病気と症状(12ページ)
「病気と症状」には様々な症状や不安、悩みを解消する処置法などに関する記事が集まっています。
新着の記事
-
夏場に流行することが多い「プール熱」をご存知ですか? 症状をよく把握しておきましょう! プール熱ってどんな症状? プール熱は感染すると、目が充血したり、喉の痛み、高熱といった症状がでます。 高熱は39...
-
頻繁なまばたき、口をゆがめる、肩をすくめる、うっうっと声を出すなど、子供と話していてふと気づく仕草や癖のようなものがあると思います。 初めは、この子の癖なんだろうと思いそのまま放置してみますが...
-
子どもが糖尿病に…小児糖尿病の原因・対処法って?血糖コントロールが難しい!
1型糖尿病は、昔は若年性糖尿病などと呼ばれていたこともありました。確かに1型糖尿病は小児期に起こることが多い、自己免疫疾患です。 ただ一方で年齢を重ねてから、1型糖尿病を発症する例もあります。 では...
-
自閉症の情動・社会性に大きな効果が!『オキシトシン点鼻薬』とは?
近年、自閉症への治療法として非常に注目されているものに『オキシトシン療法』というものがあります。 オキシトシンとは、脳の視床下部で合成されるホルモンの一種で、主に子宮の収縮や母乳の分泌を促す作用...
-
新生児の頭蓋内出血の原因とは?出血量が多い場合こんな症状も…
「頭蓋内出血(ずがいないしゅっけつ)」とは、その病名のとおり頭蓋骨のなかで発生する出血のすべてを総称した呼び名です。 出血する部位によって、硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血、脳内出血などに分...
-
おちんちんの先が赤い…亀頭包皮炎ってどんな病気!?男の子ママは要チェック、ホームケアの方法
おちんちんの先が赤く腫れたりしている。それはもしかしたら亀頭包皮炎と呼ばれる病気かもしれません。 では、亀頭包皮炎とはどのような病気で、どのようなことに注意したらよいのでしょうか。 鬼頭包...
-
男の子に多い!赤ちゃんの先天性心疾患「両大血管右室起始」の症状の特徴
赤ちゃんの先天性心疾患のひとつである、両大血管右室起始は全先天性心疾患の1.5%を占め、男児に多いと言われています。 もし子どもが両大血管右室起始だったら?…両大血管右室起始の特徴と治療についてご紹...
-
便秘と思っていたらヒルシュスプルング病!?病気との付き合い方まとめ
生まれたばかりの赤ちゃん。お腹が張って便秘気味…と思っていたら、診断はヒルシュスプルング病!聞き慣れない病名に不安になるママも多いはず。症状の特徴や治療についてまとめましたので参考にしてみてくださ...
-
アメリカで拡大中!日本でも油断はできない…子どもにだけ猛威をふるうエンテロウイルス
お子さんがいると、エンテロウイルスというウイルスを聞いたことがないでしょうか。もし聞いたことがなくても、子どもがかかる夏風邪として知られている、手足口病やヘルパンギーナといった感染症は、聞いたこ...
-
生後72時間!赤ちゃんの敗血症の症状・治療法 予防法はない!?
赤ちゃんがかかる血液の病気の一つとして敗血症という病気があります。この病気は聞いたとことがありますか。ワクチンの導入によって年年、この病気による死亡率は減少しています。しかし注意しなければいけな...
-
早期治療が一番のカギ!男児に多い「大血管転位症」のチアノーゼ症状…
「大血管転位症(だいけっかんてんいしょう)」とは、新生児期にあらわれる先天性心疾患のひとつです。 大きく分類すると心臓や血管の病気で、先天性心疾患全体のうち、約4~8パーセントの頻度であらわれます...
-
肝炎と聞くと重大な病気を連想して心配になりますよね。新生児に現れる肝炎とは、どのような症状や特徴があるのでしょうか。今回は新生児肝炎についてまとめてみました。 新生児肝炎とは 生後2ヶ月以内の新...
-
「外耳炎(がいじえん)」という耳の病気を聞いたことがあるでしょうか? もともと耳の穴の皮膚は非常に薄く、少しの刺激で傷がついたり荒れたりしやすいのですが、大人より皮膚の薄い子どもの耳はとても...
-
成人と違う原因!?子供が鼠径ヘルニアと診断されたら…家でできる対処法
「鼠径ヘルニア」という病気を知っていますか? 男性に起こる病気で、脱腸により鼠径(太ももの付け根)部分が丸く膨らみます。 成人でも結構起こる病気なのですが、子供でも起こる場合があります。 ここでは子...
-
子どものころの骨折が多くの原因!?内反肘と診断されたら…治療法について
子どもの手のひらを上に向けてひじを伸ばしたとき、子どものひじよりも手のひらが内側にきている場合は正常な状態ではありません。これを「内反肘」といいます。では、子どもが内反肘と診断された場合、どのよ...
