関節痛・腰痛
関節痛に効果のあるマッサージ方法とは? オイルマッサージ・リンパマッサージなどの効果とは?
リンパマッサージとは??
体には血液の様に、リンパ液というものが流れています。このリンパ液の流れているリンパ管は静脈に沿うようにあり、血液などから出る老廃物を流す役目をしています。
そして、その老廃物をリンパ節(足の付け根や膝の裏など)へ運び、浄化するのです。
本来リンパは筋肉を動かすことで流れています。しかし運動不足や体のこりなどでリンパの流れが悪くなると、老廃物がたまりやすくなります。
その筋肉の働きを助けるようにマッサージすることで、本来のリンパの流れを取り戻す目的なのです。
リンパと関節痛の関係は??
リンパの流れがスムーズだと筋肉の働きが良くなり、血行も良くなります。そのため体温が上昇します。
慢性の関節炎の多くは、筋肉の衰えや冷えからくるものです。筋肉や血行を正常の状態へ戻すことで、関節痛の痛みを和らげることができます。
リンパマッサージには注意する点があります
リンパマッサージは手軽に自分で出来る事から、健康・美容等に活用されています。しかしリンパマッサージをする際に、気をつけておかなければならないことがあります。
リンパ腺は皮下に流れています。また、非常に細いため、細心の注意を心がけなければなりません。
気持ちいいからといって、力を入れて指圧マッサージのようにすると、かえって流れを滞らせてしまいます。
心臓疾患や呼吸器系の疾患、肝臓の疾患を抱えている場合や、化学療法を行っている場合、皮膚に疾患がある場合、生理中、妊娠中も避けた方が良いとされています。
リンパマッサージが効果的な時間・方法
リンパマッサージを行うのに一番効果的な時間は、お風呂上がりなどの血行が良くなっている時間帯です。
リンパ節に向かって毒素を流すというのが基本です。力を入れず、撫でるように行うとよいでしょう。
リンパの流れを踏まえて、効果的なマッサージになるようにしましょう。
下半身のリンパのマッサージ方法
リンパ節はリンパ不純物を取り除く大事な場所です。ここがつまってしまうと、リンパの流れが正常にいきません。まずリンパ節のマッサージをします。
1.下半身には主に、太ももの付け根と膝の裏にあります。強く抑えるのは禁物です。かるく撫でるようにマッサージしましょう。
2.次に、リンパの流れを良くします。リンパの流れに沿うように行いましょう。
●臍から太ももの付け根に向かって流します。
●膝から太ももの付け根に向かって流します。
●足首から膝に向かって流します。
マッサージクリームがあると便利です。
これで滞りやすい下半身のリンパの流れが良くなります。
ただし、関節の痛みはすぐになくなりません。是非毎日の日課にしましょう。
オイルマッサージで関節痛緩和
アロマセラピーをご存知ですか?
日本語ではアロマテラピーは『芳香療法』と訳されます。
精油(アロマオイル)を用いて、リラクゼーションから身体の改善をする自然療法のひとつです。
医療の分野でも、回復期にマッサージをする際、用いられたりもします。
回復期病棟で使用した場合、医療的な治療とアロママッサージによる相乗効果で、痛みや関節の動きに変化がみられる事がわかりました。
最近では老人ホームなどでも使用されているところが多いようです。
関節痛の緩和などを目的にしていますが、同時にリラックス効果や血行促進効果などが期待されています。
関節で悩んでいる方へ…このオイルマッサージが効果的です!
●精油…パルマローザ、ペパーミント、マジョラム、ラベンダー、ローズマリーシオネール(各2滴ずつ)
●植物油…マカダミアナッツ油又はホオバ油 10ml
これらをブレンドします。
朝起きた際の関節の痛みを和らげたい時、このオイルを手に取りマッサージします。
一日に1~2回ほど行うと効果的です。
いい香りに包まれて、リラックスできますよ。
・関節痛マッサージ方法
揉むだけでも効果はありますが、せっかくなら効果的なマッサージ方法で痛みを緩和させましょう。
身体にはリンパ管という、老廃物を流す役目のある管が通っています。しかしその流れが悪くなると、血行不良や代謝の悪化を引き起こしてしまいます。血行不良は関節の痛みを助長させてしまいます。
このリンパ管の流れを良くするためには、リンパの流れに沿ったマッサージが重要になってきます。膝関節痛は下半身の流れを良くすれば、ある程度効果がみられます。
1.膝の裏、太ももの付け根(股関節の横のくぼみ)のリンパ節をこぶしで軽く刺激します。
2.リンパ節に向かってマッサージします。流れは一方方向です。痛さを感じないくらいがちょうどいい強さです。
足首から膝、膝から太ももの付け根、臍の下から太ももの付け根という流れに沿ってマッサージをします。
アロマオイルはたくさんの種類の香りがあります。
好きな香りを見つけて、マッサージをしながらリラックスしてみてはいかがでしょうか。
リンパマッサージで血行促進!!
リンパとはそもそも何??
