育児(47ページ)
「育児」には様々な症状や不安、悩みを解消する処置法などに関する記事が集まっています。
新着の記事
-
卒乳の時期。みなさんはいつごろを考えていますか?仕事復帰が近いから、次の子を予定しているから・・・様々な事情があると思います。 目安となる時期っていつなのか、まとめてみました。 卒乳の条件 食事のリズ...
-
遊びで子どもを育てよう!運動・工作・お菓子作りなど2~5歳の遊びまとめ
飛んだり跳ねたり走ったりと、体全体を使って遊ぶことができるようになる2~5歳頃。 言葉の発達も進み、お友達との関わりも増えてきます。 ハサミなどの道具をつかって何かを作ったりと、工作もできるよう...
-
うつ乳は乳腺炎のサイン!母乳育児の際に気をつけたい乳腺炎とその対処法
母乳育児を考えているママにとって気をつけたいのは乳腺炎です。では、乳腺炎になりかけの状態はどのようなものなのか、そしてどのように対処すれば良いのでしょうか。 うつ乳は乳腺炎のサイン?! 乳腺炎...
-
子供は好奇心が旺盛ですので、その分子供の周りには様々な危険が潜んでいます。 動物とふれあっているときでも、ついつい口の周りに手を出してしまって、噛まれてしまう危険もあります。 では、犬や猫に子供...
-
おっぱいはいつまで?母乳育児を終えるタイミング アメリカと日本…それぞれ違う母乳育児の期間
母乳育児を行っているママ、母乳育児を考えているプレママも、どのくらいの期間母乳育児を続ければ良いのか、悩むところです。この点、世界ではどのような議論がなされているのでしょうか。 国際社会で議論さ...
-
子どもでも手軽に無理なく続けられる口臭対策!なたまめ茶の口臭改善効果とは?
ときどき子どもの口臭を気にする親御さんがいます。 口臭はもしかしたら何か疾患の予兆かもしれませんし、歯磨きが十分にできていないのかもしれません。わが子の口臭に気づいたら、親御さんは出来る限りの対...
-
子どもに〇〇を言わないで!子どもを追い詰めない親子の会話とは?
友達のように仲の良い親子って憧れますよね。特に母と娘は、親友のような関係になるケースも多いとか。お子さんが学校の様子や友達との出来事を何でも話してくれたり、親の話にじっくりと耳を傾けてくれたり・・・...
-
秋生まれの子どもは食物アレルギーが多い!?気になる!生まれ月とアレルギーの関係
秋に生まれた赤ちゃんは、食物アレルギーを発症しやすい傾向がある、という研究結果があります。小さい子を育てているママや、今妊娠中のママは、これだけ聞くと不安になってしまいますよね。ここで詳しく書い...
-
たっち~あんよの時期☆1歳頃の赤ちゃんの水分補給・脱水症状を防ぐ方法
赤ちゃんは1歳をすぎたころから少しずつ言葉でるようになっていきます。 お茶が欲しいときには「おちゃ」といったり、コップをもって何かを伝えてきたり、のどがかわいたことを教えてくれるようになったり…。...
-
日本は昔から、女性は家を守り、男性は家庭を顧みずに仕事一筋で家庭を守るのが当たり前、といったような風潮でしたが、現代の夫婦共働きの世代には、仕事を優先したい女性も多く、育児の男女平等の声もたくさ...
-
出産時に乳児が受ける傷を、分娩損傷といいます。分娩時には母親の細い産道を通ってくるため、少なからず傷を受けます。ほとんどの傷は問題ありませんが、まれに神経の損傷が見られたり、骨が折れたりします。特...
-
子どもの受験に親が先に疲れてしまうのはNG!受験に疲れないための3つの心構え
中学受験・高校受験・大学受験…子どもの受験シーズンには、実は子どもだけでなく親も大きな負担を感じて疲れてしまいます。子どもが追いつめられればそれだけ親も追いつめられます。何かやってあげたい・力にな...
-
子供の代表的な病気の一つであるてんかんは、具体的にはどのような症状が発生し、てんかんの診断にはどのような治療法が用いられるのでしょうか。 てんかんの症状 てんかんが発症した場合には、突然倒れて...
-
一大仕事の出産を終え、休む間もなく子育てがスタート!産後ママの中には母乳がたくさん作られすぎて、乳房がパンパンになってしまうママも少なくありません。 赤ちゃんに飲ませたくても、うまく飲めない赤ち...
-
子どもは風呂桶1杯の水でも溺れます。実際に水の入ったバケツを覗き込んでいたらバランスを崩して転倒し、バケツに顔が挟まって溺れたという例もあります。 思いもかけない場所で、子どもは溺れます。特に...
