アレルギー
もしそばアレルギー症状が出てしまったら!そばアレルギー発症時の対処法!
特定原材料という言葉をご存知でしょうか?
アレルギーの発症件数が多く、また症状が重篤な場合、その食品についての表示義務が発生します。
今回は「卵」「小麦」と同様に、この特定原材料に指定されている「そば」のアレルギー反応を起こした場合について紹介します。
「そば」アレルギーは重度の場合死に至る
主な症状としては以下のようなものがあります。
・のどのかゆみ
・気管支が塞がれることによる窒息
・体中の水ぶくれ
「そば」アレルギーの対処法・応急処置
・すぐに救急車を呼ぶ
もし、アレルギー症状に気がついたらすぐに救急車を呼ぶことをお勧めします。そのとき、しっかりと「そば」を食べてアレルギーが出たことを説明しましょう。
また、救急車到着まで医療機関からの指示がある場合はそれに従いましょう。
・食べた「そば」を吐く
単純かもしれませんが、食べてしまったそばを吐き出せば症状が和らぎます。口の中に指を突っ込み吐き出しましょう。
・大量の水を飲む
水を飲めばその分濃度が薄まります。この方法でも症状が和らぎます。
以上が対処法・応急処置になりますが、一番効果的なことはあらかじめ自分が「そば」アレルギーだということを理解して、予防をしておくことです。
大事なのは、そばを扱っているお店にはなるべく近づかないこと、特定原材料の表示を見ること、自分の「そば」に対するアレルギーの症状を理解しておくことなどです。
予防をして万が一の場合に備えましょう。
そばアレルギーから命を守る対処法
そばアレルギーは命に関わります。
これは決して誇張されたことがらでは無く、事実なのです。
食物アレルギーのほとんどは重度となればアナフィラキシーショックを引き起し、命の危険に至る可能性があります。しかし、そばアレルギーはその中でもひときわ、アナフィラキシーショックのリスクが高い食物アレルギーなのです。
そばアレルギーへの対処は、アナフィラキシーショックへの対処と言っても過言では無いでしょう。
そばアレルギーから命を守る
そばアレルギー=アナフィラキシーショック
そばアレルギー反応が起こったと言うことは、アナフィラキシーショックが引き起されると同じことだと考えても良いでしょう。
それだけ危険性の高いアレルギーであり、そばアレルギーの対処法はアナフィラキシーショックの対処法と言っても良いのです。
アナフィラキシーショックの対処法
1.そばアレルギーであることを周知する
アナフィラキシーショックの危険性の高いそばアレルギーの対処は、その危険性を周囲の人に知らせておくことです。
もしアレルギー症状が出たならその原因はそばアレルギーである可能性が高いことを周知しておけば、その後の対処のスピードがかなり違ってくるでしょう。
2.救急車の手配
アナフィラキシーショックの対処は速やかに専門の医療機関での治療が何よりも重要です。
その疑いがあると判断したなら速やかに救急車を手配するようにしておきましょう。
3.アナフィラキシーショックの応急処置
後は救急車が到着し、本格的な治療が始まるまでのつなぎのような応急処置です。
アナフィラキシーのためのアドレナリン入り簡易駐車キットなどを使用して、症状を和らげ、命の危険を遠ざけることができます。
そばアレルギーであることが判明したのなら、そばの除去食を考えると同時に、アナフィラキシーショックへの対策と準備を考えておくことをお勧めします。
そばアレルギー発症時の対処法
そばアレルギーの症状は、アナフィラキシーという突発性のあるアナフィラキシーショック症状があるため、対処にも緊急性が求められます。
勿論いかに早く救急車の手配をするかも重要ですが、そばアレルギーの場合、それと同じくらい重要な対処があるのです。
そばアレルギーが発生した場合、原因であるアレルゲンは大概の場合、その人のお腹の中にあります。
そして腹の中で消化器官がどんどんアレルゲンを吸収し、アレルギー反応を悪化させていくのです。
食物アレルギーの対処は、まず腹の中のアレルゲンの除去が必要となります。
吐かせるなり、大量の水を飲ませて薄めるなりして、アレルゲンがそれ以上吸収させることを防ぐ事が重要なのです。
そばアレルギーが発症した場合
そばアレルギーはそばを徹底的に遠ざければアレルギー反応を発生させることがないのですが、どんなに万全に注意しても不測の事態というものは常に考えられます。
もし、そばアレルギーが発症した場合も速やかに対処することで症状を和らげることが可能となるのです。
1.吐かせる
そばアレルギーの原因は、勿論アレルゲンであるそばを食べてしまったことです。
アレルギー反応が出てからでも、すぐに胃の中のものを全て吐かせましょう。
単純でも、それ以上アレルゲンを吸収し、症状を悪化させることを防ぐ事ができます。
2.大量の水を飲ませる
吐かせて、胃を空にしてもまだアレルゲンが残っている可能性があります。
吐かせた後に大量の水を飲ませることでそれらを薄め、吸収を妨害することができるのです。
3.救急車を呼ぶ
以上のことが、素人でもできるそばアレルギーの対処法です。
あとの事は特別な器具や専門の知識を持った方でないと難しく、速やかに救急車を呼ぶことが何よりの対処となります。
もし間違ってアレルゲンであるそばを飲み込んでしまったことがすぐにわかったら、その場で吐き出し、がぶがぶと水を飲み続ければ、アレルギー症状をかなり軽減する応急処置となるのです。
(Photo by:http://www.ashinari.com/)
著者: カラダノート編集部