生活習慣病
正しい腹囲の測り方を知ろう!メタボに立ちはだかる腹囲!
メタボリックシンドロームの診断基準の内、最も自分で測りやすく、チェックしやすいのが腹囲です。しかし、実際にメタボリックシンドロームの基準となっている腹囲の位置と、一般的に測られる腹囲の位置は若干ずれている場合がありますので、腹囲というのがどの部分を指すのか知っておきましょう。
腹囲基準
腹囲は男性が85cm以上、女性が90cm以上だとメタボリックシンドロームの基準にあてはまります。
一番細いところではない
腹囲はズボンやスカートなどのウエストの位置ではありません。ズボンやスカートではウエストが腹部の一番細い部分にくると思いますし、単純にウエストを測るというと、腹部の一番細いところを測ると思います。しかし、メタボリックシンドロームの腹囲はその部分を指しません。
正しい腹囲とは?
正しい腹囲はおよそへその位置で測ります。
衣服をつけない状態で、
立った姿勢のまま、
息を吐いて
へその高さに巻尺を水平に巻いて
測定するのが正しい方法です。人によってはへその位置が下に移動している場合があります。その場合は肋骨の一番下の骨の最下点から前上腸骨棘の最上点の間のちょうど真ん中の高さで測定します。
しっかりと内臓脂肪を測定するならばCTスキャンなどで内臓脂肪量測定を行うことが望ましいですが、メタボリックシンドロームの診断基準としては腹囲を測ることで内臓脂肪量を推定しています。
腹囲基準だけを知っていても、正しい測り方を知らなければ意味がありません。腹囲は自分で手軽にチェックできる項目ですから、正しく測って自分の腹囲を認識しておきたいですね。
男性の腹囲よりも緩く設定されている?女性のメタボ基準80と90
生活習慣病の危険性が高まるメタボリックシンドロームは、内臓脂肪の蓄積によって、腹囲が大きくなることが注目されます。メタボリックシンドロームは、男性でよく言われるものですが、女性でも5人に1人ほどの割合で見られるものです。
腹囲の基準
メタボリックシンドロームでは、腹囲が一定以上になることが診断の一つの基準になります。厚生労働省が出している腹囲の基準は、男性で85㎝以上、女性で90㎝以上となっています。つまり、女性の方が男性の腹囲よりも緩く設定されているのです。この設定については、今まで異論も出ていたといいます。
2010年の研究結果
現在は未だ女性の腹囲の基準は90㎝ですが、この腹囲の基準を80㎝と厳しくすれば、より多くの脳卒中や心疾患を予防できるという研究の結果がまとめられました。メタボリックシンドロームは、内臓脂肪蓄積に加えて脂質異常や、高血圧、高血糖のうち2つの項目に該当する状態です。女性のメタボリックシンドロームの腹囲の基準を80㎝に変更すると、メタボリックシンドロームの状態になる可能性が約3倍に増え、それだけ、心筋梗塞や脳卒中が起きる可能性が大きくなることが分かりました。
実際に
厚生労働省が出している診断基準は女性の腹囲が90㎝以上となっていますが、医療機関が採用している診断基準によっては腹囲が80㎝以上としているものもあります。実際に腹囲90㎝の基準で診断された女性の場合のメタボリックシンドロームは多くの高リスクを見逃すことになります。心血管疾患の発症は腹囲が80~90㎝の女性に集中しており、腹囲90㎝以上とするとその可能性を見逃すことになるのです。
腹囲80㎝以上という基準にすると、見た目では細く見える人でも多くの人がこの基準にあてはまります。腹囲が今の基準にあてはまらないからと言って、油断しないようにしたいですね。
女性に増えている「痩せているのにメタボ」って?
