病気と症状(5ページ)
「病気と症状」には様々な症状や不安、悩みを解消する処置法などに関する記事が集まっています。
新着の記事
-
子どもが溶連菌にかかったら…その後の「急性糸球体腎炎」も注意!
4歳~10歳くらいの子どもに多い溶連菌。集団生活の中で、大流行することも! その溶連菌の後に現れやすいのが「急性糸球体腎炎」という腎炎です。 ■どんな病気なの? そのほとんどといえる90%が溶連菌が原因...
-
乳幼児・幼児が逆さまつげで手術をすることになったら…手術をするタイミングは?
赤ちゃんのころは、「逆さまつげ」で目の中にまつ毛が入っていても、成長と共に自然に治るとそのままにしている場合が多いです。 しかし、重症な逆さまつげの場合には、手術が必要になります。 手術をする...
-
乳幼児の鼻涙管閉塞の治療法「ブジー」 ブジーするなら月齢が低い時の方がいい?
赤ちゃんの涙目や目やにが気になって病院へ行ったところ、「鼻涙管閉塞」と診断された! 鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)とは、涙が鼻に抜けるための「鼻涙管」という管が細かったり詰まっていることで、 ...
-
てんかんの子どもと上手に暮らす、外出するためのコツを紹介します。 ●小さいうちは必ず親が付き添って 子どもが小さいうちは必ず親、兄弟などが付き添ってあげてください。急にてんかん発作が起きた時に...
-
もう梅雨に入るのにまだ子どもに花粉症の症状が…もしかして草木花粉症?
スギやヒノキのシーズン終わり梅雨目前なのに、まだお子さんに花粉症の症状が続いていて、『おや?今年は飛散時期が長いのかな?』と思っていらっしゃるお母さんはいらっしゃいませんか? スギ・ヒノキのシ...
-
「中絶」か「死産・生まれて来てからの死」か…選択を迫られる無脳症
「無脳症」という先天異常が、ドラマ「コウノドリ」で描かれました。文字の通り、脳がほとんどない、あるいは部分的に欠損してしまっていて機能を果たしていないのです。 「お腹の中の子は無脳症です」 ...
-
子どもの白内障ってどんな症状?目の白濁以外に見られる症状もチェック!!
新生児の瞳は澄んでいて、きらきらと輝いているように見えます。しかしその生まれたばかりの子ども、あるいは少し成長した子の瞳が白く濁ることがあります。 子どもの水晶体が濁る「先天白内障」 眼の...
-
暴力を受けていなくてもなる!?被虐待児症候群とは?虐待によって生じる様々な障害
虐待は大きく分けると4つに分かれています。暴力、ネグレクト(育児をしない)、心理的虐待、性的虐待の4種類です。 このうちいずれかの、もしくは複数の虐待を受けた子にしばしば見られる健康障害が被虐待児症...
-
フェニルケトン尿症は常染色体の劣性遺伝をするものであると言われており、これを発症する子どもは父親と母親の異常遺伝子を受け継ぐために発症するというものです。 フェニルケトン尿症とは? 必須アミノ...
-
ダウン症候群は、23組ある染色体のうち21番目の染色体の異常により発症する疾患です。 染色体はそれぞれヒトたんぱく質の構成や重要な臓器の発達に伴う遺伝子情報を持っているため、これら...
-
チック症には音性チックと運動性チックがあり、どちらも子供がかかる病気として知られていますが、具体的にはどのような症状と治療法があるのでしょうか。 音性チックの症状 音性チックの症状としては、以...
-
学習障害とは1960年代に「微細脳機能障害」や「読字障害」を中心に統一してつくられた教育的概念ですが、医学的には読み・書き・算数の特異な障害のみを指していました。 しかし、1999年、文部省の...
-
結核、という病気にどのような印象を持っているでしょうか? 小児結核となると、実は大人の結核とは症状の現れ方や特徴が違います。 ママは症状の出方などについて知っておきたいですよね。簡単にまとめてみまし...
-
あまり情報が無く、発症者数も少ないため、知られていない染色体異常の病気の中に“レット症候群”というものが存在します。レット症候群について、色んな情報をまとめてみました。 ◆レット症候群とは? 1...
-
赤ちゃんがしきりに目をこすったり、まばたきする時にうっとうしそうにしていたら、それは逆さまつ毛かもしれません。赤ちゃんに多い逆さまつ毛はどういったものかまとめました。 逆さまつ毛ってどういう...
-
大人だけでなく、お子さんにも見られる病気の中に、多血症という病気があります。 この多血症とは、一体どんな病気なのでしょうか。また、子どもが発病してしまった場合、どんな症状が出るのでしょうか? ...
-
「過敏性腸症候群」といえば、大人ではストレスが主な原因で引き起こされる胃腸の疾患のことです。しかし近年、子どもの間で過敏性腸症候群が増えているといいます。どのような症状なのでしょうか。症状と原因に...