-
飛沫感染する恐ろしい病気「結核」でも結核は予防注射で防げる病気なんです
少し前の時代では、結核はとてもこわい病気と認識されていました。 名前は聞いたことあるけど、くわしく病気のことがわからないという方も多いのではないでしょうか? 今でも、結核にかかる可能性は十分ありま...
-
学童から思春期の子供によく見られる泉熱(いずみねつ)。 感染源となる菌に汚染された飲食物を介して感染する病気ですが、どのような病気なのでしょうか。 泉熱とは 泉熱の原因菌はエルシニア菌と呼...
-
子どもが膝の痛みを訴えたら…膝内障かも?膝内障の家庭でのケア
子どもが夜などに突然ひざの痛みをうったえることはよくあります。何も異常がなく、朝になると治っていることも多いのですが、痛みの原因は何なのでしょうか。 痛みの原因には数多くの病気が考えられますが...
-
「ランパント・カリエス」という言葉を、聞いたことがあるでしょうか? う蝕多発症(うしょくたはつしょう)や汎発性う蝕(はんぱつせいうしょく)とも呼ばれ、子どもに見られる大規模かつ広範囲な虫歯のこ...
-
初期のうちに治療を!水痘(水ぼうそう)と診断されたら…特効薬で早く治そう!
子供が発熱と共に赤い大きな発疹が全身に現れてきた…。 それは「水痘(水ぼうそう)」かもしれません。早いうちに小児科を受診しましょう。 ここでは「水ぼうそう」と診断された場合の注意点、対処法をまとめて...
-
赤ちゃんの心臓の病気、大動脈狭窄の症状・治療法!特徴を覚えて対処しよう
赤ちゃんの心臓の異常のひとつである、大動脈狭窄は脳出血、大動脈破裂などの恐ろしい合併症を引きおこす場合もあります。 軽症や中等度の場合ほとんど症状はありませんが、特徴を覚えておけばいざという時...
-
思春期に入る前にどうにかしたい!小児肥満が子どもに及ぼす影響…健康だけでなく性格にまで
メタボに代表されるように、肥満は様々な病気を連れてくる原因になります。そしてそれは大人に限ったことではありません。今や子どもであっても、肥満と言われる状態になる子が多くいます。 子どもにも...
-
男の子をもつママが気をつけたい病気のひとつに「亀頭包皮炎(きとうほうひえん)」があります。 ここでは、「亀頭包皮炎」についての原因、症状、対処法や予防法などをまとめました!。 ■亀頭包皮炎とは 亀頭...
-
子どもが鳩胸気味?鳩胸になる原因とは?親が注意したいポイント
子どもの胸がなんだが前に出ているような気がする、と悩んでいる親御さんもおられるのではないでしょうか。 もしかしたらそれは「鳩胸」かもしれません。 ここでは、子どもの「鳩胸」について、その症状と...
-
子どもの胸がなんだかハトのように前に膨らんでいる場合、「鳩胸」が考えられます。 気になるときは一度小児科のお医者様に相談をしてみましょう。 そして「鳩胸」と診断された場合、どうしたらいいのでし...
-
おちんちんの袋が腫れてる!?鼠径ヘルニアになる可能性も…陰嚢水腫と診断されたら
陰嚢水腫とは、陰嚢、つまり精巣が包まれているペニスの後ろ側にある袋状の部分に液体が溜まってしまう状態のことを指します。 では陰嚢水腫とは何が原因で起こり、どのような治療が行われるのでしょうか。...
-
新生児多血症って!?生まれたばかりの赤ちゃんはみな多血症。なぜ多血症になるのか
多血症とは、酸素を運ぶ赤血球が通常よりも多い状態のことです。生まれたばかりの赤ちゃんはみな多血症の状態で生まれてきますが、なぜ多血症なのでしょうか? また、多血症があることによって何がおこるの...
-
難病「毛細血管拡張性失調症(AT)」と診断されたら…幼児の場合の治療のすすめ方
あなたのお子さんは歩いていてもふらついていたりして、歩行が困難だったりしませんか? 小児の難病「毛細血管拡張性失調症(AT)」とは、運動失調と毛細血管の拡張を特徴とする遺伝性の疾患です。 発症者は1...
-
『保湿剤』は、乳児のアトピー性皮膚炎発症率を3割減少させる?!
アトピー性皮膚炎とは、皮膚のバリア機能の異常により、慢性的な掻痒・湿疹・乾燥などの症状を伴う皮膚炎のことを言います。アトピー発症の原因としては、1)家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜...
-
急性喉頭気管気管支炎ってどんな症状?気をつけたい乳児の咳症状
赤ちゃんの風邪症状はどんな些細なものでも、ママは気になるし、心配ですよね。今回はその風邪などと併発しやすい急性咽頭気管気管支炎という病気の症状について簡単にまとめてみました。 急性咽頭気管気管支...
