成長の目安(4ページ)
「成長の目安」には様々な症状や不安、悩みを解消する処置法などに関する記事が集まっています。
新着の記事
-
■ひとつの目安として赤ちゃんの時期の精神発達は個人差が大きいので、他と比べることは好ましくありませんが、ひとつの目安として知っておくといいと思います。(1) 情緒の発達新生児期には、興奮としてのみ...
-
広汎性発達障害という障害をご存知ですか? この障害は、社会性を司る脳の領域における障害です。原因は、遺伝や染色体異常、風疹などが考えられます。 広汎性発達障害は総称であり、中でも広く一般的に知ら...
-
子どもが初めて喋った瞬間というのは、親としてとても嬉しい瞬間でもあります。 単語をどんどん覚えて意思疎通ができるようになるのも成長のあかしです。 そんな『言葉』に関してですが、3歳になってもま...
-
赤ちゃんの反り返り、よくありますよね。でも、実は脳性まひと関係がある、なんて話もあります。 ○ 心配のない反り返り 赤ちゃんはそもそも首を前に曲げる機能より、後ろに伸ばす機能の方が先に発達すると...
-
生後数ヶ月で急に増加する体重!乳児の体重増加は将来の肥満に関係なし!?
赤ちゃん特有のぷにぷにしたかわいい姿。手首のシワまで可愛く思えますね。でも、急な体重増加に戸惑うお母さんも増えてきています。 乳児期の体重増加は問題なし! ・乳児期は、そもそも脂肪が蓄えられや...
-
幼児の身長の疑問!太っていると身長は伸びないってホント?子どもを太らせない対策
子どもがモリモリたくさん食べてくれると、親としてはうれしいものです。 しかし、太ってしまうと身長の伸びにも影響があるということをご存知ですか? ここでは、太っていることがどのように身長の伸びに...
-
産まれたばかりの赤ちゃん、なんとなく表情に乏しくて不安になるママもいるのではないでしょうか? それもそのはず、少しずつ身体が成長するように、表情もステップを踏んで成長していくのです。 ここでは新生...
-
身長を伸ばすスポーツがあるってホント?習い事で悩んでるなら参考に♪
身長を伸ばすためには、よく食べてよく寝て、元気に運動することが大切です。 ここでは、その中でも「元気に運動する」ということに着目して、幼児に運動が与える効果や身長を伸ばすスポーツはなにかについて...
-
成長の落ち着きが見られる生後8ヶ月♪体の成長具合、離乳食中期、ハイハイ…知りたいことまとめ
毎日めまぐるしく、月齢を数える度にぐんぐんと成長していた赤ちゃん。 8ヶ月を過ぎる頃には、若干その成長過程が落ち着くかもしれません。そんな赤ちゃんとの生活のポイントをまとめてみました! ■身長・体...
-
子供の絵には子供の気持ちがそのままに表現されます。時には、寂しさや悲しさ、不安や恐怖が表れることも。 心理テストのような形態でなくとも、日常に何気なく描いた絵からも子供たちの気持ちは読み取れま...
-
幼い頃の心の傷が致命傷になる!インナーチャイルドにならないための方法
皆さんはインナーチャルドという言葉を知っていますか?はじめて耳にする方もいるかもしれません。これは、子どもの頃の心の傷に関わる、人生をかけた大きな問題です。自分自身がインナーチャイルドなのか、また...
-
離乳食を始めた頃から赤ちゃんの体重が思うように増えない…原因はなに?
離乳食を始めると、「食べてくれない」「吐き出してしまう」「噛んでくれない」などなど、悩みはつきないものです。それとともに体重が増えていないとなおのこと心配になってしまいますよね。離乳食を始めた頃...
-
混同しやすい「肥満細胞」と「脂肪細胞」!幼児の病気と肥満について
「肥満」になると、「脂肪」が多くなる。幼児の時の食生活が将来の「肥満」につながるかもしれない。似て非なる「肥満細胞」と「脂肪細胞」についてまとめます。 「肥満細胞」とは 「肥満」と名前はついていま...
-
泣き叫び、怒り、騒ぐ…そんな感情的な子どもを落ち着かせるために必要なこととは?
うちの子、なんだかすぐに感情的になるしよく泣いてよく怒る…いったいどうやって対処したらいいのか、と思う親御さんに、感情的な子どもに対応する方法を紹介します。 ●原始的に生きるのが子供の姿 大人になる...
-
言い方がわかれば落ち着くようになる!感情的な子どもにセルフコントロールを学ばせる2つの方法
子どもは大人に比べると感情のコントロールがまだまだ苦手で、感情の爆発がしょっちゅう起こります。 上手に感情をコントロールできる子になってもらうために、親としてどんなことが出来るのかを見ていきます。 ...
-
上手な褒め方、叱り方 ◆上手に褒める方法 子どもは素直ですから、ほめられたことを大人以上に素直に受け入れて、 行動や態度が変わり、成長につながります。 悪いところを注意するのではなく、良いところを...
-
もうすぐ1歳の娘に悪癖ができました。対象は母親だけなのですが、かなりの勢いで腕や胸を噛むようになりました。上下で7本の歯も生えているのでかなり痛いです。しかも日々進化し続け、歯形くっきりつく...
-
日本人の約90%の人がO脚であると言われています。 日本人はO脚になりやすい骨格をしていることが主な原因なようです。 そして、日常の悪い姿勢や座り方などがさらにそのO脚を悪化させています。 O脚は見た...
