育児
子供のペースに合わせた知育で気長に成長を待とう
ダウン症の子育てに限らず、知育という言葉は子育ての中で使われます。ダウン症において知育はあまり重要視されない言葉ですが、ダウン症児の世界を広げてあげるためにも非常に重要なことです。
知育とは?
知育は子どもの知的な力を伸ばすための教育のことを指します。知的な力とは具体的には認知力や思考力、判断力な度様々あり、それぞれの子どもに得手不得手がありますのでその判断をする上でも重要です。知的な力を育てると言っても、勉強ということではなく、おもちゃの色や形の違いを判断して、あるカテゴリーの下で分類したりといった遊びの中で能力を養っていくものです。自分の周りの情報量が増えれば記憶力も増しますし、覚えたことを頭の中で使う機会も多くなります。一般的に子どもの脳は3歳までに最も成長すると言われています。そのためその間に子どもの脳にどんな「良い刺激」を与えられたかが、その後の子どもの脳の発達に大きな影響を与えると言われています。
ダウン症の知育はいつから?
ダウン症児の成長のペースはとてもゆっくりです。そのため早い時期から知育を始めて気長に成長を待つのがよいでしょう。普通の子どもでも早ければ0歳から知育を始める親御さんもいます。0歳児のときからずっと知育をしていくなんて疲れてしまうと思うかもしれませんが、広い意味で言えばたくさん話しかけることも知育ですし、歌を聞かせることも知育です。あるいは本を読み聞かせたり、知育の市販品のおもちゃに限らず、興味を持ったおもちゃで一緒に遊ぶことで、大きな成長が見られる場合もあります。周りのアドバイスを参考にしながら、子どものペースにあった知育をするのが良いでしょう。
知育をしたからと言って目に見えた成長があるとは限りません。少し時間が経った後に、「成長につながってたんだな」と感じることもあります。すぐに目に見えた効果を感じなくても、子供の成長のために脳を刺激することをやめないようにしましょう。
(Photo by: [http://www.ashinari.com/2010/02/03-033469.php])
著者: カラダノート編集部