病気と症状(8ページ)
「病気と症状」には様々な症状や不安、悩みを解消する処置法などに関する記事が集まっています。
新着の記事
-
カンジダ菌は真菌(カビ)の一種です。 皮膚について感染し、炎症をおこします。 しかし、カンジダ菌は、健康な人の口の中や皮膚の表面、便の中などに存在する、常在菌です。 なのに、なぜ炎症を起こすのでし...
-
小児心エコー検査~子どもが検査を受ける場合は睡眠剤・催眠剤が使われることがあります
子供の心臓病で多いのは先天的な異常で、異常を早く見つけてあげればその子にとって無理のない生活を送るヒントが得られます。 子供の心臓の検査も大人と非常に似ており、心エコーは子供に対して行う場合は小...
-
消極的な性格・発育のちょっとの遅れ…トリプルX症候群で見られる特徴的な症状
あなたが女性なら、おそらくあなたの持つ性染色体はXXという染色体でしょう。 しかしこの染色体が1つ多くなったらどうなるでしょうか? XXX症候群ってなんだ? 性別を決定する性染色体は、女性は...
-
体がふにゃふにゃ!?フロッピー・インファントと診断されたら…自宅でのケア
身体がふにゃふにゃしてる?と相談したら、診断はフロッピー・インファント…。 どんな症状なのか、その後の成長はどうなのか、ママは心配になりますよね。 症状の特徴などについてまとめましたので、参...
-
男性なのに女性的になる!?染色体異常「クラウンフェルター症候群」の治療法
自分が男性だと思っていて、体も男性の体であるのが健康な状態です。 しかし今はそうでないケースがあることを、たくさんの人が知っていると思います。 男なのに女性的な体に? 心は男性なのに女性の体を...
-
赤アザ症状だけじゃない!病変を伴うケース・単純性血腫と似たケースも!!
火傷をしたような赤いアザが、生まれた時からあることがあります。体の中の異常に比べれば、見ただけではっきりと分かるものなので、親御さんはびっくりするかもしれません。 赤アザの治療はいらない? 生ま...
-
自閉症は大きくカナー症候群とアスペルガーの2つに分類されます。 カナー症候群って? 主に知的障害を伴う自閉症がカナー症候群と呼ばれる 人や状況と関わりあわない 物事をいつまでも同じにしておかないと...
-
先天性の子どもの病気のひとつに、慢性肉芽腫症(まんせいにくげしゅしょう)という病気があります。 どんな病気なの? 白血球のように、細菌や真菌を細胞内で殺菌する細胞のことを食細胞といいます。 こ...
-
子どもの風邪予防にはまずは“強い体をつくること”から!強い体を作るためには、バランスの良い食事に合わせ、風邪予防に効果のある食材を食べることが大切です。風邪予防に効果のある食材とは、どんな物が...
-
◆急性糸球体腎炎とは A群溶血性連鎖球菌感染症に罹患後にまれに発症する合併症のひとつです。細菌やウイルスの感染などにより上気道炎や扁桃炎が起こった1~3週間後に起こる腎臓の炎症で、A群溶血性連鎖球菌に...
-
どうしたら良いの?!新生児多血症! 新生児多血症の原因、そして治療法とは?
出産を終えた後、お子さんの症状や呼吸などを確認し、時として、すぐにNICU(新生児特定集中治療室)に運ばれてしまうお子さんがいます。 その原因として、「お子さんは多血症の症状が見られます」と...
-
頭をぶつけた!頭蓋内出血の可能性?!頭蓋内で出血が起こっていたらどんな症状がある?
子どもは大人よりも頭の割合が大きいため、頭をぶつけることが多いです。そのため、生活の中で頭をぶつけることは多く、その多くは大泣きしてあやしておしまいでしょう。しかしそんな中にも重大な打撲があり...
-
◆水痘と妊娠 水痘の抗体を持っているかいないかは妊娠を予定している女性にとって大きな意味をもちます。 ほとんどの成人は水痘の抗体を保有していますが、まれに大人になっても水痘抗体を持っていない人...
-
染色体異常の病気ではダウン症が最も多く、最も知られているのですが、それに続いて多く発生しているのがエドワード症候群です。エドワード症候群は18トリソミーとも言われ、常染色体の18番目の染色体が1本多...
-
子どもにも大人にも見られる神経症のひとつが強迫性障害です。強迫神経症と呼ばれることもあります。 ●強迫性障害とは 強迫性障害は、『わかっているけどやめられない』という病気です。例えば、手を一度...