-
頬の内側や唇の内側にできる炎症を口内炎と呼んでいます。子どもがかかりやすい口内炎を見ていきます。 ●アフタ性口内炎 最もメジャーなタイプの口内炎で、子どもだけではなく大人にも見られます。うっかり口...
-
ダウン症の子の多くは合併症に注意しなければなりません。どんな合併症があるかを見ていきます。 ●心疾患 ダウン症児の2人に1人は先天性の心疾患を持っていると言われています。心房中隔欠損症、心室中隔欠損...
-
子どもに増えてきている胃潰瘍・十二指腸潰瘍…どんな子どもに起こる?どんな症状がある?
胃潰瘍や十二指腸潰瘍はストレス社会で戦う大人の病気の印象があるかもしれませんが、近年子どもたちの中に見つかるケースが増えていると言います。 これは内視鏡検査の進歩と共に増えてきたもので、もしかし...
-
子どもが風邪を引かないように&風邪を引いてしまった時にできる"冷え対策"
子どもが風邪をこじらせてしまうと、ママも看病に追われて大変です。お子さんも辛い症状にグズグズしてしまったり、ストレスが溜まってしまうことも…。お子さんが風邪を引かないために、また、風邪を引いてしま...
-
視力低下を防ぐ!子どもの目にいい食べ物・子どもが食べやすいメニュー☆
子どもの視力を低下させないためには、食事もとても大切です。 目の健康によい食事をするために、どのような成分を取り入れたらよいのでしょうか? ここでは、視力低下を防いでくれる子どもの目にいい食べ...
-
子供もさまざまな悩みやストレスを抱えています。子供にとって本当に良い環境にありますか?学校で問題はありませんか? 子供とストレスとチック症 精神的ストレスの緊張から、異常なほどの瞬きをしたり...
-
私の息子がひどい乳児湿疹にかかっていたころ、両耳のうしろに、ぷっくりとしたふくらみがありました。 なにかの病気かと気になって、健診のときに医師に聞いてみると、「リンパ節のはれだね。心配ないよ。...
-
うちの子ってもしかして学習障害?乳児期や幼児期の「学習障害症状チェックシート」
発達障害のひとつである学習障害は、実際に勉強ができるような年齢に近づいてから診断されます。では逆に学習障害がある子どもの乳幼児期の様子というのは、どういったものなのでしょうか。 以下のような様子...
-
おちんちんに水が溜まっている、と言われる病気です。生後すぐや、1か月、3,4か月健診などで指摘されることが多くあります。 ○ 陰嚢水腫ってどんな病気? 胎児のとき、赤ちゃんのお腹の中にあった精巣は、妊...
-
多くの胃腸炎は秋冬に流行することで知られています。例えばノロウイルスなどは秋冬になると小学校・中学校での集団感染がニュースで取り上げられることもあります。 ロタウイルスについては小中学校よりも幼...
-
赤ちゃんの3、4か月検診で股関節脱臼の疑いがあるといわれたら…
赤ちゃんの3,4か月健診の時、脚を開いて動きをチェックする項目があります。 そのときに、「股関節脱臼の疑いがある」といわれたら、どうすればよいのでしょうか。 ■股関節脱臼とは 先天性股関節脱臼といって...
-
子どもの耳は小さくて繊細…知っておくべき、正しい耳のケアといざというときの対処法
子どもの耳はとても小さく、耳かきもしづらいですよね。しかしそうだからと言って、親御さんが子どもの耳のケアをしないというわけにはいきません。 子どもの繊細な耳について知っておきましょう。 子どもの...
-
生まれた時からできる「赤アザ症状」アザの特徴は?どう変化していく?
生まれた時から、顔や首、あるいは体のどこかに「赤いアザ」ができることがあります。もしかしたら友人知人にいるかもしれません。それくらいこの病気は比較的多い割合の人に見られます。 生まれたときからの「...
新着の体験談
-
1歳8ヶ月
突然お子さんが入院になってしまったら?病棟ってどんな設備があるの?
乳児~幼児期は、まだ細菌への免疫もできていないのでちょっとした風邪をひくことはとても多くあります。 風邪はこじらせると肺炎などにつながってしまう事が時々あります。 また、喘息があったりすると重症に...
-
4歳0ヶ月
発達障害と自閉症の子供の身体能力!ハイハイやあんよ、手先について
( ゚▽゚)/コンニチハ 我が家の長男は発達障害と自閉症があります! 妊娠中は毎回2週間分小さいねと言われてました。 産まれてむくみが取れたらほっそかったもんなぁ( º_º ) 12日遅れなかったら2500gいかなかった...
-
5歳11ヶ月
子供にDVDや音の鳴るおもちゃの使いすぎは注意!自閉症の後天的な要因
先日youtubeで発達障害について、いろいろ調べていると目に留まった一つの動画がありました。 それは自閉症と診断された子の後天的な要因の一つに、TVや音の鳴るおもちゃで子守をさせてたということがあるとい...
