病気と症状
「病気と症状」には様々な症状や不安、悩みを解消する処置法などに関する記事が集まっています。
新着の記事
-
意外と多い?!突き指の間違った対処法!子どもの突き指を○○したら指の成長障害になるかも!?
スポーツをしていると、避けられないケガの一つが突き指。特に球技系のスポーツをしていると頻繁にありますよね。しかし、違った対処をしてしまうとによって、骨の成長に影響を与えてしまうので注意が必要です。...
-
子どもの糖尿病の治療ってどうするの?インスリン注射と血糖測定について
糖尿病になると、毎日自分で血糖値を測定して異常がないかチェックすることが必要になります。子どもでも、ある程度自分でコントロールできるようになると、インスリン注射と血糖測定を自分でできるように。今回...
-
子どもの糖尿病は熱や咳が出る風邪とは違い、なかなか気づきにくいものです。こういった病気の徴候をキャッチできるのが、定期健康診断。子どもの糖尿病の徴候を知るには尿検査の項目をチェックします。 そ...
-
子どもの糖尿病は、いわゆる肥満からくるⅡ型糖尿病ではなく、インスリンをつくる組織が破壊されていくⅠ型糖尿病が多いのが特徴です。そしてⅠ型の糖尿病は早期発見がとても重要です。では、一体どのようにして子ど...
-
子どもの朝食にはシリアルが一番?朝食をとらないと糖尿病リスクが上がるって本当?
糖尿病というと、悪い生活習慣を重ねた大人のものという印象があるかもしれませんが、近年子どもの糖尿病も増えています。その原因の一つが「朝食」と言われています。そこで今回は、糖尿病と朝食の関係について...
-
これまで、子どもの糖尿病は1型糖尿病(インスリン依存型)が主とされていました。しかしコンビニやファストフード店の普及によって、子どもを取り巻く環境が変化し、成人と同じように2型糖尿病(肥満や生活習慣...
-
昔は「成人病」といわれていた「生活習慣病」。成人した大人だけでなく、子供もかかる症状のため、そのように名称が変更されたといわれています。 子どもの生活習慣病を防ぐには、どうすればいいのでしょう...
-
ちょっと腕を引っ張っただけでも起きてしまう!?乳幼児・幼児の脱臼の対処法
まだ言葉も話せない乳幼児が、急に激しく泣き始めたら不安になるお母さんも多いですよね。どうしたのか原因を探る中、ふと「腕を動かさない」ことに気付く、なんてことを経験したことがある人もいるのではないで...
-
最近、眼鏡の子が増えてきているなと思った方もいるかもしれません。 近視の子ども年々は増えていることがわかっています。 近視割合の増加 文部科学省の調査によって、子どもの目はどんどん悪くなってい...
-
指が伸ばせなくなる...子どもの病気で心配な「ばね指」とは?
「ばね指」というと、中年の女性におきるものというイメージはありませんか?ばね指とは、指を完全に伸ばすことのできなくなる症状のこと。 実は、子供でもばね指になる恐れがあるのです。そして大人とは症状...
-
それはしもやけ?しもやけじゃない?子どもだけじゃなくママもなるしもやけ症状
寒い季節に私たちを悩ませる「しもやけ」。このしもやけ、場合によっては水疱やただれが生じることもある為、早期に対処する必要があるんです、 そこで今回はしもやけの具体的な症状、しもやけと似ている症状と...
-
子どもの骨が成長する部分「骨端線」 肩関節付近の骨端線が損傷すると出る、4つの○○な症状
人の関節部分というのは、色々な動きができます。もちろん制限がないわけではなく、これ以上の動きは関節にストレスがかかりすぎるという動きもあります。 ストレスのかかりすぎる動きを続けていると、その部分...
-
聞きなれない…RSV感染症とは?子供がかかりやすい冬に流行する感染症
RSV感染症とは あまり聞いたことない病気ですが、RSV感染症とは冬に流行する感染症の一つです。重症化する恐れのある怖い病気で、特に子どもがかかりやすく、ひどいものになると肺炎を引き起こしたりします。 ...
-
「血管性紫斑病」という病気を聞いたことがあるでしょうか? 血管性紫斑病は、小さな子どもがかかる血管病のなかで、もっとも多い病気です。 免疫系の異常から全身の細い血管が炎症を起こし、出血すること...
-
季節の変わり目は体調をくずしやすくなりますよね。風邪予防の方法は色々ありますが、【蜂蜜】は風邪予防にとても効果的な食べ物だということを、ご存じですか?はちみつの具体的な成分をご紹介します。 ...