-
小児がんの中でも悪性リンパ腫はよく発症するがんです。悪性リンパ腫とは文字通り、リンパ節にできるがんのことを指します。がんについて少し知っている人であれば、これを聞いて悪いイメージをもつのではない...
-
小さい我が子に網膜剥離が起こる!?「コーツ病」で起こる、気になる症状とは?
網膜剥離は、加齢によって起こるものや糖尿病の合併症として起こるものがよく知られていると思います。しかし生まれながらにしてこの網膜剥離が起こる病気があります。 網膜剥離って?コーツ病って? そもそ...
-
コーツ病を発症するのはどんな子?早期に発見したいから知っておきたい、コーツ病の特徴
生まれながらにして視力が弱い理由にはいろいろとあります。そうした先天性の病気のひとつが、コーツ病という病気です。この病気では、眼だけに病変が起こります。 コーツ病(滲出性網膜炎)とは? 網膜は眼...
-
「耳鳴り」は「耳鳴(じめい)」ともいい、音のまったくない状況でも耳が「キーン」や「ゴー」といった音を感じることをいいます。 耳鳴りを感じるのは大人だというイメージを抱きがちですが、子どもも耳鳴...
-
DNAという言葉は一般的にも良く知られるようになりました。DNAとは生命の設計図と例えられることが多くあります。これはDNAの塩基配列がたんぱく質のアミノ酸配列に対応していることと、人の体の大部分がたん...
-
胸にくぼみが!乳児・幼児期に気づく!漏斗胸と診断された場合の治療法
胸のくぼみ、胸の痛みや息苦しさを感じたら、もしかすると漏斗胸かもしれません。小児の1,000人に1人の割合で発症すると言われている、胸の病気です。特に男児に多く発症する傾向があります。そんな漏斗胸につ...
-
染色体異常の中にプラダ―・ウィリー症候群があります。プラダ―・ウィリー症候群は15番染色体の異常によって生じる疾患で、1万人に1人ほどの割合で見られます。プラダ―・ウィリー症候群では外見の特徴として以...
-
人はストレスがかかったり、体調を崩したりする場面で体調が悪くなりやすいです。ストレスがかかるような場面は人はたくさんのエネルギーが必要で、普通、糖をエネルギーとして、うまく使ってストレスがかかる...
-
小児がんの中で多く見られる神経芽腫という悪性固形腫瘍は、正常な神経細胞になるはずの芽である細胞、神経芽腫が成長過程で異常に増えてできる疾患です。 神経芽腫は近くにあるリンパに転移しやすく、...
-
病気と名前が付けづらいですが、耳に耳垢がたまって耳の穴の大部分をふさいでしまうことがあります。 子どもは大人と違って自分で耳の掃除をすることができませんし、掃除されることを嫌がる子もいます。たか...
-
ダウン症児と関わったことのある人は、ダウン症児の頑固さを経験したことがあると思います。確かにときどき石のようになって動かなくなるような頑固さは、ダウン症の性格の特徴としてよく挙げられます。しかし...
-
赤アザに最も効果的なレーザー治療!治療の方法や皮膚の移り変わりをくわしく!
顔に大きなアザがあると、いわれなき偏見を持たれることもあります。ただ、今は医療技術も発達しており、効果的にアザなどを治療する方法があります。 消えない単純性血管腫 単純性血管腫というのは、生まれ...
-
男女の違いがはっきりしてくる13-14歳頃に盛んに分泌されるのが性ホルモンです。このホルモンによって、第二次性徴が起こります。 ●性ホルモンの役割 性ホルモンは男性、女性をしっかりと分けます。男子は性ホ...
-
これってもしかして水イボ?水イボかどうかを見分けよう!水イボの特徴
なんだか体・手・足…いろんな場所にプツプツとイボのような物が出来ているけれど、これってもしかして水イボ??と思ってしまうことはありませんか?そのイボの状態や症状などを見比べて、水イボなのか、別の物...
-
生まれたばかりの赤ちゃんにこぶができていたら…? 産後のママには不安もいっぱいだと思います。 今回は「頭血腫」という症状について特徴をまとめてみましたので、参考にしてみてください。 「頭血腫」の症状...
新着の体験談
-
0歳7ヶ月
ちょくちょく風邪を引く息子くん( ;o; ) はじめて風邪をひいたのは6カ月になってすぐのころで治るのに3週間ほどかかりました。 そして7カ月になってすぐに2回目の風邪・・・・。 症状は以前の風邪と同じで、...