メタボという言葉は、イコール腹囲が太いという意味でしばしば使われているようですが、実際メタボリックシンドロームとお腹が出ていることはイコールではありません。また、肥満と言う意味でも使われることがありますが、それもメタボリックシンドロームという言葉を適切に表していません。
痩せているのにメタボの女性が増えている
メタボリックシンドロームの診断基準では、女性は腹囲が90㎝を超えるとメタボリックシンドロームに引っかかります。この基準を知って、家で腹囲を測ってみる人もいると思います。しかし、このときに正しく測れていないことが多いのが実際のところで、ここで勘違いをしてしまう人が多いようです。メタボリックシンドローム基準の腹囲とは、ウイストサイズのことではありません。ウイストサイズをはかるときには、一番細い部分をはかるかと思います。しかし、ここで言う腹囲は、へそ上の部分をはかります。一番細い部分ではなく、広がりはじめの部分ですので、見た目で細い人でも意外と測ってみると85㎝くらいなら超えてしまうのだそうです。
こんな人に多い
甘いものが好きな女性
…女性で、チョコレートなどの甘いものが好きな人は多いと思います。間食として甘いものをつまんでいると、知らない内にコレステロール値が上がってしまって、いきなりメタボと診断されるということがあるようです。
偏食が多い女性
…お酒や揚げ物が好きでよく摂取していると、メタボにつながるイメージがわくと思います。しかし、そうしたものを控えているのに、体の中で脂質が増えてしまうということがあります。特にこの場合、脂肪肝になりやすいです。脂っこいものを控えているのになぜ脂肪肝になるのかというと、脂肪が少なくなっているために、脂肪を体の中にためこもうとして脂肪肝になってしまうのだそうです。
見た目で痩せていても、実はということは十分にあり得ます。一度正しく腹囲を測ってみましょう。
メタボの世界基準
メタボリックシンドロームの診断基準は日本と海外都では若干異なります。海外の診断基準ではメタボではないのに、日本の診断基準では急にメタボになってしまうということももちろんあります。それぞれの診断基準はそれぞれの国柄に即したものですので、違いが出るのは当たり前です。日本の診断基準と海外の診断基準はどう違うのか見てみましょう。
米国高脂血症治療ガイドライン
1.腹囲
男性が102㎝以上、女性が88㎝以上
2.中性脂肪
150mg/dL以上
3.HDLコレステロール
男性が40mg/dL以上、女性が50mg/dL以上
4.血圧
最大血圧130mmHg以上または最小血圧85mmHg以上
5.空腹時血糖値
110mg/dL以上
WHO
高インスリン血症(非糖尿病患者の上位25%)または空腹時血糖値110mg/dL以上に加え、以下の内当てはまるものが2つ以上
1.内臓肥満
男性がウエスト/ヒップ比>0.9、女性がウエスト/ヒップ比>0.85
またはBMI30以上または腹囲94cm以上
2.脂質代謝異常
男性が中性脂肪150mg/dL以上またはHDLコレステロール35mg/dL未満
女性が39mg/dL未満
3.マイクロアルブミン尿症
尿中アルブミン排泄率20μg/min以上または尿中アルブミン/クレアチニン比が30mg/g.Cr以上
4.高血圧
140/90mmHg以上か降圧剤内服中
メタボリックシンドロームの診断基準は日本と海外の国々では異なる基準となっています。たとえば米国高脂血症治療ガイドラインにおいて腹囲は男性が102cm以上、女性が88cm以上なのに対して、日本は男性の腹囲は85cm以上で、女性は90cm以上です。これは腹囲の測定の仕方に違いがあるとい考えもありますし、日本を含むアジア圏では腹囲が細くても病気になる人が多い地域とされているためと言う考えもあります。
各国の病気のかかりやすさや人口比などによって基準は微妙に違いが出ますが、これらの診断基準があるのには、メタボリックシンドロームの危険を実感的に知ってもらうことも兼ねてあります。基準と自分を照らし合わせて、まず自分の立ち位置を把握してみて下さい。