-
足が反りかえっている!?先天性・外反踵足(がいはんしょうそく)とは
先天性・外反踵足(がいはんしょうそく)って聞いたことありますか?聞きなれない病気だと、少し不安になってしまいますよね。今回は、この外反踵足(がいはんしょうそく)の原因や症状、治療法についてご紹介し...
-
足の裏が痛い!「第二ケーラー病」(フライバーグ病)の症状や原因と治療法
「足の裏が痛い!」「歩くと痛い!」と子どもに言われたら、要注意。もしかしたら、第二ケーラー病という病気かもしれません。第二ケーラー病はフライバーグ病とも呼ばれ、子どもに多く見られる足の痛みで、成長...
-
赤ちゃんの爪は、大人の爪に比べて柔らかくとてもデリケート。傷つけずに切ってあげたいと思うものの、巻き爪になってしまったと悩んでいるパパママもいらしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、巻き爪...
-
赤ちゃんの顔に黄色い湿疹が!?乳児脂漏性湿疹…このポツポツは大丈夫?
生後3~4週間が経つころに、赤ちゃんの肌に黄色い湿疹が出ることがあります。ひどい子では顔中にポツポツが出て、びっくりするママもいるかもしれません。この湿疹は、いったい何なのでしょうか? 乳児脂漏...
-
熱はないけれど、皮膚の状態がなんだか良くない…。皮膚が赤くなっているから熱を測ってみたけど平熱だった…。発熱の有無にかかわらず赤ちゃんの皮膚は弱いため、様々なトラブルがつきもの。 そこで今回は、皮膚...
-
脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)をご存知ですか?皮脂がかたまってできる湿疹で、乳児や高齢者によく見られる病気です。 赤ちゃんのスキントラブルで、あせもに次いでよく見られると言われている乳児脂漏性湿...
-
脂漏性湿疹とは、皮脂腺が活発な赤ちゃんによく見られる、黄色っぽいかさぶた状の湿疹のことです。あせもに次いでよく見られ、脂漏性湿疹が初めてなる病気お子さんも多いのではないのでしょうか。 今回は、そん...
-
「巨人症」という病気についてご存知でしょうか?この病気は、脳の下垂体と呼ばれる部分に腫瘍が出来ることにより、成長ホルモンの過剰に分泌されることで起こります。 幼年~思春期であれば急激に背が伸び...
-
日本ではパパやママの添い寝が当たり前というご家庭は多いもの。しかし、実は乳児突然死に繋がるため非常に危険なんです。そこで今回は添い寝の注意点をご紹介します。 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは 乳...
-
アナフィラキシーは突然起こる!知っておきたい原因と通常のアレルギーとの違いとは?
子どものアレルギー症状の一つ「アナフィラキシー」。本やニュースで見たり聞いたりするものの、具体的にどういう症状なのかいまいちわからないというパパママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、「アナ...
-
なぜ子供は熱中症になりやすい?子供の熱中症が多い理由と熱中症対策7選
子供は外に出かけるのが大好き。暖かい季節になってくると、子どもと一緒に外出する機会も増えますよね。しかし、夏に心配なのは熱中症。毎年子供の熱中症のニュースが絶えません。なぜ子供の熱中症が多いのでし...
-
子どもの足をよく見てみると、O脚やX脚になっている状態をよく見かけます。赤ちゃんのO脚やX脚は成長と共に自然に治るともいわれていますが、脚の形が変形しているとママは気になってしまいますよね。 そこで今回...
-
成長ホルモンに関係した病気と言えば、成長ホルモンの分泌不全で平均身長を大きく下回る低身長症が代表的ですね。しかしその逆の巨人症という病気もあります。今回はその巨人症についてご紹介します。 巨人症...
-
小人症(低身長症)という病気をご存知でしょうか?この病気は、主に成長ホルモンの分泌不全によって骨が通常よりも低形成になり、それに従って身長の伸びに関しても停滞が見られるという病気です。今回は、そん...
-
春先に起こる車内の熱中症…春はまだ体の準備ができていないからなおさら注意!
熱中症といえば、夏にかかるものと思われがちです。しかし、実際には春先から熱中症というのは増えていきます。今回は、そんな中でも春先車の中で起こる熱中症についてご紹介します。日常生活で車を使うパパママ...
新着の体験談
-
0歳1ヶ月
1ヶ月過ぎたあたりから、赤ちゃんのおでこや眉毛部分に黄色いかさぶたが付着するようになりました。 今回は3人目の子どもですが、最初の子の時も同じ様なことがあったので、「この子にも出たか…」という感じで...
