女性のカラダの悩み
辛い生理の腹痛や出血、排卵日に起こる色々な症状
生理痛は通常生理初日から二日目と言われています。
また、生理中に腹痛を感じる人は7割ほどいます。その他には、下腹部や腰周り、お腹周りに生理痛を感じる女性が多いようです。
二日目の生理痛は経血量も多いのでよけいに憂鬱になってしまいます。
生理初日から二日目の腹痛と、生理による子宮のしくみについて考えてみましょう。
生理とホルモンの関係
多くの女性は、生理のとき下腹部の鈍痛を感じます。
これは生理が始まる直前から分泌される「プロスタグランジン」というホルモンが、子宮の収縮を促す働きによるものです。
生理とホルモンは密接な関係にあり、分泌されるホルモンによって生理前・生理中・生理後期と体調の変化をもたらします。
生理における身体の変化
生理の1~2週間前
排卵が起こると黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が増加します。
このホルモンの働きにより、妊娠しやすい身体へと急激に変化させます。
生理前のこのような症状を、「月経前症候群」と呼びます。
生理中
生理直前からプロスタグランジンという物質の分泌量が増えます。
受精しなかった場合の子宮内膜を外に出すため、子宮の収縮を促すはたらきがあります。
生理後期
骨盤を中心に血液の流れが悪くなります。
そのため身体が冷えやすくなります。
軽い生理痛であれば、入浴で体をあたためるだけで血行促進効果で改善されます。
下腹部の鈍痛、腰痛、冷え、むくみなどがみられます。
生理中の経血の状態
ホルモンの分泌量により、経血の排出量も変わります。
一般的に、生理2日目の経血量が一番多く、特に2日目の夜は、朝までにナプキンを取り替えないと間に合わないという人もいます。
あまりに量が多く、生理痛がひどい場合には、子宮内膜症の可能性もあるので婦人科の受診をおすすめします。
ドロリとしたレバーのような経血のかたまりが排出されることがあります。
これは受精しなかった子宮内膜の一部です。
排卵後の子宮内膜が、ふかふかの布団のように受精卵が着床しやすい状態になることがわかります。
生理初日・2日目の腹痛は普通?
病気が原因ではない生理痛で、生理初日から次の日の腹部(とくに下腹部)の痛みが激しく、3日目以降から後半にかけて痛みが消えていく生理痛があります。
こういった生理痛の場合、症状が軽いときもあれば重いときもあり、安定した症状ではありません。
これは特に初めて生理がきた人から、20代前半までの比較的若い時期に感じることが多い症状です。
この生理痛は、普段の生活に支障をきたさない場合もあれば、病院での治療が必要になる場合もあり、その程度は人によって様々です。
生理初日・2日目の腹痛、なぜ若い人に多いの?
子宮が未発達で未熟
一つは若いが故に子宮が未発達で未熟、であるからです。
生理とは子宮が収縮し、古い子宮内膜がはがれ、はがれた子宮が経血となって体外へ排出される活動です。
しかし、その子宮が未熟であると、体外への排出がスムーズに行われなかったり、子宮を収縮させるホルモンが過剰に分泌されてしまったりすることで強い痛みを引き起こすのです。
冷えやストレスによるもの
冷えやストレスは特に血管に多くの負荷をかけます。
生理中の子宮は、収縮して古い子宮内膜を排出しようとしています。
それが冷えやストレスによって、血管が本来の働きをうまくせずに、子宮の活動を妨げます。
子宮内膜がはがれにくくなり、排出がスムーズに行えなくなるので痛みを感じます。
生理痛がひどい場合は婦人科へ
異常に強い痛みを感じるときは、病気などの可能性があります。
子宮筋腫や子宮内膜症などの病気でなくとも、日常生活に支障をきたすほどの生理痛は、一般的な生理痛とは区別し、月経困難と言い換えられます。
こうなってしまうと、もう病院で診てもらうことが必要になってきます。
こういった生理の痛みは、軽いものであるならば、自分で解決できそうな対策を講じ、ある程度仕方のないことと気軽に考えるのも必要です。
月経困難のような重いものであるならば、病院で診断をしてもらいましょう。
生理以上の症状のことも!腹痛や出血…排卵日に起こる色々な症状まとめ
生理前の時期に色々な症状に悩まされることは、女性ならば経験したことがあるかもしれません。一方でそのもう少し前、排卵日の付近に何か症状を感じたことはないでしょうか?排卵日と結びつけられていないだけで、排卵日の付近にも色々な症状を感じる方は多くいらっしゃいます。そこで今回は、排卵日に起こる、腹痛や眠気などの症状とその原因を詳しくご紹介します。
排卵、排卵日について
排卵とは
「排卵」とは、卵巣から成長した卵子が放出されることを言います。生理から生理までの1つのサイクルの中で、1度起こる排卵では、基本的に1つの成熟した卵子が飛び出してきます。そしてその排卵が起きた日を「排卵日」と言います。
排卵日はいつ頃?
