美容・ダイエット
精神的にも身体的にも効果あり!?タイ古式マッサージについて。自宅で簡単オイルマッサージ・ストレッチ!ダイエットで大切な「耳ツボ」、水シャワーで水風呂を
■タイ古式マッサージの効能
タイ古式マッサージの効能は、身体の凝りや疲れを癒すだけでなく、イライラの開放やストレスの緩和など、精神的な部分にまで及びます。
これは非常にめずらしいもので、タイの大学病院でも治療に用いられていたり、日本国内においても、医師たちの中でタイ古式マッサージに目
を向け始めている先生も多くいらっしゃいます。
最近では、このタイ古式マッサージが病気の治療法として、マスコミでも取り上げられる機会も多くなりました。
現代のようなストレス社会においては、さまざまな病気がストレスを原因として発祥していることがわかっています。
ストレス性疾患には、胃潰瘍、潰瘍性大腸炎、過敏性大腸炎、うつ病、自律神経失調症、インポテンツ、更年期障害、偏頭痛、不眠症、円形脱毛症など、多くの疾患などがありますが、TTMAの研究ではそれらにも効果があるとのデータがあります。
タイの衛生省の掲げるヌアボーランの効能も、高血圧、冷え性、便秘、アレルギー、頭痛、糖尿病、生理不順、風邪の予防、低血圧、食欲不振、ぜんそく、貧血など、60種類以上にもなります。
■効果について
タイ古式マッサージは、凝りをほぐすというよりは
凝りにくい体質に変えていくマッサージといえるでしょう。
○アンチエイジング効果
タイマッサージでは、筋肉を十分にほぐすため、筋肉内の老廃物を外に排出し、こりを取り去り、酸素や新しい栄養素を取り入れ、もともとの柔軟性を取り戻し、筋肉を若変えらせることができます。
○リラクゼーション効果
タイマッサージにより筋肉のこりがほぐれると、自律神経は本来の
バランスを取り戻し、副交感神経が優位になり、脳はリラックスし、
筋肉も緩み、精神的にも肉体的にもリラックスすることができます。
また、ハーブティやアロマオイルを効果的に用いることによって、
香りによるリラックス効果もあります。
○痩身効果
体の新陳代謝を促進するので、痩身を促進する効果があります。
ただ、痩身はいわゆる総合的な体のケアと体質改善ですので、タイ古式マッサージさえ受ければ、好きなもの食べ放題というわけではありません。日常的な食生活改善や睡眠改善、適度な運動などがあって、その中の一つとしてタイ古式マッサージもあると考えましょう。
自宅で簡単オイルマッサージ
自宅でリンパマッサージのポイント
リンパマッサージは滞ってしまっているリンパ液(ドロドロリンパ)を、体の各リンパ節に流し込んで排泄し、リンパの流れをスムーズにするトリートメント方法です。
リンパマッサージを行う上でもっとも大切な基本は、
1.手順 2.方向 3.圧 です。
マッサージの手順
リンパの最終出口である鎖骨から始めてください。
最終出口をスッキリさせておいてから、徐々に遠くのリンパ節まで順番に行います。
例: 鎖骨 →顔 →脇 →腕 →そけい部 →脚
リンパの最終出口は、鎖骨の下のリンパ節です。
体中のほとんどのリンパ(右腕以外)は、左鎖骨の下で静脈に合流し、排泄されるといわれています。
体中のリンパが集まるということは、とても詰まりやすいということです。
リンパマッサージを行う際には、最初にこの鎖骨の下にあるリンパ節をほぐすようにして流しておきます。これは、「鎖骨のリンパ節を空ける」という表現をします。
顔へのマッサージ、足へのマッサージ、お腹へのマッサージ、どの部位を行う時にも最初に鎖骨を空けてください。
リンパの通り道を順番にキレイにしていくイメージで行ってください。
方向
全身にある各リンパ節に向かって、リンパを流してください。
リンパ管は最終的には鎖骨のリンパ節で静脈に合流します。
でも、そこにたどり着くまでには様々なリンパ節を経由します。
たとえば、ふくらはぎ当たりであれば膝の裏のリンパ節、次にソケイ部など。
体の各部にある主要なリンパ節に向かってリンパを流してください。
圧
皮膚のみに圧や刺激が伝わるくらいの「やさしい圧力」をかけてください。
リンパ管は皮膚の表面に分布しています。
皮膚の表面への圧力で十分です。
よく、グイグイと押すようなマッサージで「リンパマッサージ」と言っていることもありますが、それは皮膚表面に行うリンパマッサージとは異なります。
温泉に入ったとき、自然と手で肩から腕をなでたりする動作をすることがありますが、そんな感じの「ソフトな」圧力が最適と言われています。
※最適な圧を簡単にかけるにはジェルやオイルを使うと便利です。
リンパの場所
リンパマッサージは、リンパの流れに沿って行うものですが、体中に網の目のように張り巡らされているリンパをすべて把握するのはなかなか難しいものです。
リンパマッサージで大切なのは、「どこに向かってリンパを流すのか」ということ。
その目印になるのが、リンパ節です。
全身には約800個のリンパ節があると言われていますが、そのうち、特に重要なリンパ節はそれほど多くありません。
ぜひ、重要なリンパ節が何処にあるのかくらいは覚えておいてください。
主なリンパ節は
・鎖骨(鎖骨リンパ節)
・脇の下(腋かリンパ節)
・アゴの下(顎下リンパ節)
・腹部(腹部リンパ節)
・脚の付け根(そけいリンパ節)
・ひざ裏(膝かリンパ節)
・耳の前(耳下腺リンパ節)
・肘(肘リンパ節)
※次のような場合には、リンパマッサージを行うことは避けてください。
・心臓疾患 ・感染症 ・悪性の病気 ・低血圧
・妊娠3ヶ月まで ・喘息の発作時
・腎臓に問題のある人
・化学療法を行っている人
・臓器移植している人 ・高熱のある人
・生理中 脾臓摘出者
・皮膚の炎症のひどい人
簡単なストレッチで背中美人!?
