ケガ・応急処置(3ページ)
「ケガ・応急処置」には様々な症状や不安、悩みを解消する処置法などに関する記事が集まっています。
新着の記事
-
大人が心肺停止状態になる場合はその多くが心臓が原因ですが、子どもの心肺停止の原因は、成人のそれとは大きく異なり、心臓以外の誘因で起こることが多いとされています。 乳幼児期における主な原因には、以...
-
泣き入りひきつけという症状を聞いたことがあるでしょうか?これは憤怒(憤慨)けいれんと言い、生後6ヶ月頃から3、4歳の子どもに多く見られます。 子どもの内は大人よりもけいれんを起こすことが多くあります。...
-
今まで傷ができたら水で傷を洗って、消毒して、バンドエイドなどで傷を覆うことが対処法として普通でした。しかし今は湿潤療法といって、水でよく洗った後は消毒せず、傷口を乾燥させないようにすることで回復...
-
持病がないのに子どもが突然倒れる場合、脳貧血が原因になっていることがあります。 脳貧血の基本的な処置をまとめました。 脳貧血が疑われる症状 倒れる前にめまい、冷や汗、手足の冷えや悪寒、顔色が青白...
-
傷を早く治す方法などを調べていると、時々目にするのが“擦り傷や切り傷にハチミツを塗ると効果的”だという情報です。 ハチミツには高い抗菌作用が含まれているため、実際に、風邪の時などにはハチミツを食べ...
-
小さな子どもが心肺停止したらどのように対応しましょう。小さな子と言ってもそれがもし乳児だったら正しく対応できるでしょうか。 いざというときに「大人と同じでいいの?だめなの?どっちなの?」と迷って...
-
蚊によく吸われてしまう、蚊の好みのタイプとは?虫除けスプレー以外で蚊を避ける方法
夏になると、私たちの体から血を抜き取ってしまう蚊!「なんでこんなに刺されるの?!」と刺された後にモヤモヤしても意味が有りません。 まずは、蚊について徹底的に知ることから始め、最終的には蚊を寄せ付け...
-
一瞬の判断が命を救う~AED(自動対外式除細動器)の使い方~
公共施設や駅、ショッピングセンターなどで最近、AEDという文字を見かける機会が増えてきました。 ○ AEDとは AED(自動対外式除細動器)とは、心室細動(心筋にけいれんが起こり、血液を流せなくなった...
-
子どもにヒドい切り傷が…切り傷から発症する心配な感染症とは?
子どものケガは時と場所を選びません。最近は国内の衛生状況の改善により、室内でケガをした場合に傷口から感染症が起こる可能性は極めて低いといえます。 しかし、公園や野山、河原や海などの野外でケガを...
-
子どもの骨には大人にはない成長軟骨と言う部分があります。この軟骨の組織からできているのを成長腺と言い、レントゲンを撮ると骨の端に線状に写る部分が見て取れます。 成長腺の骨折 大人にはない成...
-
こんな場所を切った!体の部位別、切り傷の対処法とは?【前編】
お子さんは、毎日活発に動くため、体に傷をつくってしまうことは日常茶飯事です。しかし、その中でも思わぬ場所を切ってしまって流血したり、思わぬ切り傷を作ってしまって、「こんな場所、どうやって処置し...
-
たんこぶ以外、なんの症状もない頭の打撲…。 あなたならどうしますか? たんこぶ以外の症状がなければ、病院を受診することはないでしょう。 しかし、なかには危険なたんこぶがあることも、念頭において...
-
子どもが自分で移動できるような身体活動をし始めると、親御さんは危険なものなどをなるべく排除するでしょう。しかし、そうして気をつけていても、子どもが大きくなるにつれてできることも多くなっていきます...
-
ハチ・マダニ・蚊・ブヨに刺された時に!虫の種類の見分け方と応急処置
虫に刺された時は、どの虫が刺したのかによって出やすい症状も異なります。 そこで、刺された場所の様子から虫を判断し、適切な応急処置を行う方法を紹介します。 ハチ・マダニ刺されの特徴を覚えよう あ...