今すぐ確認!メタボリックシンドローム診断基準-注目ポイントと数値の目安-
メタボリックシンドロームという概念によって、動脈硬化による疾患の危険性を認識しやすくなりました。世界的にメタボリリックシンドロームの考えを統一していこうという流れの中、日本でも日本内科学会が日本でのメタボリックシンドロームの診断基準をまとめました。
メタボリックシンドローム診断基準
・内臓脂肪蓄積
ウエイト周囲径
男性85cm以上
女性90cm以上
(男女ともに腹部CT検査の内臓脂肪面積が100?以上に相当)
これに加え以下の3項目のうち2項目以上
・血清脂質異常
中性脂肪 150mg/dL以上
HDLコレステロール値40mg/dL未満 のいずれかまたは両方
・血圧高値
最高(収縮期)血圧130mmHg以上
最低(拡張期)血圧85mmHg以上 のいずれかまたは両方
高血圧と診断される「最高血圧140mmHg以上/最低血圧90mmHg以上」より低めの数値がメタボリックシンドロームの診断基準となっています。
・高血糖
空腹時血糖値110mg/dL以上
糖尿病と診断される「空腹時血糖値126mg/dL以上」より低めの数値で、「境界型」に分類される糖尿病の一歩手前がメタボリックシンドロームの診断基準となっています。
この診断基準を見ると、メタボリックシンドロームを診断する因子の中でも内臓脂肪の蓄積(ウエイト周囲径)が重要な役割を担っているということが分かると思います。
メタボリックシンドロームの診断基準は、生活習慣病の予防推進のためにまとまられました。脂肪異常症や高血圧、高血糖症などの疾患を個別に考えるのではなく、これらを複合的に考えることが重要ですので、これらを参考に現在の健康状態をチェックしてみてください。
メタボに立ちはだかる腹囲!メタボ解消に減らすのは腹囲の脂肪だけでいいの?
メタボリックシンドロームの診断には、大きな壁として「腹囲」が立ちはだかります。
腹囲がメタボの基準に引っかかってしまった、あるいは引っかかりそうな場合、この腹囲を何とか減らそうと努力するのではないでしょうか。
減らすのは腹囲だけでいいの?
メタボを単純な「太り過ぎ」と認識している傾向が強いからかもしれませんが、しばしばこんな疑問が生まれます。「太っているということは体のあちこちに脂肪がついているということなのだから、お腹だけではなくて全身痩せなきゃ」という考えです。
しかし、それはメタボリックシンドロームの本当の意味をとらえていないことになります。実際メタボで重要なのは腹囲だけです。その他の部分についている脂肪に関しては、メタボとは関係がありません。
減らすのは腹囲だけでいい!
メタボリックシンドロームで問題となる脂肪というのは「内臓脂肪」です。この内臓脂肪はどこにあるでしょう?
その名称から、内臓にくっついている脂肪というイメージを抱きやすいですが、内臓脂肪はへそのあたりに溜まる脂肪です。
女性に多い皮膚の下に溜まる皮下脂肪とは違い、腹筋の内側の壁の腹腔内についている脂肪のことを指します。
皮下脂肪がお腹だけでなくお尻や太ももにもたまりやすいですが、内臓脂肪は腹部限定ですので、メタボリックシンドロームの予防や改善には腹囲を落とせばいいということになるのです。
内臓脂肪はなくてはならないもの、でもありすぎると困るもの
内臓脂肪はまったくなくても困ってしまいます。というのも内臓脂肪は内臓の位置を正しく保ったり、衝撃を和らげて内臓を守るクッションの役割があるのです。
しかしこうした役割は程よくついている場合に言えることであって、過剰についているとよくありません。
この内臓脂肪こそがあらゆる生活習慣病を引き起こすもとになるのであって、高脂血症や高血圧、糖尿病、動脈硬化などを引き起こす元凶になるのです。
メタボリックシンドロームは内臓脂肪に焦点を当てて、対策をしようとするものです。誰でも気軽に測れるように、腹囲という簡単な方法で示してありますが、この点を間違えてはいけません。
(Photo by: [http://www.ashinari.com/2012/11/18-373145.php])
著者: カラダノート編集部