骨・筋肉・関節
「骨・筋肉・関節」には様々な症状や不安、悩みを解消する処置法などに関する記事が集まっています。
新着の記事
-
骨端線障害の予測できない?!子どもの成長への影響…できるだけ成長障害を起こさないためには?
スポーツなどの身体活動によって、骨を損傷してしまうことは、子どもには比較的よくあります。中でも気をつけなければいけないのが、骨端線の損傷です。 骨端線というのは骨が成長する部分であり、この部分が...
-
子どもが骨端線損傷になると骨の成長が害されてしまう!?重要なのは「閉鎖」と「変形」
成長しきる前の骨の損傷というのは、しばしばその後の骨の成長に支障が出ることがあります。 特に足の骨の損傷が、その後の骨の成長に影響を与えた場合、身体活動に影響が出たり、身長に影響が出ることもあり...
-
子どもにあって大人にない"骨端線"が傷つくと成長障害が起こる!捻挫や打撲でも傷つくの?
子どもの身長が伸びるのには、骨端線という部分が欠かせません。欠かせないというよりも、骨端線野成長こそが身長が伸びる仕組みと言ってもいいかもしれません。 骨端線とは? レントゲン写真で子どもと大...
-
子どものひざが痛いのはただの成長痛?もしかしたら骨が壊死するペルテス病かもしれない!
成長期の子どもが「膝が痛い」と訴えた場合、「成長痛かな?」と思うのが普通かもしれません。 多くの人は成長痛という言葉を、「急激に体が大きくなることで生じる痛み」であり「体には害のないもの」とし...
-
私の息子がひどい乳児湿疹にかかっていたころ、両耳のうしろに、ぷっくりとしたふくらみがありました。 なにかの病気かと気になって、健診のときに医師に聞いてみると、「リンパ節のはれだね。心配ないよ。...
-
意外と多くの子どもにみられる「首のしこり」。 この原因の多くが、リンパ節炎です。 では、リンパ節炎とはどのような病気なのでしょうか? リンパ節炎とは リンパ節はカラダ全身にありますが、カラ...
-
子どものリンパ節炎ってどんな病気?!治療法と家庭での注意点!
お子さんの首に、グリグリとした「しこり」を見つけたことがあるお母さんも多いのではないでしょうか? その気になるしこり、「リンパ節炎」についてまとめました。 リンパ節炎ってどんな病気なの? ...
-
骨が壊死するペルテス病…壊死していく経過とそれに合わせた診断・治療とは?
特に5~7歳のよく運動する男の子に生じる脚の病気に、ペルテス病というものがあります。特に膝の強い痛みを特徴とするもので、痛さによって足を引きずってしまうこともあるほどです。 骨が壊死するペルテ...
-
赤ちゃんの左右の太もものしわの数が違う場合、股関節脱臼の可能性がある…!?
赤ちゃんは生後7ヶ月ごろになると全身ムチムチになって、とっても可愛いですね。腕や足にはしわもいっぱい入っていると思います。しかし、よく見ると左右の太もものしわの数が違うことも。どうして左右のしわの...
-
子どものころの骨折が多くの原因!?内反肘と診断されたら…治療法について
子どもの手のひらを上に向けてひじを伸ばしたとき、子どものひじよりも手のひらが内側にきている場合は正常な状態ではありません。これを「内反肘」といいます。では、子どもが内反肘と診断された場合、どのよ...
-
子どもが膝の痛みを訴えたら…膝内障かも?膝内障の家庭でのケア
子どもが夜などに突然ひざの痛みをうったえることはよくあります。何も異常がなく、朝になると治っていることも多いのですが、痛みの原因は何なのでしょうか。 痛みの原因には数多くの病気が考えられますが...
-
ほとんどが先天性!子どもがウェルドニッヒ・ホフマン病と診断された場合の治療法
ウェルドニッヒ・ホフマン病という難病があります。 乳幼児期に低い確率で発症する脊髄性筋萎縮症で、体幹や四肢などの筋肉が萎縮し、筋力低下をともないます。そのため、体を動かすことができなくなります。 ...
-
骨折が原因のことが多い外反肘…子どもが外反肘と診断された場合の対処法
子どもの手のひらを上に向けてひじを伸ばしたとき、ひじより手のひらがやや外側にあるのが正常な状態です。ですが、正常な位置を越えて、さらに外側に手のひらがきている場合があります。 これを「外反肘」と...
-
何だかリンパ節が腫れている…少し前に猫に引っかかれた…となったらその病気は?
風邪を引くと、お医者さんで耳の後ろのほうから首にかけて触られることがありますよね? それはリンパ節の腫れを診ているのです。このリンパ節というのは全身にありますが、一時的にウイルス感染により腫れる...
-
リンパ節に腫れを発見!子どもリンパ節の腫れが気になる…でも●●な場合には心配なし!
血管が全身を巡っているとの同じく、リンパ管というのも全身を巡っています。 リンパ管は血管よりももっと細くて柔らかく、その中をリンパ液が循環しています。リンパ管は脂肪分を運んだり、血管からもれた水...
-
知っておこう、頚部リンパ節腫大~リンパ節腫大を引き起こす原因となりうる疾患とは~
リンパ節とは、頸部や耳下・脇の下や鼠径部など、全身色々な箇所にある免疫を司る器官です。 風邪を引いた時になどに受診をすると、医師に「リンパが腫れていますね」と言われた事もあることでしょう、...