病気と症状(11ページ)
「病気と症状」には様々な症状や不安、悩みを解消する処置法などに関する記事が集まっています。
新着の記事
-
子どもが軟骨形成不全症と診断されたら…主な症状・合併症の対処法
軟骨形成不全症という病気をご存知ですか?先天性の遺伝病のひとつで、四肢短縮型小人症(手足が生まれつき短く背が大きくならない)の一種です。 子どもがこの病気と診断された場合、どのような治療や対処...
-
子どものリンパ節炎ってどんな病気?!治療法と家庭での注意点!
お子さんの首に、グリグリとした「しこり」を見つけたことがあるお母さんも多いのではないでしょうか? その気になるしこり、「リンパ節炎」についてまとめました。 リンパ節炎ってどんな病気なの? ...
-
マスクの背景にある、ストレスや不安…子どものマスク依存は原因を知ることが解決の糸口
伊達マスクを知っているでしょうか。若い子たちに多く見られるもので、医療的な意味ではもちろんなく、ただのオシャレでマスクをしているのともちょっと違うようです。 伊達マスクで隠す「自分」 伊達マス...
-
子供の風邪のひきはじめに漢方!~風邪の「初期」に効く漢方薬~
子供の風邪、できればひき始めのうちに治してあげたいものです。 「風邪」と一口にいっても、いろんな症状があります。そして、風邪の症状は段階を追って進行します。 ここでは子供の風邪の初期に効く漢方薬...
-
わが子のおちんちんに関するママのお悩みでいちばん多いのが「包皮は剥くべき?剥かなくてもよいか?」です。 ここでは、そんな疑問にお答えすべく、おちんちんを剥いた方がよいのかどうかまとめました。 ■...
-
歯周病は多いけど虫歯はすくない?ダウン症の歯科トラブルの特徴・治療を受けるときの注意
ダウン症児は多くの特徴を持っています。その特徴のひとつが、口腔内環境です。口の中の構造もそうですが、それ故なのか、口の中に起こるトラブルもあります。 ダウン症と口腔内トラブルの関係 ダウン...
-
骨が壊死するペルテス病…壊死していく経過とそれに合わせた診断・治療とは?
特に5~7歳のよく運動する男の子に生じる脚の病気に、ペルテス病というものがあります。特に膝の強い痛みを特徴とするもので、痛さによって足を引きずってしまうこともあるほどです。 骨が壊死するペルテ...
-
【ターナー症候群】性染色体の異常で起こるこんな疾患【クラインフェルター症候群】
染色体は22対44本の常染色体と、1対2本の性染色体から成ります。性染色体とは生物の性決定に関係する染色体で、動物や一部の植物はこの性染色体を持ち、人間の場合はオスの場合の性染色体がXYという染色体で、...
-
女の子だけに起こる先天性の病気があります。 そのひとつがターナー症候群という染色体の異常によって起こる病気で、2000人から3000人に1人の割合で発症すると言われています。 女の子の性染色体に異常が...
-
男の子に起こる染色体異常!クラインフェルター症候群の症状とは?
男女の違いは染色体の組み合わせによって決まります。 その性染色体が普通と違うと、染色体異常となって何らかの症状があらわれます。 中には男の子にしか起こらない染色体異常があるのです。 男の子だけ...
-
もしも赤ちゃんが結核にかかってしまったら、どうすればよいのでしょうか? 少し前の時代では、こわい病気として認識されていました。 今では医学の発達により、よりよい薬が開発されています。早期に発見、治...
-
血管性紫斑病(けっかんせいしはんびょう)とは、子どもの血管にかかわる病の中で、もっとも起こりやすい病気の一つです。 病気のハッキリとした原因は分かっていないといわれており、特効薬はないようですが、...
-
水痘は水痘・帯状疱疹ウイルスによる発熱と粘膜上を含む全身の水疱が特徴の感染症です。 手足口病はコクサッキーウイルスA16とエンテロウイルス17が原因の感染症で初期に発熱をし、手の裏、足の裏、足の甲、...
-
ガクガクブルブルは少ない?あまり知られていないてんかんの症状とは
子どもに多い病気のひとつにてんかんがあります。 てんかんという病気は一般的にイメージがあまり良くないようで、深刻な病気ととらえてしまう人が多いようですが、子どもが発症する小児てんかんはそこまで重く...
-
知能を伸ばすことと並んで、身体の治療教育もダウン症では重要です。早期から身体の療育を行うことでダウン症の症状を和らげながら日々元気に過ごすことができるようになります。 自然な成長の中の筋ト...