-
生まれた赤ちゃんに多い血管腫ですが、はじめはたんこぶと勘違いされる人が多くいます。いつの間にこんなところをぶつけたのだろう?と思っていると、実は血管腫だったというケースがあるのです。血管腫には種...
-
人工芝が0歳児育児に役立つ!?育児に役立つおすすめグッズって何?
0歳児の育児をする上で、全く育児とは関係ないものでも、実は結構役に立つアイテムがあります。ここでは、これらを一つ一つ見ていきましょう。 バランスボールをうまく活用しよう! バランスボールは、もとも...
-
子どもの助成金制度「障害児福祉手当」の支給条件は?対象となる病気って?
子どもが20歳未満で重度の障害を持っている場合、障害を持つが故に必要となる精神的・物質的な特別の負担の軽減をはかるために、国が手当てを支給しています。 この助成金を障害児福祉手当と呼びますが、受給...
-
リンパ節に腫れを発見!子どもリンパ節の腫れが気になる…でも●●な場合には心配なし!
血管が全身を巡っているとの同じく、リンパ管というのも全身を巡っています。 リンパ管は血管よりももっと細くて柔らかく、その中をリンパ液が循環しています。リンパ管は脂肪分を運んだり、血管からもれた水...
-
赤ちゃんが転んで・ぶつけて打撲や打ち身に…対処法は冷やす&温める!
ちょっと目を離すと机にお顔をぶつけたり、イスに足をぶつけたり、赤ちゃんには生傷が絶えないといわれます。 ぶつけて血はでていないけれど腫れて青くなっていたり、痛みが続く怪我のことを打ち身、打撲と言...
-
肝炎ってどんな病気? 知っておこう!子供のウイルス性肝炎について
ウイルスによる肝炎と言うと、中年期以降の成人によく見られる病気というイメージがあるかと思いますが、肝炎は大人だけの病気ではなく、乳幼児期にもみられる病気のひとつです。 ウイルス性肝炎とは? 肝...
-
秋に起こりやすい赤ちゃんの「突発性発疹」…ママは慌てないで、冷静に対処を
秋に6ヶ月~2歳の子どもが特に注意したい感染症が、突発性発疹です。名前からは、「発疹」ですから皮膚にポツポツができるイメージが強いかもしれませんが、実際には「発熱」と「発疹」が特徴の病気です。 お...
-
ポリオは感染力が非常に強いウイルス!「ポリオワクチン」の接種の大切さをチェック!
ウイルス感染がひきおこす重篤な症状に対する治療法が確立されていない現在、感染を防ぐための「ワクチン接種」はとても有効です。日本でもいろいろなワクチンが定期接種として義務づけられています。しかし...
-
「仕事モードのまま、一気に家事や子供の世話もすすめてしまった方が良い」というのも事実である一方、仕事のマイナスな感情を家庭内に持ち込むのはNG。 仕事が上手くいっているときは良いのですが、失...
-
《体験談》出産前に搾乳器を購入するか悩まれている方へ 搾乳器は産後数日のみの使用!【後編】
・・・《体験談》出産前に搾乳器を購入するか悩まれている方へ 搾乳器は産後数日のみの使用!【前編】はコチラ・・・ ◆搾乳器は必要?不必要? 産後、退院してからずっと母乳育児をしました。1人目も2人目も1歳半...
-
知っておこう、頚部リンパ節腫大~リンパ節腫大を引き起こす原因となりうる疾患とは~
リンパ節とは、頸部や耳下・脇の下や鼠径部など、全身色々な箇所にある免疫を司る器官です。 風邪を引いた時になどに受診をすると、医師に「リンパが腫れていますね」と言われた事もあることでしょう、...
-
いきなり発熱し病院でアデノウイルス感染症だと告げられたら、これはいったいなんだろう、どうしてたのだろうかと驚いき考え込んでしまうかもしれません。なんだか、物々しい病名で感染力が強い、また人に感染...
-
【体験談】1才3ヶ月の息子が熱性痙攣後に突発性発疹!~その時どうしたか~
これは、我が家の長男が1才3ヶ月に起した、実際の体験を元に、お伝えさせていただく話です。 息子が1才3ヶ月を迎えた年の夏、いつもと変わりなく元気に遊んでいたのにも関わらず夕方にグッタリ・・・「...
-
子どもは思いもよらぬことでケガをすることがあります。切り傷や擦り傷などは日常生活の中で最も多いものですが、その次に多いのがやけど(熱傷)です。 子どもの熱傷の場合、熱傷の範囲が狭い場合は...
-
ヘビに噛まれた!でも何のヘビに噛まれた?噛まれた場所から判断するヘビの種類
住んでいる場所が都心部であれば、日常の中でヘビに出会うこともなかなかないと思います。 しかし場所によっては歩いているときに、ヘビに遭遇したりすることもあります。 そして生き物が棲家を失いつつある...