-
-
0歳11ヶ月
娘が12月中旬に一度風邪をひき、薬を飲ませ完治。年末年始にまた風邪を引くことはないだろうと思っていましたが今朝40度の熱を出しました。 今回はなんの前兆もなく、突然の発熱。 家に38度以上の場合、使え...
-
1歳1ヶ月
我が家の三女、1歳1か月 先日、ついに突発になりました~高熱が4日間!!先日、我が家の三女が突発性湿疹になりました! もう少し、小さいうちになる子も多いと聞いていたのでついにきたか~という感じ...
-
0歳10ヶ月
我が家の二人の娘たちがかかった病気について書いて行きたいと思います。 ほとんどの赤ちゃんがかかるといわれている「突発性発疹」。 うちの長女は熱が出て、小児科を受診した時に診断されました。 熱が...
-
0歳8ヶ月
年明け早々、息子が胃腸炎にかかりました。 病院に行ったところ、特にウンチの検査などをすることはなく、ロタなのかノロなのか、それともその他の原因なのか、とにかく胃腸炎でしょうという診断を受けました...
-
0歳8ヶ月
つい数日前の話なんですが、8ヶ月の長男が乳幼児突発性発疹にかかりました。(受診はしていませんがほぼ間違いないと思っています。) 2ヶ月前に当時1歳10ヶ月の長女がかかっていたんですが、時期がこんなに遅...
-
0歳6ヶ月
次男には生まれつき、左耳に副耳と耳垂裂があります。 出産直後は私も助産師さんも気付いておらず、退院間近でやっときづきました。 それぐらい出産ハイだったのかな?笑副耳とは簡単に説明すると、耳の穴の...
-
0歳7ヶ月
ここ最近すんっごく寒くなったので娘に厚着させてました。 鼻垂れもあったので、風邪引かせちゃダメだと良かれと思ってしたことだったんですが、抱っこ紐でデパートをうろついてる時に寝ちゃって、その時頭が...
-
0歳9ヶ月
授乳後にじんましん、もしかして、アレルギー!? 次男の授乳後に足にできている無数のじんましんを発見!! かなりビックリしました。 授乳後にってことはじんましんの原因はおっぱいってことですよね。 ...
-
0歳8ヶ月
息子は5ヶ月頃から、目の上や顔に赤い虫刺され跡のようなものがプクッといくつかでるようになりました。 ちょうどその頃は離乳食を始めた時期だったこともあり、周りからも「離乳食でアレルギーがでたのかもね...
-
注:画像は感染症当時のものではありません。 初めての感染症は11ヶ月のときでした。その当時のことをまとめてみます。 突然の嘔吐に始まり、下痢。近くの小児科が休診日の曜日だったので、少し離れた小...
-
1歳0ヶ月
次男が1歳の頃、初めてクループ症候群にかかりました。 微熱程度で、軽い風邪かな??と思い、元気もあったので様子を見ていましたが、夜中に急に変わった咳をし始めました。 ケンケンというような、聞いた...
-
0歳11ヶ月
日常生活でも風邪をひくのに、集団生活へ入ると風邪やらほかの病気やら色々と貰って来るようになります。 我が家では学校と幼稚園で色々と流行りものを貰ってきます。 長女次女だけではなく1歳未満の次女もすで...
-
0歳6ヶ月
下の子の6ヶ月健診で『左のタマタマがないから紹介状書くので病院に行ってください』と言われました。 お母さんだけ病院に行くと説明を上手く旦那さんに説明出来ない事もあるから両親2人で病院に行ってください...
-
0歳5ヶ月
先日、娘がものもらいになりました。 前日までは何もなかったのに、朝起きたら右目の上まぶたのところに小さくポツッとできていて、よく見ると少し赤く腫れているような感じでした。病院が激混み!その日は土曜...
-
0歳5ヶ月
息子が5ヶ月を過ぎたころのことでした。 母乳で育てていたのと、たくさん飲む子だったのでうんちは毎回ゆるめのものが出ていました。 万が一お腹を壊した時はわかるんだろうか…と思ってましたが。 わかるも...
-
0歳5ヶ月
生後5ヶ月の時に、上の子の風邪がうつり、急性気管支炎になってしまったので入院することになってしまいました。病院で自分も療養(( _ _ ))..zzzZZ娘と息子の病気で気が休まることがなく、その時は心身ともにボ...
-
0歳4ヶ月
生後4か月で急性気管支炎になって入院となってしまった娘。 まだまだ小さいし、母乳育児をしていたためミルクも受け付けず、付き添いすることになりました。 入院の付添についての体験談です。 困ったのは...
-
0歳5ヶ月