育児
新生児にできる「新生児ニキビ」ってどんなニキビ?なぜ赤ちゃんにできる?ホームケアの方法は?
つるんときれいな新生児の肌にニキビは似つかわしくないようにも思えます。けれども新生児の肌だからこそ、実はニキビができやすいんです。生まれたての赤ちゃんの肌に、ポツポツとニキビがあるのは何とも可哀そうですよね。そんな新生児ニキビの原因やホームケアの仕方などをご紹介します。
新生児ニキビって?
にきびというと、思春期の肌トラブルのように思えますが、新生児にも起こります。それが新生児ニキビと言われ、「生後2週間~1か月の間」からよく見られます。遅くとも生後3か月くらいまではニキビができやすいです。
-赤ちゃんにできる「乳児湿疹」
赤ちゃんは新生児ニキビの他にも、皮膚に湿疹ができやすいです。けれどもその原因を特定することは難しいため、こうした時期の肌トラブルをまとめて乳児湿疹と言います。
そんな乳児湿疹の中でも、新生児ニキビは良く起こる肌トラブルです。
-どんなにきび?
では新生児ニキビとはどんな症状なのでしょうか?
思春期のニキビで想像するように、白い芯が入ったようなニキビや、赤くプツプツしたニキビができます。おでこや頭などに見られ、最初は顔にあったものが、しばらくすると頭皮にまで広がることもあります。
徐々に炎症を起こしていけば、膿が中に入っていたりすることもあります。
-原因は?
新生児ニキビも思春期のニキビと同じように、毛穴に皮脂が詰まって起こります。
そんな新生児ニキビの原因のひとつが、「ホルモン」の影響です。生まれたときにママからもらったホルモンに対応しきれず、皮脂や汚れが毛穴につまってしまいます。
また、肌に触れる寝具の汚れなども、新生児ニキビの原因になります。
新生児ニキビの治し方&ホームケア
新生児ニキビができてしまったとき、どんなふうに対処すればいいのでしょうか?症状の悪化を防ぎ、改善するための方法を紹介します。
-石鹸をしっかり泡立てて洗う
ベビー用石鹸などでしっかりと洗ってあげて皮脂を落とすことで新生児ニキビは改善します。しっかりと泡立てた石鹸の泡を使って、指の腹や専用のスポンジで優しく洗ってあげましょう。
赤ちゃんの皮膚は大人の10分の1程度しかないとされています。ゴシゴシ洗ってしまうとニキビが悪化する事態にもなりかねないので、泡で洗う感覚で洗ってあげてください。
-首のしわ部分も念入りに
赤ちゃんはムチムチなせいで、首のしわや、手足のしわができます。そう言った場所にも皮脂は溜まりやすいですから、できるだけしわの深い部分も忘れずに洗ってあげましょう。
-ローションなどで保湿
余計な皮脂を落としたらしっかりと保湿してあげます。保湿してあげないと皮膚が乾燥し、肌が油分不足を感じて余計に皮脂が分泌されてしまいます。
ベビー専用のローションで保湿してあげてもいいですし、ワセリンや馬油なども新生児の肌に優しいです。赤ちゃんがびっくりしないように、一度ママパパの手で温めてから保湿してあげましょう。
ただしニキビだからといって、大人用のニキビ薬は塗らないようにしましょう。刺激が強すぎるので、悪化してしまう可能性があります。
-寝具などを清潔に
赤ちゃんの肌に触れるものは清潔に保ちましょう。寝具もそうですが、肌着なども肌に優しい素材にし、清潔な状態を保ってあげます。
この時期のにきびは治るもの
ママからもらったホルモンがニキビの原因というと、自分のせいと思ってしまうかもしれません。
けれども新生児ニキビはごく自然な現象です。ホルモンが薄くなってくる生後3か月頃には自然に治っていきますから、ケアをしてあげながら様子を見てあげましょう。
新生児ニキビはそこまで心配する必要のない肌トラブルです。そのため適切にホームケアをしていれば、ほとんどの場合で改善してきます。けれども悪化していったりする場合には、他の乳児湿疹の可能性もあります。ケアをしているのになかなか良くならない場合には、小児科で診てもらった方がよいでしょう。
(Photo by:写真AC )
著者: カラダノート編集部