育児
午前中に頭痛がする~起立性調節障害
「起立性調節障害(きりつせいちょうせつしょうがい)」では、午前中に頭痛が起き、夕方になるにつれて痛みが軽減していくといった症状があります。
これは自律神経失調症のひとつで、立ち上がった時の体内の調整がうまくできず、様々な症状を起こすものです。頭痛やめまいがあり、朝なかなか起きられない、ゴロゴロしがちといった様子がみられることが多いです。
小学校高学年から中学校の子供に多いようです。
■症状
午前中調子が悪く、頭痛がある場合もありますが、時間の経過とともに軽快していくようです。めまいや立ちくらみがあり、立っていると気持ち悪くなります。立っていたり軽い運動をするだけで動悸がすることがあり、横になると楽になります。
朝なかなか起きられず、疲労感が強いといった症状もあります。
■原因
人の体は、立ち上がったり起き上がったりする時に血液が下方に溜まってしまうことを防ぐために、下半身の血管を収縮させたり心拍を増やすなどの機能が働きます。
起立性調節障害の場合、この機能がうまく働かず、脳や心臓への血流が少なくなることでめまいや立ちくらみや動悸などを起こします。
また、自律神経の働きで調節している「朝に体を活動的にさせ夜には体を休ませる」というリズムが乱れ、午前中は調子が悪く夜はなかなか眠れないといった状態を引き起こします。ストレスなどの精神的な要因で起こることがあります。
■診断
横になり安静にしている状態とそこから立ち上がった状態の血圧・心拍数を測る検査方法があります。
■治療
まずは規則正しい生活にすることが第一です。低血圧対策として、一日に必要な塩分を摂取するようにし、水分も十分にとります。着圧のつよい靴下などを着用する方法もあります。場合によっては昇圧剤が用いられます。
運動などで体を鍛えることも体の復調に役立ちます。ストレスなどが原因の場合は、ストレスの原因を見つけ、対処していくようにします。
一見元気そうなのにゴロゴロして夜更かしばかりしていると、「怠けているのでは」「気持ちの問題だ」とイライラしてしまうかもしれません。体の不調がこのようにさせているということを理解してあげることが大切です。
病院での機械で検査すると起立性調節障害であるかどうかわかりますので、疑わしい症状がある場合は一度診てもらうとよいでしょう。
(Photo by: [http://www.ashinari.com/])
著者: カラダノート編集部