妊娠・出産
妊娠中に食べ過ぎてしまう…対処法は?妊婦の食べ過ぎの原因・問題も!
妊娠中は「赤ちゃんの分も」という言葉の下、どうしても食べ過ぎてしまうことはないでしょうか?
もちろん妊娠中は、赤ちゃんのために十分に栄養を摂らないといけません。
けれど妊娠中って、なんだかたくさん食べられてしまう…多くの妊婦さんが経験することです。
どうして?妊娠中に食べ過ぎる原因って?
妊娠中はどうして食べ過ぎてしまうのでしょう?
妊娠中に食べ過ぎてしまう・食欲が爆発してしまうことの原因は、どこにあるのでしょうか?
当然食べ過ぎた結果に待っているのは、体重の増加です。
食べ過ぎてしまう、そして結果として体重が増えてしまう原因を知れば、食べ過ぎが防げるかもしれません。
・エネルギー不足で空腹を感じやすい
赤ちゃんが成長していく分のエネルギーもママの体が担うので、妊娠中のママはエネルギー不足な状態です。
これはいわゆる血糖値が低下している状態で、これが空腹を感じやすくさせ、食欲が高まってしまいます。
・食べつわり
妊娠初期はつわりでなかなか食事がとれない人も多いですが、食べつわりで空腹になると気持ちが悪くなるケースもあります。
そうなると常に何かを口にしていないと気持ちが悪くなって、食べ過ぎてしまうことがあります。
こうなると寝ているとき以外は何かを食べている、あるいは寝ていても空腹を感じで起きることもあります。
場合によってはお腹が空いていないのに、なんとなく空腹のような気がして食べてしまうこともあります。
これはつわりの症状として、ある程度仕方がありません。
食欲をどうにかすると考えるよりも、食べるものを選ぶ方がいいですね。
・妊娠中期以降に食欲爆発
多くのケースが妊娠の中期以降に食欲が爆発するケースです。
それまでつわりであまり食事を摂れなかった方は、その反動で食べ過ぎてしまいます。
また、妊娠中期というのは赤ちゃんとママをつなぐ胎盤が出来上がって、赤ちゃんが急速に成長を始める時期です。
その影響もあって、空腹を感じやすくなり、食欲がとまらなくなります。
・寝不足
妊娠中は、どの期間でも人によってなかなか眠れないことがあります。
大きくなったお腹が邪魔で眠れないこともありますし、つわり症状やほかの症状がつらくて寝付けないということもあります。
そうなると睡眠時間が短くなって、これが食欲に影響するんです。
睡眠時間が短くなると食欲を抑えるホルモンの分泌が少なくなり、いつもより食欲が出てしまうんですね。
・味覚の変化
妊娠中は無性にすっぱいものが食べたくなるなど、味覚が変化することがよくあります。
その美味しいの感じ方の変化が原因で、ついつい美味しいと思うものを食べ過ぎてしまうこともあります。
・ストレスのはけ口として食べる
妊娠中は、普段と違う状態にストレスを感じやすいです。
ホルモンバランスが安定しない影響もあって、余計にストレスを感じやすくなってしまいます。
甘いものなどを食べることが、体にとってはとても簡単なストレス解消法なんですね。
・血糖値乱高下の悪循環
食べ過ぎると血糖値は急激に上がります。
その後、反動で血糖値は急激に下がるのですが、この血糖値が下がったときに人は空腹を感じやすいです。
ですから、たくさん食べる→血糖値上昇→下降→空腹を感じるといった悪循環になりやすいということです。
妊娠中に食べ過ぎたら、何が問題?
体重が増えるのが当たり前の妊婦さんですが、食べ過ぎるとお医者さんに注意されます。
妊娠の周期によって目標の増加体重もあります。食べ過ぎれば当然、この目標体重をオーバーしてしまいますよね。これは何が問題なのでしょうか?
