育児
どれを買えばいい?損しないために知りたい、0~3歳の赤ちゃん服のサイズ、選び方
赤ちゃんの服で迷うのがサイズです。はじめての出産ではベビー服のサイズもよくわからないでしょう。子供の服のサイズは身長によって決まりますが、その身長は月齢によってだいたい基準があるので、月齢で大まかに把握できます。ここではいくつのときに何cmのサイズの服を着ればいいのか?どんな服を選ぶべきかご紹介します。
出産してからあっという間に成長する赤ちゃん
赤ちゃんは生まれたときからぐんぐん大きくなっていきます。そんな赤ちゃんの服はサイズにちょっと困ってしまいます。どれくらいの年齢で、どれくらいのサイズがいいのか?特にはじめてのお子さんの場合、検討がつかないですよね。
ベビー服のサイズ表記は「身長」
赤ちゃんや子どもの服のサイズ表記を見たことがあるでしょうか?大人の場合S・M・Lサイズなどですが、子どもの場合は「身長」によってサイズ表記されています。
例えば「50」「60」「70」などで、基本的に10センチ刻みになっていることが多いです。ただ、ブランドや洋服によっては「65」「75」のように表記されていることもあります。
何歳のときにいくつ?子供服サイズの目安
では、年齢によって赤ちゃんの服のサイズはどれくらいになるのでしょう?サイズの目安を見てみましょう。
-月齢:新生児~3か月
生まれてすぐから3か月の時期には、「50」「60」のサイズが目安です。ちなみに50となると生まれたときの体重が2kg代前半で、小さめで生まれた場合のサイズです。
ちなみにこの時期の赤ちゃんはまだ首がすわっていません。赤ちゃんが楽で締め付けの少ないものにしましょう。さらに重要なのが、おむつ交換がしやすい服です。おむつ交換が非常に頻繁な時期なので、ベビードレスなどの足の部分が簡単に開けられるものがいいです。
この時期の服はすぐに着られなくなるので、生まれた時期に合うものを少数用意しましょう。
-月齢:生後3~6ヶ月
この時期の服のサイズは「70」が目安です。おむつ替えはまだ頻繁ですが、寝返りなど動くようにもなります。股下にスナップがついた服など、手軽におむつ替えができるもので、簡単に服がめくれないタイプがよいでしょう。
この時期も比較的早く過ぎてしまい、短期間でこのサイズの服は着られなくなってしまいます。
-月齢:生後6か月~1歳
この時期の服のサイズは「80」が目安です。
ハイハイする時期で、行動範囲が広がってきます。そのため上下が分かれたタイプの服を着てもよいです。ただし、お腹が冷えないようにきちんとお腹がしまえるようにしたり、腹巻をして守ってあげましょう。また上下がつながったタイプも着られますが、良く動くようになればボタンがはずれやすくもなります。
半年ほど服が着られるので、50~70よりも服が活躍する期間が長いです。
-月齢:1~2歳
この時期の服のサイズは「90」が目安です。
ヨチヨチと歩くようになるので、上下が分かれたタイプの服の方がよいでしょう。この時期には立ったままおむつ替えができるようになってくるので、セパレートのタイプでも楽です。外に出て遊ぶことも増えるので、調節のできるカーディガンなどのアウターや帽子などもあるといいですね。
この時期になればさらに同じサイズの服が着られる期間が長くなります。
-月齢:2~3歳
この時期の服のサイズは「95」が目安です。2歳ごろになると「自分でも洋服を着る!」と言い始めます。そのため、できるだけ自分でも脱ぎ着しやすい服にしてあげるのがよいでしょう。
1歳を過ぎれば、生まれたての頃ほど急激に成長してはいきませんから、シーズンごとに服を買う必要も出てきますね。1歳過ぎると洋服を買いだめしても大丈夫になってきます。また迷ったら、「ワンサイズ上の服」を買うのでも大丈夫です。大きくても腕まくりなどである程度対処できます。
ただし、下の服は動いている内にまくった場所が落ちてくることもあります。そうすると転倒の危険も出てきますので、できるだけサイズに合ったものを選ぶといいでしょう。
長く着られるのことが多いサイズ80・90cm
生まれてすぐは色々と買い揃えたくもなりますが、季節に合わないものを買ってすぐに大きくなってしまったということもあります。1歳を過ぎればたくさん買ってもある程度長く着られますから、そこまで買ってあげたい気持ちは我慢しましょう。もちろん赤ちゃんによって体の大きさや成長のスピードは違いますので、あくまでも目安にしてください。
(Photo by:写真AC )
著者: カラダノート編集部