-
指の骨端線損傷を引き起こしやすい原因とは?このスポーツは指の骨端線損傷になりやすい!
腕や足の骨などは、大人の場合は全てがしっかり硬い骨ですが、子どもには骨端線という組織があります。 骨端線は、骨に比べるとはるかに柔らかく、いわば鼻などにある軟骨と同じくらいです。 そんな骨端線が...
-
擦り傷を治療したけれど、なかなか治らない。広範囲にわたる擦り傷で、傷口が広いためか、痛みがひどい。 このようなときには、化膿しているという可能性もあります! 擦り傷が化膿しているかどうかの...
-
子どもが遊んでいて頭や額を何かにぶつけるというのは良くあることです。でも、子供が激しく泣いていて、ふと見ると、頭から血が流れていてビックリするということがあります。 親のほうが...
-
子どもは、危険なものと安全なものの区別がまだついていない時期には、それを自分で確かめようとして色々なものに興味を持って、何でも触って確かめようとしてしまいます。特に4歳までの時期は、これによってや...
-
打撲によりできるアザは、内出血によるものです。内出血はどのような仕組みで起こるのでしょうか? 内出血とアザについてまとめました。 打撲による内出血の仕組み 体を強くぶつける、外部から衝撃を...
-
絶対にダメ!!クラゲに刺されたら、絶対にやってはいけない3か条
夏は海水浴の季節!地元に帰省して・友人たちと・家族親族皆で…夏の海で楽しい思い出を作っている最中、お盆をすぎたあたりからクラゲが大発生してしまう事も…。 海水浴中に、クラゲに刺された場合、“これだけは...
-
大切な子どもがちょっと目を離したすきに頭を打ったら、すごく心配ですよね。 頭を打ってもすぐに泣き出せば、まず大丈夫ですが、こんな症状の時はすぐに救急車を呼んでください。 こんな症状の時はす...
-
まだ物事の判断がつかない子どもは、良く言えば何に対しても好奇心旺盛でなんでも自分で触ろうとします。その結果、紙で指先を切ってしまう軽い切り傷から、缶切りであけたフタを触って切ってしまう深い切り傷...
-
子どもが動物に噛まれるトラブルは少なくありません。特にペットとしても身近な犬や猫に噛まれるケースが多いようです。基本的な処置と、注意したい症状をまとめました。 基本の処置 ・きれいな流水で傷口...
-
子どもがハチに刺されたら?!応急処置法と症状を知っておこう!
子どもと野山に遊びに行ったり、キャンプに行ったりするのは楽しいことです。夏休みやちょっとした思い出にと家族旅行で出かけた先で、思いがけず蜂に刺されたりしたら、思い出作りどころではありません。 い...
-
テーブルの角にぶつけたり、転んで地面に打ちつけたり、遊具やソファーなどの高い場所から転落したり…。 動きが活発な幼児期は、頭を打ってしまうことがとても多いですね。 頭部打撲は、なにを見ればい...
-
気づいたら踏んでいた!?擬態名人のオニダルマオコゼに刺されたらどうすればいい?
砂の中に隠れたり岩やサンゴ礁に擬態して、どこに生き物がいるのかわからないときがあります。「あそこに生き物がいるから、危ない」と感じられることの方が危機回避行動をとる点から考えればよく、危機感すら感...
-
子どもは激しい遊びをしても、大人と違って骨折しにくいという印象があるかもしれません。 子どもの骨も折れやすい 確かに、子どもは大人と違って関節が柔らかく、骨折しにくいと言えるかもしれません。し...
-
子どもがかかりやすい膀胱炎に急性出血性膀胱炎があります。 何が原因で起こる? 尿に血液が混じるこの膀胱炎は、抗がん剤の投与や、薬や食品に対するアレルギー、ウイルスや細菌などによって引き起こ...
-
子どもはどんなものにでも興味を示します。そして、それを口や鼻、耳に入れてしまう場合も多いです。 ●鼻に入る異物 子どもからちょっと目を離したすきに、鼻に異物が入っていたということもあるかもしれ...