・妊娠高血圧症の問題
食べ過ぎたことによって体重が増えすぎると、妊娠高血圧症候群になる可能性があります。
高血圧の状態というのは、流れにくい血液を心臓が一生懸命押し出しているような状態です。
体重が増えすぎたことで、血液の流れが悪くなって、赤ちゃんへの栄養供給や、ママの各臓器の機能低下といった問題も出てきます。
母子ともに妊娠時、出産時のリスクが高くなってしまうんですね。
・体を動かさなくなる悪循環
食べ過ぎて体重が一気に増えると、体が動かしにくくなります。
しかし、妊娠中も適度な運動は必須ですよね。
体重が増えたことですぐに息切れしてしまって「妊娠中だし無理をしたらいけない」と判断して、運動不足になってしまうことがあります。
動かなければまた体重が増えやすくなるので、悪循環になってしまいます。
・分娩が大変かも
体重が増えすぎると、お産が大変になると聞いたことはありませんか?
これは、赤ちゃんが通る産道のまわりに余計なお肉がついてしまうためです。
産道にお肉がつけば赤ちゃんが通りにくくなり、生まれるまでに時間がかかってしまうことがあります。
・やっぱり産後の体重が…戻らない
産後は、赤ちゃんに母乳をあげていれば体重は減っていくと言われますが、妊娠中に体重が増えすぎればそうとも言えません。
産後は赤ちゃんのお世話が大変なのに、これに加えてさらに自分の体が重い…となります。
しかも体重も体型も戻らない…そのストレスでまた食べてしまう悪循環になってしまうかもしれません。
妊婦の食べ過ぎの対処法
どうしても食べ過ぎてしまう時には、どうやって対処すればいいのでしょう?
もちろん食事を摂るときによく噛んだり、低カロリーの物を食べることは基本です。
極端に甘いものや脂っこいものは避けるのも必要ですね。
炭水化物も糖質の摂りすぎになりますから注意しましょう。
自分が食べたいものだけを食べ過ぎることは危険です。
その他に、食べ過ぎの対処法はあるのでしょうか?
・食事を抜くようなダイエットはNG
食べ過ぎたからといって、極端に食事を抜くダイエット方法は妊娠中にはNGです。
どうしてもお腹の中の赤ちゃんは、成長のためにたくさんの栄養が必要です。
そのため、もし食べ過ぎてしまったのなら、次の食事の栄養バランスと適正量を考えるというのが必要です。
・睡眠時間の確保
睡眠時間が短くなってしまっているならば、よく眠れるように工夫をしましょう。
寝室の環境を整えたり、日中の活動を活発にするようにします。
お風呂できちんとリラックスしたり、眠れるならば日中に少し睡眠をとってもいいでしょう。
・やっぱり大事な運動
ダイエットと同じで、体重のコントロールをするには食事だけでなく、運動もとても大切です。
できれば、体重が増えすぎる前に予防的に運動の習慣をつけておきたいですね。
運動は自分のできるものでOKです。
ウォーキングは何も道具がなくてもできますし、マタニティヨガもありますよね。
体に負担の少ない水泳も、マタニティ用のコースが設置されていることもあります。
・趣味や仕事に熱中する
ストレスを感じている場合は特にですが、食欲を忘れるためにも自分の好きなことに熱中するのは大切です。
どうしても食べ物が目に入ってしまうとつい手が伸びてしまいますから、それから目を背けさせることが必要なんですね。
ただし、あまり空腹の時間が長くなると、ドカ食いにつながってしまいます。
そのため量を設定して、ドライフルーツやナッツなど、ちょっとつまめるものを置いておくといいですね。
食欲が出るのは自然ですが、食べ過ぎも良くない
妊娠中にいつもより食欲がわいてしまうのは自然のことです。
けれど、だからといってそれに甘えて食べ過ぎてしまうのは、赤ちゃんにとってもママにとってもよいこととは言えません。
お医者さんによって指導の仕方は様々ですが、結局食べ過ぎたことの責任をとるのは、ほかでもないママ自身。注意しましょう!
(Photo by:写真AC )
著者: カラダノート編集部