体には血液の様に、リンパ液というものが流れています。このリンパ液の流れているリンパ管は静脈にそうようにあります。
リンパ液は血液などから出る老廃物を流す役目をしています。そしてその老廃物をリンパ節(足の付け根や膝の裏など)へ運び、浄化するのです。
本来リンパは筋肉を動かすことで流れています。
しかし運動不足や体のこりなどでリンパの流れが悪くなると、老廃物がたまりやすくなります。
なぜ節痛になぜ効果があるの??
関節痛の原因は、軟骨の老化・運動不足による筋力の低下・肥満などによる過度の負担が一般的に多いと言われています。
身体が冷えると痛みが増します。慢性的な痛みには、温める治療が効果的なのです。
リンパマッサージを行うと、リンパの流れがスムーズになり筋肉の働きが良くなります。
結果、血行も良くなり、体温が上昇します。痛みが和らぎやすい状態へもっていくことができます。
リンパマッサージは誰でもできる??
覚えてしまえば自分でも出来ますが、専門的知識が必要です。
リンパ腺は皮下に流れており、非常に細いため細心の注意を心がけなければなりません。
気持ちいいからといって力を入れて指圧マッサージのようにするとかえって流れを滞らせてしまいます。
・心臓疾患や呼吸器系の疾患、肝臓の疾患を抱えている場合
・化学療法を行っている場合
・皮膚に疾患がある場合
・生理中、妊娠中
以上の方は、避けた方が良いとされています。
まずは専門的知識を有する方にアドバイスをもらったり、書籍で調べてみるのがお勧めです。
また、体調がすぐれなくなった場合は医師へ相談するようにしましょう。
第二の心臓である足の裏!足裏マッサージで関節痛・腰痛を和らげよう
足の裏は第二の心臓と呼ばれるほど、体と密接なかかわりのある反射区です。
ツボの効果は一般的によく知られていますが、自分で全身のツボを探し当て、刺激するのは困難です。
しかし、足つぼマッサージなら自分でも手軽にできるのではないでしょか?
関節痛・腰痛を和らげるためにも、足つぼマッサージで健康な体を手に入れましょう。
ツボおしをする前に、知っておきたいポイント
□お風呂上がりなど体が温まっている時にしましょう
□マッサージ前後には水分補給をしましょう
□ツボおしには、押す・揉む・擦るがあります。きちんと指示に従いましょう。
□揉みすぎに注意(15~20分程度)
□妊娠中や、発熱、体調不良などの時は控えましょう。
□マッサージ中に体調が悪くなった場合、中断しましょう。
□マッサージをする前に、足つぼ図や足つぼ表を参考にマッサージする箇所を調べておきましょう。
簡単マッサージ~膝に効くツボ~
1.体操座りをします。足の甲を上から見て外側、小指の付け根からかかとへゆっくりさすります。
2.その時かかとの手前でポコっとへこむ箇所(くびれのような箇所)があります。そこから1センチかかとの方へ進みます。
3.そこが膝のツボです。押しにくいので、つまむように押すといいでしょう。
足つぼは温めるだけでも効果があります。つまり足の冷えは大敵です。
マッサージ出来ない場合は、足湯につかるのもいいでしょう。
ストップ!こんな時はマッサージを控えましょう
自分でも手軽にできるマッサージは、腰痛や関節痛の緩和に効果的ですが、時と場合によっては行わない方が良いこともあります。マッサージを控えたい時、マッサージの注意点を挙げます。
次の場合はマッサージを控えましょう
・湿疹や潰瘍などの皮膚疾患がある場所:マッサージの刺激により、皮膚疾患が悪化します。マッサージ用のクリームやオイルも皮膚トラブルの原因になります。
・骨折・捻挫・じん帯の損傷がある部位:骨折ではマッサージによって骨がずれてしまいます。捻挫やじん帯が損傷していると、マッサージで炎症がひどくなる恐れがあります。
・高血圧症、血栓症、関節リウマチ、心疾患を患っている人:マッサージによる血流の変化などにより、体調が悪くなる可能性があります。自己流ではなく、専門家の指導を受けて行うマッサージの方が安心です。
・発熱、感染症、病後、過労などで体力が低下している時:マッサージは、運動と匹敵するくらいの負担になる場合があります。体力が低下していると、マッサージの効用よりも弊害の方が大きくなります。
・飲酒後、食後すぐ:血流が良くなり過ぎ、気分が悪くなることもあります。
・妊娠中:東洋医学では、子宮の収縮を促すツボもあります。やみくもにマッサージするのは避けてください。
マッサージをする時の注意
・力を入れ過ぎない
もみ返しがあるほど強く刺激すると、筋線維を傷めます。リンパマッサージや血流改善を目的としたマッサージでは、軽くなでる程度の刺激で十分です。刺激しすぎると、かえってリンパの流れを阻害することがあります。
・異変を感じたら中止する
体のだるさ、疲労、痛みを感じたら、マッサージを注視してください。
・長時間行わない
10~15分のマッサージで十分効果があります。長時間のマッサージよりも、短時間のマッサージを1日に数回行う方が良いでしょう。
マッサージの効果を最大限得るためにも、これらの注意点を参考にしてください。
(写真by:http://www.ashinari.com/2012/08/19-367339.php)
著者: カラダノート編集部