育児
赤ちゃんの歯の発達過程とは?齢別の歯の生え方 ★図解つき
赤ちゃんの歯はおおよそ8ヶ月前後から生え始め、1歳頃までに前歯が生え揃い、3歳頃に噛み合わせが完成します。
赤ちゃんの月齢別の歯の生え方を図にしましたので、成長の目安としてぜひチェックしてみてくださいね。
7〜9ヶ月頃
下の前歯が2本生えてくる
10〜11月頃
上の前歯が2本生えてくる
1歳頃
上下2本ずつ生えてくる
1歳5ヶ月頃
第一乳臼歯(手前側の奥歯)が生えてくる
1歳8ヶ月頃
前歯と奥歯の間に犬歯が生えてくる
2〜3歳頃
第二乳臼歯(奥側の奥歯)が生えてくる
焦らずに成長を見守って
これはあくまで平均的なもので、他の成長と同じく歯の発達も個人差が大きいものです。
なかなか生えてこない子、下の歯よりも上の歯が生える子、早くに生え揃う子など様々です。
ほとんどの場合は問題ないので様子を見ていて大丈夫ですが、どうしても気になるようであれば歯科医に相談しましょう。
新生児なのに歯が生えてくる!?
まれに産まれてまもない頃から歯のようなものが生えてくる赤ちゃんがいます。
異常というわけではないので慌てる必要はありませんが、虫歯になりやすかったり授乳の際に乳首が傷つくことがあります。
歯科医や助産師からアドバイスを受けたり、保護乳頭を使うなどの工夫をすると良いでしょう。
(イラスト: by 著者)
著者: カラダノート編集部