女性の体の周期は、生理から生理までの1サイクルの中で4つの時期に分かれます。サイクルでは生理が起こる「月経期」、その次に卵子が成長していく「卵胞期」が起こります。そして「排卵期」で排卵が起こり、その後に生理前の時期にあたる「黄体期」になります。
排卵日は生理予定日の約14日前に起こります。これは生理周期に関わらず「黄体期」が多くの人で一定であるためです。
排卵日に起こる症状とその原因
この排卵日に体調を崩すことがあります。では排卵日に起こる症状にはどんなものがあるのでしょうか?症状が起こる原因と共に、排卵日に見られる症状についてご紹介します。
・腹痛(排卵痛)
「下腹部痛」や「左右どちらかがチクチク痛む」「お腹が張る」などの症状があります。人によっては生理痛よりもつらいと感じることもあります。腹痛の原因にはいくつかあります。
まず排卵日には卵巣や子宮が少し腫れた状態になっているので、腹痛の症状を感じやすくなります。さらに、排卵は卵子が卵巣を突き破って出てくるので、この時に卵巣の壁が傷つき痛みを感じます。また、女性ホルモンが分泌されるときでもあるので、その影響で胃腸の動きが悪くなり腹痛を感じることもあります。
・生理とば別に起こる出血(排卵出血)
排卵日に見られる出血は、出血量が少なく1~3日程度で終わります。
この出血には考えられる原因が2つあります。ひとつは卵子が卵巣を突き破って出てくるときに、卵巣の壁が傷つくことで起こる出血です。もうひとつは子宮内膜からの出血です。ホルモンバランスが不安定になることで子宮内膜が剥がれやすくなって一部だけ生理に先駆けてはがれ落ちてくるためです。
・頭痛
片頭痛のような頭の痛さを感じることもあります。排卵日に起こる頭痛は市販の頭痛薬でもあまり効果がないことが多いです。
この頭痛は脳内のセロトニンが減ってしまうために起こります。排卵日にはエストロゲンという女性ホルモンが減ってしまい、その影響でセロトニンも減ります。これで頭の血管が拡張され、血管の周りの神経が刺激されて頭痛が起こります。
・めまい
排卵日には女性ホルモンの分泌が変化することで、ホルモンバランスが崩れやすくなります。その影響でめまいが引き起こされることがあります。
・胸の張り
排卵日には胸の張りを感じることもあります。張りだけでなく痛みも感じたり、いつものブラジャーで違和感があったりします。これは排卵日に分泌が増える女性ホルモン、プロゲステロンの影響です。これが乳腺を発達させる働きをするので、症状を感じます。
・食欲が増す、体重が増える
排卵日から生理前まで食欲が増加した経験のある方は多いでしょう。いつもはそんなに食べない甘いものが食べたくなったり、ジャンクなものを求めたりします。
これは排卵日を境に分泌の増えるプロゲステロンが関係しています。プロゲステロンの影響で体は妊娠に向けて栄養や水分を蓄えるように働きます。そのためたくさん食べるようになりますし、体の方も蓄えやすくなるので体重も増えてしまいます。
・眠気が強くなる
いつもと寝ている時間は変わりないのに一日中眠気があったり、その影響でだるさを感じることがあります。
これもプロゲステロンの影響で、このホルモンには眠気を引き起こす作用があります。また、排卵日を過ぎると基礎体温が高くなって、夜の睡眠の質が悪くなることがあり、その影響で日中に眠気を感じることもあります。
・吐き気、下痢
排卵日に吐き気を感じたり、下痢の症状に悩まされることもあります。これらはホルモンバランスの乱れによって起こるもので、自律神経も影響を受けて乱れることで起こるとされています。ただ、普段は吐き気の症状を感じないのに排卵日の付近で吐き気の症状がある場合、妊娠の可能性もあります。
・イライラする
理由もなくいつもよりイライラしたり、誰かに当たってしまったりすることもあります。これは排卵日付近でホルモンバランスが乱れやすいことで起こります。特に排卵日の症状や生理の時の症状にたいして、マイナスのイメージを持っている方に起こりやすいようです。
・ネバネバの唾液
いつもより唾液がネバネバするのも排卵日の症状です。唾液が粘つくのは女性ホルモンの影響で起こることで、唾液の結晶の形が変わるために起こるそうです。
・粘り気のあるおりもの
おりものの状態も排卵日付近に変化します。排卵日の前の段階では、水けの多いさらさらとしたおりものです。
これが排卵日の直前や直後になると、透明で、指で伸ばすと10センチくらい伸びる、卵白のようなおりものに変わります。量も多くなり水の中でも溶けずに透明です。これは受精しやすいようにおりものが変化しているためと言われています。
・基礎体温がガクンと下がる
基礎体温をつけている方なら、基礎体温のグラフから排卵日を予測することができます。排卵日よりも前は基礎体温は「低温期」と言われる時期ですが、排卵を境に「高温期」に移行します。グラフでいうと、排卵日付近にはガクンと一度基礎体温が下がります。一般的には最低体温の日が排卵日とされています。
症状がひどい時は一度病院へ
排卵日の症状は人によって違います。全く症状を感じたことがないということもあれば、かなり重い症状で悩んでいるということもあります。また同じ人でもその時その時に見られる症状が違うこともあります。生活に支障が出る症状の場合には、病気が隠れている可能性も考えて病院で一度診てもらいましょう。
(Photo by: http://www.ashinari.com/)
著者: カラダノート編集部