日頃、自分ではあまり目にすることのない背中ですが、実は結構他人からは見られているんですよ?
夏になって水着姿になった時、背中に脂肪が付いていなくてしなやかな背中だといいですよね。
でも、普段自分からは見えない部分であるために、ケアを怠っている人も多いのではないでしょうか。
美しい背中を作るためにはストレッチ
背中の筋肉は年齢とともにたるんできてしまいます。
男性のようにがっしりとした筋肉質の背中を求めているわけではないので、筋肉トレーニングのような強い負荷は必要としません。
簡単なストレッチをするだけでOK!
女性らしいしなやかな背中にしていきましょう。
タオルを使ったストレッチ
背中のストレッチを行うにはタオルを使用します。
フェイスタオルのようなある程度長さのあるタオルを用意しましょう。
タオルの両端を持ったら肘を伸ばした状態で両手とタオルを頭の上まで上げ、背筋をピンと伸ばします。
この時、肘を曲げたりタオルがたるんだ状態にならないようにします。
そこからタオルを張った状態のまま、肘を曲げタオルを肩の位置まで下げます。
これを10回から20回程度繰り返して行うようにします。
もうひとつは、同じように両手でタオルを張った状態で持ち頭の上まで上げ、そこからゆっくりと肘とタオルを伸ばした状態のまま背中のほうに移動させます。
肩甲骨を動かすことでしなやかな背中に
美しい背中を作るには肩甲骨を動かしてやることです。
肩甲骨を動かすことによって、代謝がアップして背中の脂肪燃焼を促すことができます。
女性特有の肩甲骨から背骨までのしなやかな背中のラインを手に入れるよう、肩甲骨のストレッチを毎日行い、背中美人になりましょう。
耳つぼダイエットで大切な「耳ツボ」
耳つぼダイエットは、ツボを刺激することで痩身(ダイエット)が出来ないかということで、様々な相乗効果を取り入れつつ考案したダイエット法です。
「単純に耳のツボを刺激するだけで痩せられるの?」と思われる方もいると思いますが、実は単純に耳のツボを刺激しているだけではなく、東洋医学のツボ刺激の効果を取り入れながら、過食しがちな食欲を正常に近づけ、そこに脂肪燃焼に必要なアミノ酸などの栄養素を取り入れていく、専門家が考案したダイエット法です。
耳に大事なツボが集中していることはご存知の方が多いと思います。単に自律神経の乱れを整えるために、耳の内側を揉むだけでも良いと言われているぐらいです。
では、どのようなツボが具体的にダイエットに効果を示しているのでしょうか。
ダイエットに効果的な耳のツボ
1. 肺
耳の内側の外耳道の入り口付近で少し出っ張っている部分の頬骨寄りのところにあります。食欲をコントロールし、食べ過ぎを防ぎます。耳つぼダイエットでは特に大切なツボとされていて、健康的なダイエットを行う上で重要なポイントです。
2. 胃・食道・噴門
胃や腸の働きを正常にしてくれるツボです。胃腸の働きが悪いと、摂取した食物の栄養吸収率が低下し、肌荒れの原因などになります。
3. 神門
耳介の付け根内側のツボで、自律神経を安定させてくれるツボです。イライラやストレスは自律神経を乱し、過食の原因を作ります。そういったイライラ感をおさえ、精神的に安定させてくれます。
4. 内分泌
耳たぶ付け根の内側にあるツボです。ホルモンバランスを正常に戻し生理痛や生理不順を予防するツボです。
肥満は、本来摂取するカロリー量よりも必要以上のカロリーを摂取することで起こります。必要以上に食べなければ満足できないというのは、食欲中枢のコントロールが乱れ、働きが正常ではないと言える状態です。
ツボ刺激によって、その食欲中枢の働きを正常に戻し、本当に必要な食事量だけで満足が得られるようにします。
水シャワーで水風呂が気軽に
健康増進効果もあり、脂肪を燃焼させるダイエット効果も期待できる水風呂ですが、そのあまりの冷たさに尻込みしてしまう人も多いでしょう。
心臓が弱い人でなくても、冷たい水風呂に進んで入ろうという人は少ないはずです。
ですが、水風呂の素晴しい様々な効果を逃す手はありません。
そこで、水シャワーを活用することで、誰もが気軽に水風呂に入れる方法を紹介します。
この方法なら、例え冬であろうとも気軽に水風呂に入れます。
○水シャワーを使った水風呂攻略法
●足先から徐々に上に水のシャワーを当て、身体を慣らしていく。
シャワーノズルの目が細かいほど、冷たい水でも身体に負担無く慣らすことが出来ます。
●水シャワーでも始めるのがきついなら、シャワーの温度調整でぬるま湯から初めても良いでしょう。
ぬるま湯で身体のあら熱を取れば、水シャワーも心地よく感じるようになります。
●身体の表面が水シャワーになれれば、同じ温度の水風呂もなんと言うことなく浸かることが出来るようになります。
どのような季節であろうとも、シャワーを使い、ぬるま湯や水で事前に身体を水温に慣らしてしまえば、水風呂も全く恐れることはありません。
水風呂で最も危険なのは、慣らすことなく低温の水風呂にいきなり飛び込むことです。
きちんと段階を踏んで、事前の準備を整えれば水風呂はみんなが思っているほど危険なものでも無く、むしろ健康やダイエットのために非常に有効です。
(Photo by http://www.ashinari.com/)
著者: カラダノート編集部