育児
◆赤ちゃんが高熱!~ヘルパンギーナ~◆
乳幼児に多く見られるのが「ヘルパンギーナ」という病気です。
あまり知られておらず、自宅での診断が難しいのでここに紹介しておきます。
風邪とよく似た症状
夏から秋口にかけて流行ることが多い風の一種ですが、症状は口内炎とほぼ同じです。
39度から40度の高熱を出し、赤ちゃんは不機嫌になり飲食をいやがるなどの反応を見せます。
口内炎や扁桃腺の上のほうに小さな水ぶくれがいくつかできその周辺が赤くなります。
2・3日で2mmから3mmくらいに大きくなりつぶれてからは黄色っぽくなるものです。
かなりしみるので唾液を飲み込むのが困難になり、唾液が多くなったり敏感な子は吐きだしたりもします。
原因
ヘルパンギーナは手足口病などの原因にもなっているコクサッキーウイルスというものに感染しておこります。
夏場に前触れもなく高熱が出て、口腔内に水ぶくれや炎症が見られるのであればヘルパンギーナの可能性もあるでしょう。
また、原因となるウイルスが何種類かあるため、治っても複数回発症する可能性がある事も覚えておいてください。
大人への2次感染
ウイルスが感染源なので、2次感染にも注意が必要です。
お子さんがヘルパンギーナにかかった場合、大人にうつる可能性があります。
しかも大人がかかった場合は乳幼児がかかった場合に比べて重い症状が続く傾向にあります。
同じく39度以上の高熱を出しますが、ピーク時の症状がやや長く出続けることが多いようです。
大人がかかる場合のほとんどがストレスや疲労などで免疫力が落ちた時です。
なのでもしお子さんが幼稚園などで感染してきても、ご自分の体調を整えるよう留意していれば必ずしも感染することにはなりません。
これらのウイルスには潜伏期間が2日から5日ほどあるので、もし仮に家族内で2次感染が起きたとしても体調管理をきちんとしていれば、発症を防ぐことができると言えるでしょう。
治療法
残念ながらコクサッキーウイルスに対する特効薬は今のところありません。
解熱・鎮痛剤を用いながら水分補給をして脱水症状を避けます。
免疫力を上げるには十分な睡眠とバランスの良い食事と体温を上げるための入浴です。
お子さんを守るためにもまずは自分からウイルスに負けない体づくりをしましょう。
(Photo by: http://jp.freepik.com)
著者: カラダノート編集部