兄弟でも一人に1つ用意するものといわれています。
鯉のぼりは、「鯉の滝登り」という言葉があります。
昔は男の子が産まれると、家紋を入れた旗を掲げていました。
そこに出世の象徴である鯉を一緒に掲げるという具合だったのです。
内飾りは「鎧兜」、外飾りは「鯉のぼり」という風習が定着しましたのが、男の子の節句です。
ふるまう料理
料理に関しては特に決まりはありません。初節句ですと、お子さん自身まだきちんとしたものは食べられませんので、招待した方たちの好みで決めてもよいでしょう。
年齢が進むにつれて食べられるものも増えてきます。子どもがメインのイベントですので、そうなったら子どもの好きなメニューを用意してあげましょう。
男の子の節句というと、柏餅でしょうか?そのため雰囲気を出す意味でも柏餅(関西ではちまきを用意するところもあります)は、用意してもよいですね。
ちなみに、柏は「新芽が出てこないと古い葉が落ちていかない」ため、子孫繁栄の意味が込められた縁起物です。
お花の菖蒲も用意
5月5日は菖蒲湯に浸かるという習わしもあります。
菖蒲にも邪気をはらう作用があるといわれているためです。
昔から季節の変わり目に風邪など体調を崩さないよう菖蒲を湯船に入れて入るという習慣がありました。
また、この菖蒲の葉が刀に似ていることから、鎌倉時代からは「菖蒲」と「勝負」をかけて、端午の節句=男の子の節句となったようです。
事前に両家に相談しておくのがベスト
初節句は他のイベントよりもちょっと影が薄いかもしれませんが、子どもの無病息災を祈るイベントです。
各家庭でその家に合ったお祝いをしてあげましょう。
また、地域によってはいろいろな風習がありますので、両家に前もって聞いておくといいかもしれません。
(Photo by:写真AC )
著者: カラダノート編集部