介護・認知症
認知症と睡眠障害の関係、症状や対策は?
知っていますか?認知症と睡眠障害の関係
高齢者の中でも認知症の人は、かなりの割合で睡眠障害を抱えています。
加齢によって睡眠の質が変化しているうえ、さらに認知症ならではの要因が睡眠障害を起こりやすくしています。認知症と睡眠障害の関係を説明します。
アルツハイマー型認知症
睡眠と覚醒の生体リズムが乱れ、まとまった睡眠をとりにくいのが、アルツハイマー型認知症に多い睡眠障害です。
認知症の進行とともに睡眠障害の度合いも悪化し、重度のアルツハイマーでは1時間連続して睡眠をとることさえ難しくなるといわれます。
脳血管性認知症
アルツハイマー型認知症と同様、生体リズムが不規則になり、スムーズな入眠が妨げられます。
さらに脳血管障害でダメージを受けた脳の部分によっては、体温調節など睡眠に関わる機能が不十分になっている可能性があります。
脳血管障害による後遺症で、半身マヒなどの障害があれば、思うように体を動かすことができません。活動量の不足から、夜になっても眠気をもよおさない場合があります。
脳血管性認知症は、うつ状態に陥りやすく、睡眠にも影響します。
アルツハイマー型・脳血管性認知症に共通する問題
「日没症候群」といって、夕方から夜にかけて徘徊・興奮・極度の不安・奇声を発するといった異常行動を起こしやすくなるケースがあります。さらに寝ぼけたような「夜間せん妄」という状態にもなります。
どちらの認知症も夜間に十分な睡眠をとれないため、日中にうとうと居眠りをし、さらに夜眠れなくなるといった悪循環を起こしやすく、昼夜逆転生活も目立ちます。
認知症による睡眠障害の解消は難しく、安易な睡眠薬投与も転倒につながりやすいので、対処法は限られてしまいます。
昼のうちに適度な疲労と刺激を感じられるよう心がけ、生活リズムを整えていきましょう。
高齢者が早寝早起きする理由! 加齢と睡眠の関係
「年をとると早起きになる」という話を聞いたことはありませんか?
年齢とともに変わるのは、身体能力や外見だけではありません。睡眠も変化します。高齢者の睡眠の特徴を挙げます。
早寝早起き
加齢によって早寝早起きの体質になるのは、体内時計が変化しているからです。
人間には約24時間周期の生体リズムがあり、血圧や体温、ホルモン分泌など睡眠に関わる要因は、それに合わせて調整されています。
年をとると、これらの生体リズムが少しずつ早い時間にずれ込んでいきます。そのため、睡眠時間も前倒しされるのです。
これは病気ではなく加齢が原因で、健康な高齢者にも起こる変化です。
浅い眠り
睡眠中の脳波を調べると、深い眠りのノンレム睡眠、浅い眠りのレム睡眠が交互に訪れます。若い人はノンレム睡眠の時間が長く、レム睡眠は短めです。
さらに1回の睡眠で複数回、ノンレム睡眠が訪れます。それに比べて高齢者は、ノンレム睡眠の時間が短い上に回数も少なくなります。
浅い眠りのレム睡眠へ頻繁に切り替わり、途中で目が覚める「中途覚醒」も起こります。
つまり高齢者の睡眠には、「深くグッスリ眠る時間が短い」「うつらうつらと浅い眠りが続く」「夜中に何度か目が覚める」という特徴があります。
トイレが近い高齢者では、さらに尿意で目が覚めやすくなります。
健康な高齢者でも、加齢によって質の良い睡眠を長時間取りづらくなります。
ちょっとしたきっかけで、不眠症などの睡眠障害に陥る恐れもあるため、睡眠の質をいかに守るかが課題です。
認知症の判断力の低下~具体的にどんな症状?
高齢になれば誰しもが認知能力が衰えたり、記憶力が低下したりということは起こり得ることですが、それでもそれまでと変わらない生活を続けている人も多いと思います。
認知症による判断能力の低下
加齢というだけでなく、病的に判断能力がなくなってしまうのが認知症です。車の免許に代表されるように、認知症であると判断されるとそれに伴うトラブルが想定されます。では認知症による病的な判断能力の低下とはどのようなものなのでしょうか。
一度に二つ以上のことができない
認知をするということは、外からの情報を頭の中で受け止めその情報を頭の中で処理しなければいけません。そもそもまず受け止める作業自体が認知症の人にとっては、理解できなかったり、記憶にとどめておけなかったりするのですから、一度に二つ以上の情報を処理することは非常に難しくなります。特にその場で複数の情報を判断しなければならなくなると、情報を処理できずにおかしな判断をしてしまったり混乱してしまったりします。
現実との結びつけができなくなる
頭の中で考えて判断したことと、目の前の現実に起こっていることとの結びつけがうまくいかなくなります。そうすると塩分を控えなければいけないとわかっているのに、塩分の多い食事をとってしまうなどします。
些細な判断もできなくなる
よく判断能力のないままに高価な商品を売りつけられてしまったという話がありますが、こうしたお金の大きなトラブルにつながるような判断ができなくなるどころか、今日何の服を着たらよいか、料理の味つけにどの調味料を使ったらよいのかといった、日常的な判断もできなくなっていきます。
いつもと違うことに対応できなくなる
入院や引っ越しといった環境変化から、突発的にいつもと違う出来事が起こったということまで、日常生活の中にないものに対応できず、混乱してしまうことがあります。
こうした判断能力の低下に関するトラブルは周りの人のフォローが必要です。
どうすればいい? 認知症の睡眠障害対策
解消が困難な認知症の睡眠障害を和らげるためには、どんな方法があるでしょうか。
◆日中は布団に入らない
いつでも寝られるよう、日中でも布団を敷いておいたり、ベッドを使うのはお勧めできません。
昼寝をすると夜の睡眠に差し支えます。体力的に昼寝が必要な場合もありますが、何時間も眠ってしまわないよう、昼寝の環境は整えすぎないようにしてください。
20分ほどで声をかけ、起こすのも良いでしょう。
◆寝る前の水分摂取に留意する
寝ている間は汗をかきやすく、脱水症状予防の観点からも、適度な水分補給が必要です。
しかし、夜間頻尿が睡眠を妨げる場合もあります。
夜間の水分摂取は、緑茶やコーヒーといった利尿作用が強い飲み物を避けましょう。白湯や麦茶などをお勧めします。
◆アルコール・カフェイン・ニコチンは控えめに
酔うと眠くなりますが、過度の飲酒は睡眠の質を下げます。覚醒・興奮作用があるカフェインを含む飲み物、血流を悪くするタバコも避けましょう。
◆身体の不快感への対処
実は、痛みや痒みから眠れないということがあります。身体症状を的確に訴えられない場合は、気をつけて様子をみてください。
体のしびれ、腰痛などが不眠を招いている可能性もあります。
◆服薬の見直し
自律神経やホルモンに影響を与える認知症やそのほかの治療薬が、睡眠障害の原因になっているケースがあります。
医師に薬の種類・服薬の時間などを相談してください。
認知症の人だけではなく、他の高齢者にとっても有効な対策もあります。生活習慣を見直し、睡眠のリズムを作りましょう。
(Photo by:http://www.ashinari.com/2009/06/21-022781.php)
著者: カラダノート編集部