-
1歳6ヶ月
子供が発達障害そして母親である自分も…インターネットで検索しては落ち込む毎日
現在5歳の長女、4歳の次女、1歳の長男。を育てています。 私が子育てをしていて気づくことができた発達障害。 長女が発達障害で私も発達障害。そして私の母親と父親、兄も診断は受けていないけれどそうであ...
-
5歳10ヶ月
いつもよりちょっと遅れて流行り始めたインフルエンザ。 子供達が通う小学校や幼稚園でお休みが増えているとは聞いていましたが、その波がとうとう我が家にもやってきました。 土日いつも通り元気に過ごした長...
-
2歳9ヶ月
ノロウイルスをはじめウィルス性の胃腸炎はこわいものです。 ニュースや噂では知っていたものの、実際に自分の息子がかかってしまうととても慌ててしまいました。 先日の夜22時頃、寝ていた息子が起きて突然嘔...
-
15w
2歳3か月になる次女。 先日からまばたきが強いというか、ギュッ、ギュッという感じのまばたきをするようになってしまいました。次女のチック。きっかけは?きっかけと思われるのは、長女のお友達の家に遊びに行...
-
5歳11ヶ月
発達障害だと子供が言われたとき。 幼稚園や保育所で先生から、保健師さんから病院を紹介してもらって気づく家庭も少なくないと思います。 自閉症の傾向があると言われた。場に合わない発言をする。癇癪をおこ...
-
2歳2ヶ月
病院って予約をとってもその予約時間にかなりの人数の予約を取っているのか、前の予約がおしてしまうことが多いのか、予約したにもかかわらずすっごく待つこと多くないですか? ただでさえ病院に行くっていう...
-
5歳11ヶ月
発達障害の疑いがある娘が先日、初めて児童外来へ受診しました。 それぞれの病院ごとに色々と違う点はあると思いますが、病院の受診に抵抗があったり不安がある方の参考になればいいと思い、体験談を書こうと思...
-
5歳11ヶ月
発達障害の疑いがあり、児童外来を受診することになった娘。 病院は病院で、予防接種、薬、先生嫌いの娘には難関。。。 病院で注射するとき、先生に触られたときも大パニック。。。 と思ったけれど大好きな...
-
1歳2ヶ月
1歳2か月次男(突発性発疹未経験)の突然の発熱の記録の続きとなります。 <3日目> 依然として38度後半~39度前半の高熱。 その割にはあまりぐったりした様子はなく、ご機嫌のときは大きな声を上げたり踊っ...
-
0歳9ヶ月
今日初めて娘の診察に耳鼻科に行きました。 事の発端はここ1、2ヶ月程耳を招き猫のような感じでコシコシ擦っていて、主人が凄く気にしていた事がきっかけです。 しかも、決まって右側だけで、耳掃除をしても...
-
0歳9ヶ月
少し前から鼻水が出ていました。産まれてからよく鼻風邪にかかっていたので、今回も鼻かぜだな~と思っていました。なので、すぐに病院にいって見てもらいました。すると、鼻風邪で少し喉も赤いので風邪ですね...
-
1歳2ヶ月
1歳2か月の次男、38度~40度の熱が続いて、4日目になります。 その間の経過をまとめてみました。 <一日目> 数日前から、咳と鼻水の症状があったものの、前回耳鼻科でもらった薬は残っているし、この時期の...
-
3歳0ヶ月
3歳で自閉症スペクトラムと診断。突然わが子が障害児と診断されたら
息子が3歳で自閉症スペクトラムと診断された医者には、 「お母さんがまず自閉症について勉強してください。必要があるなら、行政に電話して、必要な支援を受けてください。」とだけ言われました。障害者支援施...
-
1歳2ヶ月
アレルギーって怖いですよね…蕁麻疹が少しでるだけでもびっくりするのに、アナフィラキシーショックとかになったら本当に焦ってしまうと思います… うちは双子でまったく同じ食事を与えているのですが一人だけ...
-
1歳11ヶ月
-
4歳0ヶ月
嘔吐や体調を崩す子供の自家中毒◆親ができることってなんだろう?
我が子は自家中毒でした。 何か大きな行事の前や新しい事が始まる前になると嘔吐し、体調を崩すのです。 酷い時は夜中に何度も嘔吐していました。自家中毒の可能性病院に行って自家中毒の可能性があると言われ...
-
0歳1ヶ月
乳児湿疹との付き合い方・・・現在3か月目に入ったところでのふりかえり。
皮膚の汗腺が多く、大人よりも汗っかきなうえに肌が敏感な赤ちゃん。少なからず肌トラブルには悩まされるはず。我が家の坊ちゃんも、1か月過ぎから4か月になる現在までずっと乳児湿疹が続いています。やっぱり...