育児
具合は悪くないのに…夜になると子どもがせき込むのはなぜ??
子どもが夜になると、咳込んでよく眠れないということはありませんか?
少し前に風邪などの症状は出ていたが、今は熱もせきも鼻水もないのに…。
なぜか夜中、寝ている最中だけ咳がひどい。病院などを受診して薬を処方してもらっても、あまり効果がない。
このような経験はありませんか?
具合が悪いわけでもないのに出る咳
風邪やインフルエンザなどではその症状として咳がでることがあります。
しかし、日中はしないのに夜になると咳が出るとなると、どうしてなのだろうと考えてしまいます。
子供が夜中に咳き込んで眠れない様子を見ているのは、親としてとても辛いものですよね。どこか悪いのではないか?と不安になってしまいます。
アレルギーである場合、日中よりも明け方や夜中などにその症状が多く現れることがあるようですが、アレルギーでもなく夜中の咳だけが気になるのならば…。それは自律神経が関係しているのかもしれません。
自律神経の関係性
風邪やアレルギーなどでも、日中は良くなっても夜になると症状が悪くなるといったことはあるらしく、それは自律神経が関係しているからなのです。
日中は交感神経が活発なため、気管や鼻の粘膜などは緊張し拡張しています。
そのため鼻水やたんを出しやすかったり、症状もそれほどではなかったりします。
しかし、夜になると副交感神経に変わり、それらの活動が沈静化します。すると気管や鼻の粘膜などの緊張がゆるみ、鼻水や咳も出にくくたまりやすくなったりするのです。
鼻水が原因のことも
また、夜中に鼻をかむと粘り気の強いものだったり、明け方の口の中がねばつくように、夜になると粘液の粘りが強くなるので、さらに鼻水や咳が出にくくなります。
大人ならば大した問題ではないようなことでも、子供はそれが安易にはしにくいものです。そのため、鼻水を寝ながら自然と口に流しだすという行為が、しにくいことから、このような夜中に咳をする症状としてあらわれるのです。
夜中に出る咳の症状を和らげるためには、枕を少し高くして寝ている胸に傾斜を付けてあげるとよいでしょう。これによって自然と鼻水が口の中へ、口から喉へと流れるようになり、無意識にせき込むことも緩和されるでしょう。
(Photo by:http://www.photo-ac.com/ )
著者: カラダノート編集部