育児
体重が増えない!増えすぎる!生後1ヶ月~10ヶ月までの赤ちゃんの体重変化まとめ
「母乳はちゃんと飲めてる?」「離乳食は順調?」
赤ちゃんの体重が増えたり減ったり…一喜一憂するママも多いかと思います。
乳児時期(1歳未満)の定期検診にあわせた、期間別の赤ちゃんの体重について、ママの意見や経験をまとめました。
(※検診の対象期間は自治体によって異なります。)
生後2週間(退院後1週間)頃
病院により、2週間検診(退院1週間後)を実施するところもあるようです。
「生理的体重減少」といい、生後4~5日でうんちやおしっこ、汗などの排泄物が出ます。
これにより約1割の体重が減りますが、生後1週間ほどで元の出生体重に戻り、
そこから1週間で150~200g増えるのが目安のようです。
生後1ヶ月頃
生後1ヶ月で赤ちゃんの体重は約1kg増加します。産まれた時に比べ、ふっくらとした体型になってきます。
1日30g前後増えていることが目安だそうです。
生後3ヶ月~4ヶ月頃
3ヶ月頃は、赤ちゃんの体重が出生時の約2倍になる頃です。
必須の3~4ヶ月健診があるので、必ず行って成長を見てもらいましょう。
生後6ヶ月~7ヶ月頃
自治体により、6ヶ月~7ヶ月に検診がある場合があります。
離乳食が始まっている頃かと思いますが、動けるようになった分、体重増加は今までと異なりゆるやかです。
成長曲線内であれば問題ないようです。
生後9ヶ月~10ヶ月頃
自治体により、9ヶ月~10ヶ月に検診がある場合があります。
同じ月齢でも、体格差が目立ってくる頃です。
体重が増えないor増えすぎの悩み
赤ちゃんの体重を量るたびに、成長曲線のグラフとにらめっこしてしまいがちです。
検診は専門家に相談するいい機会なので、不安なことは何でもぶつけましょう。
妊娠中は自分の体重管理が重要でしたが、出産後は赤ちゃんの体重管理が重要です。
体重が増えない、または増えすぎで心配なことがあったら、すぐに専門家に相談するようにしましょう。
(Photo by:写真AC )
著者: カラダノート編集部