ホームケア
「ホームケア」には様々な症状や不安、悩みを解消する処置法などに関する記事が集まっています。
新着の記事
-
赤ちゃんの体温計、どれを選ぶべき?「正確性」「時間」何を重視するかで選び方が違います!
赤ちゃんの体調管理のために、日々検温をすることで平熱を把握することができます。しかし、赤ちゃん用の体温計にはどんなものがあるでしょうか?また、どんなものを選ぶのがよいのでしょうか。それぞれの赤ち...
-
新生児の平熱って?何度から発熱?低い場合の原因は?新生児の体温について解説!
新生児の体温管理に苦労するママパパも多いようです。新生児は大人よりも体温が高いですし、その上ちょっとした環境の変化で上がったり下がったりします。発熱しているのか?病院に行くべきなのか?高い・低い理...
-
常備菜で食中毒になってしまうの!?保存の仕方が大切です!食中毒をしっかり予防する方法
夏は食中毒が流行るけど、冷蔵庫などがあるしあまり心配しなくても大丈夫、と思う方もいるかもしれません。 ですが、常備菜にも食中毒対策は必須です。保存の仕方で食中毒を予防する方法を見てみます。 ●...
-
夜間に子どもが高熱を出してしまったとき、夜間救急にかかるか、翌朝まで待ちかかりつけの病院に行くか悩みますよね。 そんなときに参考にしてほしい内容です。 夜間救急受診のタイミング お子さんの急な...
-
乳幼児期に注意したい皮膚炎のひとつ!「接触性皮膚炎」の対処法
皮膚のバリア機能が弱く、薄くデリケートな子どもの皮膚には、さまざまな皮膚湿疹や皮膚疾患が起こり得ます。 「接触性皮膚炎」も、そうした皮膚炎のひとつです。 接触性皮膚炎とはいわゆる「かぶれ」のこ...
-
大人に比べて皮膚が薄く、デリケートな子どもはさまざまな皮膚疾患が起こり得ます。 うまく苦しみが訴えられない乳幼児や幼児を見て、頭を抱えるお母さんも多いのではないでしょうか。 そんな皮膚の異常...
-
痒みの原因は虫さされやアトピーだけではない!意外すぎる?痒みを引き起こしてしまう3つの原因
お子さんが「痒い痒い」と訴えてきた時、患部を見ても何もなっていない…何も出来ていない…、でも本人はとても痒がっている…そんな経験はありませんか?「何が原因なのだろう?」「なんでそんなに痒がるのだろう...
-
熱を測ってみたら高熱でびっくり!子どもが高熱を出した時のケア方法
子供の体温調節機能はまだ未熟なため、よく高熱を出すことがあります。 元気で食欲もあるのに、熱を測ってみると40度だったりするとビックリしてしまいます。 子供が高熱を出してしまったら、そのケアはど...
-
子どもの発熱!夜間や救急に駆け込む目安は?休日でも電話で相談できるサービスって?
初めての子育てで一番不安になるのが病気ですよね。 どういう症状がでたら緊急で病院へ行った方がいいのか、家で安静にしていた方がいいのか、判断のポイントをまとめてみました。 緊急で病院へ行くべきか、...
-
なかなか子供のうんちがでなくて、子供もお腹に違和感があるときに具体的にどのような対応ができるでしょうか。 綿棒浣腸はどうやってやるの? 子供を横向きまたは仰向けに寝かせて、子供のお尻の穴に綿棒...
-
首が座ったころからの赤ちゃんの便秘解消法として実践できる綿棒浣腸は、非常に有効です。 小児科でもよく推奨される方法ですし、特別な薬剤などを使用しないので安心して行えます。 利点の多い綿棒浣腸 ...
-
赤ちゃんは、胃から食べ物が逆流しないようにする機能が未熟なため、よく嘔吐します。 問題ないことが多いですが、「噴水のように勢いよく吐いたら病院へ」ということを助産師さんから聞いたり、育児書で読ん...
-
赤ちゃんの頻繁な嘔吐・お腹の張り・げっぷがなかなか出ない...もしかして胃軸捻転かも?
赤ちゃんは大人よりも吐きやすく、新生児のうちは母乳やミルクを吐いてしまうことがよくあるでしょう。 新生児は、食道と胃をつないでいる部分が未完成なので、心配ないケースが多いです。 しかし、頻繁に...
-
生後2ヶ月の発熱!覚えておきたい!赤ちゃんの平熱・発熱・高熱
生後2ヶ月の赤ちゃんが、とつぜん熱を出したらびっくりしてしまいますよね。 その発熱は何か病気のサインかもしれません。 今回は、生後2ヶ月の赤ちゃんの発熱の原因と対処法をご紹介します。 赤ちゃ...
-
産まれて間もない赤ちゃんや乳児が、便秘になる場合があります。 一時的なものが多いですが、1週間以上便秘が続いたり浣腸しなければ便が出ないようであれば「先天性巨大結腸症」である場合もあります。 ...