新着の体験談
-
5歳9ヶ月
ワクチン、打たなくてもいいかな…?水疱瘡ワクチンは必ず打って!
今年の秋、幼稚園で水疱瘡の子がでた! それを聞いて、二週間後、我が家にも水疱瘡が…症状5歳の娘が水疱瘡かな?と思ったのは症状が出て2,3日後。 今思えば、風邪と併発してたのかも... 1日目は鼻水が出て...
-
0歳4ヶ月
-
1歳6ヶ月
寒くなってきて、風邪を引きやすい季節になりました。 寒くて乾燥しているこの時期は、菌にとっては絶好の繁殖期なんです(;o;) 子供が病気になると家族中に拡がってしまいます。 そんな我が家で起きた2...
-
2歳10ヶ月
-
1歳11ヶ月
『絞扼性イレウス<3>やっとの診察!危うく帰らせられそうに・・・』の続きの記事になります。 ドクターヘリでは医師と看護師が1名ずつ同上しており、息子は眠ったまま。 先生と看護師さんの会話で...
-
1歳11ヶ月
絞扼性イレウス<3>やっとの診察!危うく帰らせられそうに・・・
『絞扼性イレウス<2>深夜の腹痛で大泣き・・・どうすればいいの??』の続きの記事になります。 病院に着くと受付が開くまで30分ほど待ち、初診の手続きを終えました。 その間、息子は泣くこともなく...
-
1歳11ヶ月
絞扼性イレウス<2>深夜の腹痛で大泣き・・・どうすればいいの??
『絞扼性イレウス<1>最初の日の夜』の続きの記事になります。 前回腹痛で救急病院に連れて行って何もなかったけれど今回は何だか違う気がする・・・。 もしや腸重積・・・・・?と私の頭に浮かび、...
-
1歳11ヶ月
760gで生まれた息子はメッケル憩室による絞扼性イレウスも発症し、手術を行いました。 子どもの腹痛って怖いですよね。色々原因はありますが、どうやって重要性を見極めればいいのか親はさっぱりわからな...
-
0歳5ヶ月
( ゚▽゚)/コンニチハ 次男には食物アレルギーがあります! 調べようと思ったきっかけは 生後5ヵ月の頃かな? 産まれた病院では長男を連れての子連れ入院だったのでほとんど任せっぱなしでミルク 退院後はほ...
-
1歳2ヶ月
そろそろ流行りだすインフルエンザ・・>< インフルエンザワクチンの中には、鶏卵の成分が入っているので 卵アレルギーのお子さんは十分に注意が必要とのことでした・・。 うちの娘もは卵アレルギーな...
-
2歳0ヶ月
息子が2歳を過ぎたある日、息子のお昼寝中に私は晩御飯のおかずに きんぴらごぼうを作っておきました。 昼寝から起きた息子は、そのきんぴらごぼうを見るなり「食べるー!」 となり、手づかみでバクバクと食べ...
-
2歳2ヶ月
保育園に通っていると、色んな病気をもらってきます。 もちろん、保育園以外でもショッピングモールなどもこれからの季節は色んな病気に感染する危険が多くなります。 その中でも、私がいつもゲッソリする病気...
-
7歳1ヶ月
10月24日(土曜) 長女の通う小学校で秋のフェスタがありました! 帰宅後 あれ?顔に虫さされ? 外で模擬店もやってたしまぁしょうがないかーと、思っていました。 しばらくすると増えてる?ちょっと服脱いで...
-
0歳10ヶ月
-
6歳0ヶ月
毎年欠かさずに予防接種を受けていた予防接種。 だけど、家族全員インフルエンザにかかった今年初め。 予防接種をしてもどうせ感染するのなら、予防接種しなくてもいいかなぁ〜なんて思い始めたのです。 ...
-
5歳0ヶ月
長男が産まれてから、インフルエンザの予防接種は毎年欠かさずに受けてきました。 私自身、今まで風邪を引いたことはあっても、インフルエンザにかかったことがなかったので、インフルエンザがあんなに辛いも...
-
1歳6ヶ月
突発性発疹、2度かかる子もいるってご存知でしたか?2種類のウィルスがある為、稀に2度かかる事があるんだそうです。1度かかるともうかからないと思い込んでいたのでびっくりでした! 前回恐怖の突発性発疹体...
-
0歳1ヶ月
-
1歳3ヶ月
月の初めに流行のRSウイルスにかかってからというものの、咳がすっきり完治せずこの3週間程朝方や乾燥したりするとにコホコホと軽い咳が出ていました。それが一昨日あたりからだんだんとゴホゴホという湿った咳...
-
1歳0ヶ月
実家でペットを飼っているのですが、次女がアレルギーらしき反応が出てしまいました。 もともと主人もアレルギーがあり、私の父、妹もアレルギーを持っていました。 大人でさえいつ出るか分からないアレルギー...