-
PTSDとは心的外傷後ストレス障害という病気です。 ●PTSDの原因 PTSDには心的外傷という要因があります。何らかの体験によって起きたトラウマがPTSDとなって現れます。心的外傷の種類はさまざまですが、自分の...
-
8個以上該当している場合はアスペルガー度が高い!子どものアスペルガー度の簡単なチェックリスト
うちの子、もしかしたら発達障害かもしれないと思うこともあるかもしれません。そんなときのために、アスペルガー症候群の簡単なチェック方法を紹介します。 アスペルガー度の簡単なチェック 以下の項目の...
-
染色体異常「4pモノソミー症候群」の症状とは?どんな特徴があるの?
重度の先天性障害のひとつに、4pモノソミー症候群という異常があります。 ダウン症などと同じ染色体異常ですが、この4pモノソミー症候群はどんな病気なのでしょうか? 4pモノソミー症候群とは? 4pモ...
-
子どもからメープルシロップの匂い!?楓糖尿病(メープルシロップ尿症)の症状・治療法
糖尿病は聞いたことがあっても、楓糖尿病という病気は聞いたことがない人が多いのではないでしょうか? メープルシロップ尿症とも言い、先天性の病気です。 楓糖尿病(メープルシロップ尿症)とは? 先天...
-
染色体異常の種類は色々とあります。最もよく知られている染色体の異常はダウン症でしょうが、その他にもまれに起こる染色体異常があります。 そのうちのひとつが18モノソミーという染色体異常です。 18番...
-
赤ちゃんの左右の太もものしわの数が違う場合、股関節脱臼の可能性がある…!?
赤ちゃんは生後7ヶ月ごろになると全身ムチムチになって、とっても可愛いですね。腕や足にはしわもいっぱい入っていると思います。しかし、よく見ると左右の太もものしわの数が違うことも。どうして左右のしわの...
-
15番目の染色体の構造異常によって生じる染色体異常をプラダ―・ウィリー症候群と言います。プラダ―・ウィリー症候群は肥満や低身長などいくつかの共通した症状が見られるために症候群という呼び方をされていま...
-
幼児の自傷行為、と聞くと一瞬ぎょっとしてしまうかもしれません。でも、珍しい事ではないのです。 ◆ 愛情を求める 1歳代ぐらいからよく見られるのが、自分の手や指を噛む、髪の毛を抜く、壁や床に頭をゴ...
-
「急性鼻炎(きゅうせいびえん)」とは、いわゆる「鼻風邪」といわれる病気のことです。 ほとんどの場合、かぜのウイルスが原因で鼻の粘膜に炎症が起こることで「急性鼻炎」を発症します。 大人にくらべ...
-
姿勢の異常、てんかん症状…赤ちゃんの脳性麻痺 症状と特徴まとめ
長い妊娠期間を経て我が子との生活を楽しみにしているママが多いはず。 でも楽しみなことと同じくらい、不安・心配なこともありますよね。 今回は脳性麻痺の症状や特徴についてまとめてみました。参考にしてみて...
-
自閉症は、こどもの個性のひとつです。 個性のひとつとして認めるのは分かっているけど、やはりできることなら早く気付いて、あとから出てくる障害を最小限に抑えたいですよね。 そこで大切になってくるのが...
-
我が子ももしかして…?ADHD(注意欠陥・多動性障害)の症状や特徴を理解しよう
ADHDは注意欠陥・多動性障害の略で、発達障害の一つですが、具体的にどのようなものなのでしょうか。具体的に見ていきましょう。 ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは 注意欠陥・多動性障害の特徴は集中力や注...
-
乳児期・幼児期に起こりやすい事故のひとつとして転倒・転落があります。 転倒や転落によって起こる怪我と言うと、「頭を打ってたんこぶが出来た」や「アザなどの打撲」などが多いかと思います。 ですが、...
-
うちの子、家の外で全く喋らない!?場面緘黙症ってどんな病気?~子供の不安障害~
緘黙症(かんもくしょう)とは、家では話すことができるのに、学校や幼稚園などの特定の場面や人前では全く話すことができなくなる症状で、幼児期に発症するケースが多いのです。 (緘黙症の症状) 家では、家...
-
うまくコミュニケーションが取れない…子どもの広汎性発達障害の3つの特徴
広汎性発達障害とは、社会的にうまく行動したりコミュニケーションをとることができない子どもたちの病気の総称のことをいいます。アスペルガー症候群や小児自閉症もこの広汎性発達障害に含まれます。 今回は...
新着の体験談
-
0歳9ヶ月
-
1歳3ヶ月
-
2歳7ヶ月
7月の中旬、子供が急に39.5の熱を出しましたが。また風邪かなと思いましたが、翌日熱が下がっていました。しかし食欲がなく不機嫌でした。それと手と足に少しですが発疹ができてました。病院に行ってみると手足口...