-
おなかの風邪!感冒性胃腸炎の症状とは?腹痛、下痢、発熱が特徴!
子供が下痢をするようになって、熱もある…。 大人でも子供でも下痢や嘔吐がある場合はウィルス性の胃腸炎が疑わしいですが、ウィルス性の胃腸炎の場合、発熱が伴わないことが多いです。 発熱を伴う場合は、「...
-
子どもが夜になると、咳込んでよく眠れないということはありませんか? 少し前に風邪などの症状は出ていたが、今は熱もせきも鼻水もないのに…。 なぜか夜中、寝ている最中だけ咳がひどい。病院などを受診し...
-
たかが便秘、されど便秘…子どもの便秘を放っておくと大変なことになる!?
基本的に便というのは毎日出るのが普通とされています。便秘症は、便が週に3回以下しか出ない、便が出にくい、痛みや出血を伴うことをいいます。 便は放っておくと負のスパイラルを起こす 便は腸を通って...
-
バーベキューでの食中毒は主に3種類!O-157、カンピロバクター、サルモネラ菌の症状とは
暑い中、キャンプ場や海などでやったバーベキューはいい思い出、という方も多いかもしれません。そんなバーベキューが『食中毒の思い出』になってしまうこともあります。 ここでは、バーベキューに使われる肉...
-
典型的な症状が出る人は半数だけ!突発性発疹~赤ちゃんの高熱と発疹~
赤ちゃんが初めて高熱を出したら=「突発性発疹」と考えていませんか?実は症状にはばらつきがあるので、注意が必要なのです。 一般的な突発性発疹の症状 ・38~40度の高熱が突然出て、2~3日続く ・鼻水や咳...
-
子供の『吸入ステロイド』に使用に注意喚起!低身長の可能性あり
『吸入ステロイド』は子供の身長の伸びを抑制する? 日本小児アレルギー学会によると、子どもの気管支ぜんそくの治療で広く使われている『吸入ステロイド薬』を、より慎重に使うよう注意喚起が行われて...
-
卵かけごはんは要注意!サルモネラ菌やカンピロバクター…食中毒の発生件数が多い菌について
食中毒は細菌が食品につき、体の中にとりこまれることによって引き起こされます。食中毒を起こす原因菌にはさまざまな菌がいますが、今回はその原因菌の中でもよく発生するものについて紹介します。 サ...
-
子供の鼻の穴は小さいからすぐ詰まる!?鼻水が出たときの正しいケア
乳幼児の時期は、風邪をひくとしばらくの間、次から次へと出てくる鼻水の処理に追われる日々となることが多いでしょう。 しょっちゅう鼻をふくことで鼻の下が赤くなってしまったり、鼻の穴が小さいのですぐ詰...
-
子どもの鼻水の吸引!そのために知っておきたい「鼻の複雑な構造」と「正しいやり方」
小さい子どもは鼻水が出てきたなと思っても、自分で鼻をかむことができません。 とくに副鼻腔炎によって起こる粘性の高い後鼻漏という鼻水の場合、のどの方に鼻水が流れてしまって中耳炎などの原因になります...
-
子どものその咳、もしかしたら肺炎?結核?クループ症候群!?それぞれの咳の症状ってなに?
子どもがかかる病気で、咳が出る病気はいくつかあります。 もちろんただの風邪という場合もありますが、場合によっては肺炎だったり、他の病期だったりします。 咳は発熱などと違って害のないものという印象...
-
子どもが咳き込んで苦しそうにしている姿はかわいそうで、何とか楽にしてあげたいと思いますよね。 病院で受診し、風邪が原因のせきであれば咳止めや気管を広げる薬などが処方され、あとは自宅でケアして行く...
-
子どもが吐き下し(感染性胃腸炎)になったら、「こまめな水分補給」を徹底しよう!
吐き下しという言葉を聞いたことがあるでしょうか。吐き下しとは書いて字のごとく、嘔吐と下痢の意味です。 近年では「感染性胃腸炎」と呼ばれることが多くなってきています。 吐き下し(感染性胃腸炎)...
-
子どもが風邪をひいて病院にいくと、咳止めや解熱剤などの薬が処方されることが多いでしょう。薬の説明書きをもらって読んでみると、鼻水がたくさん出ているのに鼻水を止める薬は処方されていない…なんていう...
-
子供が膝や肩の関節の痛みを訴えるときは、骨肉腫を疑いましょう。 骨のがんの一種である骨肉腫は、最も罹りやすい年代が10歳代で、年齢が高くなるにつれて発生率が少なくなるという特徴を持つ病気です。 この子...
-
便が出ていても便秘になる!排便は回数だけでなく便の状況にも注意して!
便秘は比較的多くの子どもが経験することです。中には親御さんにはしっかりと排便ができていると思われるような症状で、深刻な便秘になっていることもあります。 そもそも子どもは離乳食がはじまったり、小学...