新着の体験談
-
1歳2ヶ月
次女ついに今日で1歳2ヶ月。 ここ最近の1歳過ぎてからの様子を書こうと思います。 とにかく今は自我が芽生えてきて大変になってきました。 ◯ご飯の時はスプーンで自分で食べたいみたいでスプーンを離すと泣...
-
1歳0ヶ月
我が家の子供が最初に言った言葉は「バイバイ!」で1歳になったころのことでした。 あう人あう人全てに「バイバイ!」と言って手を振るのがお決まりで、電車で移動した時のこと、駅で人が降りるたびそれをやった...
-
0歳7ヶ月
6か月くらいから動き出しそうな気配はあったのですが、、、なかなか前に進めず、うしろに下がっていくことはできていたのですが(笑)7か月半で本格的にはいはいができるようになりました☆まだ、余裕はなく、手を...
-
0歳8ヶ月
同じ月齢の子たちが、5か月くらいからお座りをしだしているのを横目に見つつ、なかなかお座りをしてくれない息子にヤキモキ・・・。 背もたれを用意しても、気を抜いたらコテン・・・。 一人でお座りができる...
-
0歳3ヶ月
体重5キロ。3ケ月の男の子の1日です。 自分の手に興味をもちはじめ、指しゃぶりをするようになりました。色々な声が出せるようになったり、表情も豊かになったりしてきました。うんちの量が増えて、よくおむ...
-
0歳4ヶ月
生後4ヶ月を迎えようとするのに、なかなか首が座る気配がなかった我が子。生後4ヶ月と1週間くらいの時、ようやく「おっ、ちょっとしっかりしてきたかな・・」という感覚がありました。その1週間後には縦抱きにし...
-
0歳6ヶ月
6ヶ月に入り、息子が初めてのつかまり立ちをしました。 以前から脇を支えて起こしてあげると、楽しそうに立っていたのですが、自分自身で立ち上がったのは初めてのことでした。なぜそれを選んだ・・・ある朝、仕...
-
0歳5ヶ月
我が家の赤ちゃんも、あっという間に生後5ヶ月になりました。 本当に毎日バタバタで…早すぎます(;o;) ついこの間産まれたのに!もう離乳食です。 最近の息子の様子をまとめてみました。 同じくらいの月...
-
0歳10ヶ月
今回は10ヶ月の息子と一緒に過ごす我が家の1日です。 10ヶ月にもなるとお昼寝も少なくなり、新生児の時に比べると格段に起きている時間が多くなりました。 また、1日のタイムスケジュールもバラバラだった...
-
2歳0ヶ月
2歳は第一次反抗期と言いますが、娘は1歳10カ月ごろから、自己主張がものすごくなってきました。 嬉しい成長だが困ること多し。叱ること多し。泣くことこの上なし(私も) 本当に突然、自我が目覚めたのか何...
-
0歳7ヶ月
赤ちゃんの時のおしゃぶり とっても可愛いですよね! しかし、使いすぎるとなかなかやめられないことも・・・ みなさんはいつごろまで使いますか??おしゃぶりも、一長一短我が家は、次女も三女も 新...
-
2歳0ヶ月
我が家は、婦人之友社から出ている「はやねはやおき4回食」をもとに、育ててきました。 起床6:30 朝食7:00頃 昼食11:00頃 お昼寝 おやつ2:30頃 夕食6:00 就寝8:30 これを始めてからは、生活リズムが...
-
1歳0ヶ月
うちの子は落ち着きがありません・・ 「もう~~~( `―´)ノ!!」と思ってしまうこともしばしば・・・ ご飯タイムが大変なんです!特にご飯タイムは大変です。 私がフォークで食べさせようとしたら、首を横...
-
0歳6ヶ月
我が家の赤ちゃんも、あっという間に生後6ヶ月になりました(*´∀`) こないだ産まれたばかりな気がするのに、早すぎますね… 6ヶ月の赤ちゃんの様子をまとめてみます!!離乳食4週目に突入!!離乳食もたんぱく...
-
0歳5ヶ月
現在生後5ヶ月の男の子を育てています。 早い時期から朝夜の区別ははっきりついていました。 朝は早起きで、5:00頃から起きてこっそり一人で遊んでいます。 私はできれば6:00頃まで横になっていたいので、...
-
1歳6ヶ月
-
2歳0ヶ月
我が家の2歳11か月の長男はパズルや形が大好きです。 他にも秩序や順序が好き。物を並べるのが好き。 電車やミニカー、指人形、1歳の頃から綺麗に横一列に並べるだけの遊びをしていました。 気が付けば部屋に...
-
1歳4ヶ月
いたずらと言えば・・・の代名詞のようなこれ。 ドアを開けられるようになったら要注意です(笑)ドアが開けられるのが嬉しくて・・・我が家の次女。トイレについてきても、あまりトイレットペーパーに興味を...
-
1歳3ヶ月
生後7か月頃から、1歳3か月頃まで午前中10時頃と午後3時過ぎからの2回昼寝をしていました。 少しずつ午前の昼寝時間が遅くなり、気がつくとお昼ご飯の後の1回だけになっていました。 以前は寝起きが物凄い...
-
1歳3ヶ月
我が家の三女、1歳3ヶ月 なんでも、まねっこさんですねぇねのまね!がブームなようです1歳3ヶ月になった三女 最近ではますますいろんなことが分かるようになってきたようで「ママの携帯しらなーい??...