-
40w
うちの子は生まれて3日経ったころから、顔や体に湿疹ができていました。 原因は「暑さで汗が出て、それが原因で湿疹ができた」とのことでした。 なので、入院中と退院後はしっかりクーラーで温度調節をしました...
-
2歳9ヶ月
先々週の土曜日のことでした。 昼間はいつも通り元気に上の子と仲良く遊んでいたのですが、夕方になってから何となく顔つきが変わってきたなと思って熱をはかってみると、38.2℃。 土曜日だし、時間も時間...
-
0歳6ヶ月
先日わたしと主人が立て続けに風邪をひきました。 わたしがひいて熱は38度くらい・・・・ 治ったと思ったら主人ダウン・・・笑 夫婦共倒れ状態でした((+_+)) そんな中息子くんがコンコン・・・・・ え...
-
0歳1ヶ月
風邪ひき家族です。 まんまと家族全員でひいてしまいました。 長女は鼻水だらだら、私は元気なんですが声だけが出なくなってしまいました。どうやら主人も調子が悪く、双子ちゃんも鼻水がずるずるです。 双子...
-
0歳1ヶ月
わが子は生まれて 生後30日目の夜中に お腹を空かせて 大泣きした後に 母乳を左右5分ずつあげ ミルクを100mlつくり あげていました。 ミルクの飲みっぷりが ものすごく良く、 いつもなら50飲む...
-
0歳1ヶ月
もうすぐ正誤二ヶ月になるわが子。 そろそろワクチンを考えていかなければ いけないけど、任意のワクチンは とっても高い!! そもそも、うったほうがいいの? みんなはうってるの?と 半信半疑でした...
-
2歳6ヶ月
( ゚▽゚)/コンニチハ! 長男には発達障害と自閉症があります。 1歳半健診後は2歳までは 個人差かもしれないから様子見で、 それ以降も変わりなく気になったら 電話してみてください。と 療育センターのパンフレ...
-
3歳2ヶ月
-
3歳9ヶ月
3歳9ヶ月の娘が風邪をひき、風邪薬を処方して頂いて2日目のことでした。夜寝ていると急に大声で泣き出し、手足をジタバタさせはじめたのです。 もしかして熱が出て苦しいのかと思い、額に手を当てても特に熱はな...
-
1歳0ヶ月
我が家の上の子は、扁桃腺が小さい時から大きく、病院でも大きいねーと小児科の先生に驚かれるほどでした(><) 風邪をひくと扁桃腺からの熱がすぐに出て… しかも40度近くの高熱が毎回出ていました(><) 高熱...
-
3歳7ヶ月
長男は、登園できず家で一人遊び中です。 そろそろ、バッテリーが切れそう。熱も上がってきました。 食欲の方も、昨晩から食べなくなってきました。 かかりつけの病院では、食欲がなく肺に影がある場合即...
-
3歳7ヶ月
長男がただいま、マイコプラズマ肺炎で登園できません。 朝は元気で動いていますが、午後にはぐったりになります。 家の中で飽きてきてるみたいですが、治らないことにはどこにもいけません。 マイコプ...
-
1歳3ヶ月
こどもが指先をじーっと眺めていたり触っていたりしたので、どうしたのかなと見てみると指先に黄色プツプツとした水泡のようなものができていて、その部分が破れたと思われるところの指の皮がむけてカサカサにな...
-
0歳1ヶ月
わが子は、生まれてからずっと 1日に3回以上はうんちをする ものすごく快便な男の子でした。 しかし、ここ最近は1日に1回と 新生児の頃に比べて 便をするのが少なくなってきていました。 1ヶ月健...
-
3歳3ヶ月
長女が3歳、次女が1歳の時に我が家に新しい家族がやってきました。 バーニーズマウンテンドッグの子犬です。 私が子供のころから、何かしらの動物が家族として一緒に生活していたので、3人目の子供を持た...
-
0歳2ヶ月
次女は2ヶ月の頃、乳児湿疹のせいか体がかさついて、耳切れのひどい時期がありました。 長女のときは顔にニキビのようなプツプツができましたが、お風呂でしっかり洗い、保湿をしているうちにすぐによくなりま...
-
0歳6ヶ月
離乳食を初めて、すぐの頃。 昼食の買い出しに出て、昼ご飯が遅くなりそうだったので、6か月になった息子に ”卵ぼーろ”をあげた。。。 すると...症状...呼吸!顔がパンパン! 帰宅してご飯を食べて、食欲も...