-
子どもの体はとてもアンバランスです。それだけに、小さなことでバランスを崩すこともあります。頭を打った時の応急処置の方法を紹介いたします。 子どもが頭を打ったとき 子どもが頭を打った時はまず、安...
新着の体験談
-
0歳10ヶ月
育児書を一通り読んで、やけどは、気を付けていればならないと思っていました。しかし、うちの子は、体験してしましました。 生後10か月頃、離乳食も進んできて麦茶もコップで飲むことが出来るようになってい...
-
1歳11ヶ月
-
1歳7ヶ月
我が子は小さい時から、本当によく口元をけがする子です。身体のバランスが悪いのか、運動神経が悪いのかは分かりませんが、口周りや歯に関するけががとても多いのです。その中でも一番びっくりしたけがは、1歳...
-
1歳9ヶ月
次女は1歳9ヶ月の時に右肘を骨折したことがあります。 夜、お布団を敷いた後お布団の上で長女と騒いでいました。 テンションが上がってハードに遊んでいたところ 長女が次女を押してしまって、次女が後ろ...
-
1歳4ヶ月
我が子がよちよちと歩き始めたのが、1歳3か月頃でした。あれよあれよという間にほいほいと歩き始め、1歳4か月の頃には歩きたくて仕方がないといった様子でした。 ある日の夕方、私が夕食の準備をしている...
-
0歳9ヶ月
-
1歳10ヶ月
-
2歳10ヶ月
3歳になる息子が薬を誤飲しました。夜だったので、夜間診療も終わった時間で、自治体でやっている24時間のフリーダイヤル相談に電話してみました。息子の症状母の部屋で遊んでいたのですが、私達の部屋に戻ってき...
-
1歳4ヶ月
子供が歩き初めて、いや、少し小走りができるくらいの時期だったでしょうか。 1歳4ヶ月の時の話です。 いつもの様に公園に遊びに行きました。 違うのはいつもいってる公園と違う事。 階段を登って踊り場...
-
1歳10ヶ月
-
0歳2ヶ月
我が家には8歳の長男と4歳の次男と生後1ヶ月20日の三男がいます。 生まれたばかりの弟を長男も次男もとても可愛がってくれます。二人とも1日何回「可愛いねぇ〜」を言っていることか。そしてその撫でる手が汚か...
-
1歳6ヶ月
ある日、掃除をしていたら、 「ママ〜!!ママ〜!!」と長女の声。 何よー?と思いつつ、長女のところへ行くと 「取れなくなっちゃった!」 なにが?と思って見てみると、指にはまっている万華鏡。 さっ...
-
1歳10ヶ月
-
2歳0ヶ月
我が家で起こった子供のケガと掃除中の注意点をご紹介します。子供の成長子供はすごいもので、ある日突然立ち上がったり、 立ち上がったと思えば、ふと目を離した隙に、 物の上に乗る事を覚えたりとその成長に...
-
1歳2ヶ月
男の子は怪我は付き物といいますが、 それにしてもうちの息子は怪我が本当に多いです。 しかも額ばかり、、、 先日は先を歩いていた友達を見つけ走って追いつこうとしたらつまずき転び、運悪く転んだところ...
-
0歳8ヶ月
やってしまいました... 我が家、夏の蚊除けには昼間はアロマグリーン?の香りの蚊取り線香を焚いています。 効果のあるなしは正直わからないんですが、大体玄関に置いてあります。 その日も火をつけ置い...
-
1歳0ヶ月
診察時間外の子供の急変。とっておきの対応サービスをご紹介します。診察時間外の子供の急変休日や夜間などの病院の診療時間外にお子様が体調不良に なったり、ケガをしたりということはよくあると思います。 ...
-
0歳4ヶ月
この時期(夏)になると虫刺されが気になる時期ですよね。 特に蚊が、、、 うちは子供が夕方ほんのちょっと庭に出るだけで10カ所以上刺されて戻ってきます。 足も腕も顔もボコボコ。。。 それでも子供たち...
-
1歳2ヶ月
-
3歳0ヶ月