育児
赤ちゃん、温泉はいつから入れる?どんな温泉がいい?宿泊先を選ぶポイントも紹介♪
赤ちゃんをつれてゆっくり温泉でも…と思っても、赤ちゃんがいるとなかなか「ゆっくり」が難しいのが現状。宿の方も赤ちゃんを受け入れる体制があるかどうかで、ママパパの大変さは変わってきます。そもそもデリケートな赤ちゃんを温泉に入れても大丈夫か?旅行よりも先に、赤ちゃんと温泉について解説します。
赤ちゃんと温泉旅行
赤ちゃんを色んな場所に連れて行ってあげたいと思うママパパも多いでしょう。ママパパは赤ちゃんのお世話で疲れていますから、ゆっくり温泉旅行でも行けたらいいですよね。
-何歳から温泉OK?
赤ちゃんがいつから温泉に入っていいかという、はっきりとした決まりはありません。しかし、新生児と言われる、生後1か月以内の赤ちゃんは免疫力が弱いため、そもそも外に出ること自体好ましくありません。
一般的には6か月前後がおススメなようです。この時期になれば首がすわって、ひとりでお座りができてくるのでママパパもお世話が楽です。
-どんな温泉を選べばいい?泉質は?温度は?
温泉には泉質があり、刺激が強いものもたくさんあります。例えば「硫黄泉」はにおいも強いので避けた方がよいでしょう。また「酸性泉」は酸性が強く、「炭酸水素塩泉」はアルカリ性が強いため避けたほうが無難です。
赤ちゃんが入るのなら、「単純泉」のように柔らかいお湯がよいです。
さらにお湯の温度も大切です。赤ちゃんはぬるめのお湯の方がよいですが、温泉はお湯の温度が高い場合もあります。そのため、お湯の温度が高いか低いかも重要なチェックポイントです。
-年齢制限の事前確認を
もう赤ちゃんが温泉に入れるくらいの年齢だとしても、温泉の方に年齢制限があることもあります。その点については、事前に宿泊先に確認しておきましょう。
おすすめ!こんな温泉・宿泊先だと赤ちゃんも安心
ではどんな温泉・どんな宿泊先が赤ちゃんにも適しているのでしょうか?温泉・宿泊先で押さえるべきポイントをご紹介します。
-「内風呂」「部屋食」がいい
大浴場では、赤ちゃんの急な変化に対応しきれないことがあります。お湯が熱いときに勝手に足し湯もしにくいですし、たくさんの人の中で赤ちゃんがどんな反応をするか分かりません。
赤ちゃんだとお風呂で「おしっこしちゃった」「うんちしちゃった」といったことが起こらないとも限りません。周りの人への迷惑も考えて、大浴場だけではなく部屋にお風呂がついているとよいですね。
また、部屋食はママパパが楽です。泣いたり眠ったりしても、他のお客さんのことを気にして早く切り上げる必要もありません。コテージのような形や、部屋風呂はないけれど貸し切り風呂があるといった形でもいいですね。
-宿によって充実しているものは様々
宿にもそれぞれに特徴があります。宿の中には赤ちゃんのために色々と用意してくれている宿泊施設もあります。例えば離乳食を用意してくれたり、アレルギーに対応してくれたり、ベビーバスを貸し出ししてくれるところもあります。紙おむつを無料で用意してくれるところもありますよ。
こうした宿は、ミキハウス子育て総研が認定した「ウェルカムベビーの宿」などのサイトなどが便利です。赤ちゃんを歓迎してくれている宿なら、同じようなお子様連れのお客さんも多く、スタッフの方も対応に慣れているので、ママパパの安心感が違いますよ。
赤ちゃん連れを事前に伝えて
部屋食や内風呂といった条件を満たしていなくても、赤ちゃんがいることを事前に伝えておけば対応してくれることもあります。赤ちゃんの月齢や、こちらの希望を伝えておけば、宿ができる限りの対応をしてくれるかもしれません。
赤ちゃん優先で温泉や宿泊先などプラン設定を
ママパパが行きたい温泉も色々あるとは思いますが、赤ちゃんを連れていくなら赤ちゃんへの待遇で宿泊先を決めることが旅行の成功の秘訣ともいえます。赤ちゃんへの環境やサポートがあれば、ママパパもゆっくりできます。十分に準備を整えた上で、家族みんなで楽しめる温泉旅行にしたいですね。
(Photo by:写真AC )
著者: カラダノート編集部