新着の体験談
-
0歳1ヶ月
長女に続き、三女が生まれながらにして便秘体質でした。 長女は綿棒刺激でなんとか出ていたのですが、三女に関してはいろんな対処をしても治らず…。 今では毎日順調な三女のお腹事情ですが、1歳頃まではとて...
-
1歳0ヶ月
一人目の子供は丈夫だったのか過保護すぎたのか1歳になるまで高い熱を出す事はありませんでした。 おかげさまで検診以外は病院に行くこともなく健康にすくすく育ってくれました。 1歳の誕生日前日、いつもの...
-
0歳10ヶ月
娘が風邪をひきました。特に鼻づまりが酷いみたいでつらそうです。 赤ちゃんの鼻風邪、自分で鼻水出せないので鼻水とるスポイトみたいなのを使ってたんですが最近はイヤイヤはげしく、吸わせてくれないので写真...
-
1歳0ヶ月
子供の髪の毛が伸びてきて、そろそろ切ろうかな?と思ったとき、美容院で切ってもらって髪の毛を筆にしてもらったり、家で切ったりとご家庭によって様々だと思います。 うちの子は、1歳で切らないといけない...
-
0歳6ヶ月
頬の乳児湿疹が治ってきた5ヶ月頃から、今度は口の周りがかぶれてきました? 皮膚科に行くと原因は「よだれ」でした。 確かに口に手を入れたり、おもちゃを入れたりしてよだれが出ていることがあるけど、ま...
-
1歳1ヶ月
昔ながらの氷枕です! 子供ってものすごく頻繁に熱を出しませんか? うちの男子2人はものすごく熱を出します。 この氷枕を買うまでは小さめのアイスノンとか保冷剤で冷やしたりしていました。 でもアイス...
-
0歳4ヶ月
-
0歳4ヶ月
-
0歳2ヶ月
赤ちゃんの鼻詰まりは病気でなくとも割とよくみられる現象ですよね。赤ちゃんの鼻の粘膜は大人に比べてとても敏感。そのためすぐに鼻水や鼻くそが溜まってしまうようです。 病気ではない・・・でもなんだか授乳...
-
0歳1ヶ月
わが子は最近、便秘に悩まされています(;;) 出ない時は一週間近くでなくなり、母親の私はすごく心配になります。 病院に連れていきたいけど、違う病気とかをもらったら嫌なのでなかなか連れていくのも躊躇...
-
0歳7ヶ月
-
2歳0ヶ月
お友達は既に美容院でカットしている子もいるのですが、まだうちは私がカットしています。おうちカットの理由単純にジッとしていられないから! です。笑 まだまだずっと座っていることが苦手で美容院で髪...
-
1歳1ヶ月
我が家の息子は、よく皮膚科にお世話になるのですが・・・ 乾燥肌のようです・・・ 寒くなってからの季節、お風呂に入ると背中がブツブツ赤くなったり、太もものところを自分で掻くようになりました。 痒く...
-
1歳0ヶ月
夜間の突然の発熱や、嘔吐。下痢。びっくりしますよね。 ましてや初めての病気だったりすると心配で何をしたらいいのかとおろおろしてしまいます。 短期間で終わるものならいいのですが、長期戦ともなると毎...
-
0歳8ヶ月
娘がうまれたての頃にひとすじ鼻水を出した事がありました。 初めて鼻水を出したから風邪をひかせてしまったと思い、急いでドラッグストアに鼻水吸引するものを買ってきました。 しかし娘が鼻水を出したのは...
-
0歳1ヶ月
想像と違ってびっくりしたことを書きます。はきもどし寝てしまったらげっぷをしないでベッドにおくことがありました。げっぷをしていてもなぜか吐き戻しをする赤ちゃん。 つまらないように横向きに寝かせて、顔...
-
0歳4ヶ月
子供の爪ってなんであんなに柔らかいんですかね?? 大人と違うから柔らかいのは仕方がないんだとは思うんですけど… 柔らかすぎて “大丈夫かな??” って思った出来事が何度もあります ...
-
0歳2ヶ月
冬になり、子供のお腹、背中、ひじ周りに発疹が出来ました。乾燥が原因?オイル塗っているのに、、寒くなり、雪が降って室内も乾燥し始めた頃、子供の背中に湿疹がぼつぼつと出来始めました。 ベビーオイルを塗...
-
3歳0ヶ月
少し前だと傘を差しながら自転車に乗れていましたが、最近は傘を差しながらの自転車は禁止となっていますよね。 でも車を持っていないご家庭だと、雨でも自転車で出かけないといけない時もありますよね? お母...
-
3歳0ヶ月
男の子だとおうちでカットでもいいかと思いますが、女の子はなかなか家で切るのは難しかったりしますよね(*_*) 私も小さい時は前髪だけ家で切って後ろ髪は伸ばし続けていました。 七五三もあるから3歳までは伸...