育児
新生児の肌着、どれが正解?素材はどれ?打ち合わせのタイプは?それぞれを比較解説!
新生児の時に着る肌着は、生まれる前から選んでおかなければいけません。とはいってもベビー服は種類が豊富で、どれが自分の赤ちゃんには合っているのか分からないかもしれません。サイズ表記やセット販売など、未知のことも多いでしょう。そんな新生児の肌着について、特徴や選び方をご紹介します。
新生児の肌着
生まれてきたばかりの新生児が着る服は、大人のものとは違います。基本的に着るものは決まっているので、生まれる前からそれらを用意しておく必要があります。まずそんな新生児の肌着には、どんな種類があるのでしょうか?
-短肌着
赤ちゃんの肌に一番近い肌着です。新生児から生後3か月くらいまで着用します。袖や裾が短く、着物のように前であわせる形になっています。
-長肌着
短肌着の上に着る肌着です。寒いときなどに短肌着に長肌着をあわせて着せます。短肌着よりも袖や裾が長く、同じように前であわせる形になっています。
-コンビ服
赤ちゃんの体型に合わせた肌着です。股下がスナップなどでとめられるので、ある程度動くようになっても着られます。短肌着や長肌着よりも長い期間着れるもので、生後6か月頃まで着られます。
ベビーの肌着の特徴&選び方
肌着を選ぶとき、たくさんの中から選ぶとなると何がいいのか分からなくなります。肌着を真剣に選ぼうと思ったとき、どの素材がいいのか?どんな形がいいのか?そんな肌着の特徴についてご紹介します。新生児ですから、生まれる季節によってどんなものを選ぶか変えてもいいですね。
-素材
直接肌に触れるものですから、素材にこだわって選ぶこともできます。新生児の肌着にはどんな素材があるのか?その特徴と共にご紹介します。
・フライス
定番素材で、ゴム編みになっているため伸縮性に優れています。肌触りもやさしいですし、オールシーズン使えます。
・ガーゼ
ベビー用品の定番素材です。折り目が大きく通気性に優れ、吸湿性・吸水性ともによいです。これもオールシーズン使える素材です。
・パイル
素材の表面の糸がループ状になっている素材で、タオルでよく見られます。ふんわりとした肌触りで保温性・吸湿性に優れています。これは夏以外の季節に特に活躍します。
・スムース
生地の両面がゴム編みになっていて、ふんわりとした肌触りです。保温性に優れているため、特に肌寒いときに活躍してくれます。こちらもパイルと同様、夏以外の季節で特に使えます。
-打ち合わせのタイプ
新生児の服は前であわせる形になっているので、その打ち合わせのタイプでも選べます。
・紐
一番多いのは紐で結ぶタイプです。まさに着物のような形で、1~2か所前で結びます。さっと結べるので、赤ちゃんのお世話をしていても手間取ることが少ないです。また、この時期の赤ちゃんはとても成長速度が速いです。そのため、紐で留めるイプだとそんな赤ちゃんの成長にもあわせられるので、常にフィットした状態で肌着を着せてあげられます。
・プラスチックスナップ
普通のスナップでは赤ちゃんの肌に対してあたりが強く、傷つけてしまう可能性があります。赤ちゃんの肌着についているプラスチックスナップは、こうしたスナップとは違うので、軽くて肌へのあたりもやわらかいです。スナップならパッと外すことができますね。
・ワンタッチテープ
マジックテープのような形で、柔らかい面ファスナーを使用したものもあります。あわせるだけでピタッとくっついてくれるので、脱ぎ着がしやすいといった特徴があります。多少赤ちゃんが動き回るようになっても、手早く着させられるのが重宝されます。
サイズや季節も考慮して、赤ちゃんに適した肌着を選びましょう
どんな肌着を選ぶかは、お世話するママパパの使いやすさも大切です。もし、次の子も考えているなら素材はオールシーズンのものを選びたいですよね。新生児のときには紐であわせるタイプでも、次のサイズを買う時にはワンタッチテープを選んでもいいです。自分の赤ちゃんに適したものを選んでみてください。
(Photo by:写真AC )
著者: カラダノート編集部