-
0歳0ヶ月
子供が生まれると想像以上に病院に行くことになります。 生後6ヶ月くらいまでの赤ちゃんはあまり病気をしないと言われていますが、 シーズンによってはそれも絶対ではないと思います。 産後にまず近所の小...
-
1歳0ヶ月
-
0歳10ヶ月
10ヶ月の頃、保育園に行き始めてすぐ風邪をひき小児科から薬を処方してもらいました。 5日分の咳止めと抗生剤でした。 アトピー体質のため普段から少しは顔、体と赤くなっているところがありました。 段...
-
2歳4ヶ月
先週、ノロになりました。子供も軽度でしたが、家族でまわるもので、人によって出かたは違うようです。 はじめにうつってきたのはやはり我が家のちびっ子隊長さんで、突然の嘔吐から症状が発症。 熱もなく、見...
-
0歳2ヶ月
娘が生後2ヶ月半のころ、急に冷え込んだりまた暑くなったりと気温の変化が激しかったせいか、鼻水と咳をし始めました。 完母だったので、まさか風邪はひかないだろうと思っていたのですが、完母だろうが風邪はひ...
-
0歳9ヶ月
日曜日の病院は初めてでしたが、思ったより患者が少ないことに少し驚きました。なんか患者さんが多いイメージですごく待つんだろうと構えて行ったので、拍子抜けしました。 病院に着いても子供は変わらずに元...
-
0歳9ヶ月
2週間ほど前から鼻水が出ていたのですが、熱もなかったので、病院には行かず家で様子を見ていました。 我が子は夜の授乳が2回あるのですが、夜中2時半頃に起きて泣いていたのですが、授乳しようと抱っこすると...
-
0歳1ヶ月
生後1ヵ月を過ぎた頃、顔に湿疹ができ始めました。 痛そうだったりかゆそうにしてたりせず機嫌もいいので、お風呂で顔を石鹸で丁寧に洗ったりよだれをこまめに拭いたりとしばらく様子を見ていましたが、だんだ...
-
0歳8ヶ月
12月30日に、休日・夜間指定の医療センターを受診。 ながーい順番を待ちながら、どうにかこうにか帰宅しました。 薬を飲ませて、とりあえずほっと一安心。 かと思ったのですが、この夜からさらに風邪と...
-
0歳8ヶ月
家族や親戚とゆったり過ごしたり、お休みを利用してちょっと遠出をしてみたり。 楽しいはずの年末年始。 でも風邪や胃腸炎などが流行するシーズンでもあるんですよね。 我が家は昨年は子供が生まれて初めて...
-
0歳5ヶ月
-
0歳5ヶ月
-
5歳11ヶ月
現在5歳の長女、4歳の次女、1歳の長男。を育てています。 私が子育てをしていて気づくことができた発達障害。 長女が発達障害で私も発達障害。そして私の母親と父親、兄も診断は受けていないけれどそうであ...
-
0歳1ヶ月
娘は産まれた時頭のてっぺんの右側がポコッと出ていました。頭血腫です。 吸引分娩で産まれたので、引っ張られたから出ているのかと思っていましたが、産後の回診の時に難産だったからだよ、子宮口がなかなか開...
-
3歳11ヶ月
3歳の冬、どこからか溶連菌をうつされた娘。 感染から症状が落ち着くまでの話です。 感染が発覚した当日。 熱は39度ありました。 近づくとわかる、発熱している時特有の吐く息の匂い。 うわぁ熱こもっ...
-
1歳5ヶ月
長女が1歳のときでした。 寒い冬、自宅で遊んでいた娘。いつもと変わらない様子で積み木やブロックを持っては机に乗せていくを繰り返して遊んでいました。 すると、急に立ったまま、白目をむいて歯を噛みしめ...
-
4歳0ヶ月
上の息子が4歳ころのこと、私と旦那さんでミックスナッツを食べていました。 横に息子がいたので試しに少し食べさせてみようかなと、その中の一つのアーモンド少し割って口に含ませました。口の周りと体にぶつぶ...
-
0歳8ヶ月
-
0歳7ヶ月
以前アトピー疑惑が浮上し、皮膚科へ行ったところ、塗り薬とシロップを処方してもらったところまで体験談に投稿をしました。 それから1週間ほどたった頃、娘の肌は回復どころか、ひどくなっていました。 シロッ...