育児
子供の鼻の穴は小さいからすぐ詰まる!?鼻水が出たときの正しいケア
乳幼児の時期は、風邪をひくとしばらくの間、次から次へと出てくる鼻水の処理に追われる日々となることが多いでしょう。
しょっちゅう鼻をふくことで鼻の下が赤くなってしまったり、鼻の穴が小さいのですぐ詰まってしまったりとケアをするのも大変です。
鼻水を拭く、かむ
こまめにやさしく拭いてあげましょう。
頻繁にふかなければならないときは、柔らかく加工されたティシュやガーゼを使用するとお肌にやさしいです。
鼻の下が赤くなってしまった場合はワセリンをぬるとよいでしょう。
自分で鼻をかめる子には、強くかみ過ぎないよう注意しておきましょう。
耳を痛める可能性があります。
鼻が詰まってしまったら…
つまってしまった場合は、綿棒にベビーオイルを含ませて軽く鼻の穴の入り口付近をぬぐい、鼻くそをやわらかくします。
次に乾いた綿棒で鼻くそをぬぐい取ります。
綿棒は、赤ちゃん用のできるだけ細いものを使うとよいでしょう。
蒸気をあてる
鼻づまりの場合は、蒸しタオルを鼻に当てたり、鼻の下に当てて蒸気が行くようにします。
タオルはやけどしないよう、温度に気を付けましょう。
お風呂に入った後も鼻の通りがよくなりますので、お風呂上りに鼻水をとっておくといいでしょう。
鼻水を吸い取る時の方法
ドラッグストアなどで販売されている鼻水吸い取り器具を使用します。
これは持っている人も多いかと思いますが、カプセルのような小さな容器からのびている2つのチューブのうち、片方を子どもの鼻に、もう一方をママの口にくわえ、鼻水を吸い出すものです。
強く吸い過ぎると粘膜を傷つけますのでほどほどにしましょう。
激しく嫌がる子もいるので、子どもが苦しそうで気にかかるのであれば、耳鼻科や小児科でお願いすると専用の器具で鼻水を吸い取ってくれます。
病院で吸う場合でも嫌がりはしますが、数人でおさえてササッと吸ってくれるので短時間で楽になれます。
鼻水が長引いたり緑色っぽいドロッとした鼻水が続くようであれば小児科や耳鼻科を受診しましょう。
一度始まると長い戦いになる鼻水ケアですが、いろいろな対処法を駆使して頑張っていきましょう。
(Photo by: [http://www.ashinari.com/2009/04/26-017744.php])
著者: カラダノート編集部