お金・各種制度
[10w]失業給付受給期間延長の手続きはどうやればいいの? [妊娠・出産の体験談]
by やわちゃんさん
946人に読まれました
2016-06-16 11:17

私の働いていた職場では産休・育休制度がなく、
妊娠が発覚したら辞めざるを得ませんでした。
しかし再就職をする際にどのようにすれば良いのか疑問だったので
調べて手探りで手続きを進めていきました。
かなり面倒な過程もありますので、この記事でお役に立てれば幸いです。
妊娠が発覚したら辞めざるを得ませんでした。
しかし再就職をする際にどのようにすれば良いのか疑問だったので
調べて手探りで手続きを進めていきました。
かなり面倒な過程もありますので、この記事でお役に立てれば幸いです。
-
先を見通した準備が大切
まず失業給付とは何かというと、
自分が1年以上働いていて、尚且つ失業保険を払い続けた場合に適応するもので、
再就職をする際に就職支援として一定の金額が給付される制度です。
まず、自分の給与明細の保険料の欄を確認して、
失業保険を払っているかどうか調べましょう。
パートやアルバイトの方でも、保険料を払っていれば有効です。
もし1年以上払っていた場合、自己都合退職か、会社都合退職かで受給期間が変わります。
妊婦さんは無理やり辞めさせられない限り大抵自己都合という扱いになりますので、
3ヶ月分が基本となります。
退職時期が決まって、最初に覚えておいたほうがいいのが
“離職票”を必ずその職場から受け取る、ということです。
私の場合、自分から申請しないと会社に発行してもらえず、
待ちぼうけた無駄な時期がありました。
事前に職場に、退職後に離職票の発行をお願いいたします、と伝えるだけでokです。
辞めたあとに何度も連絡を取るのが気まずいこともありますので、早めに対処しましょう。
失業給付受給期間の延長には離職票が必ず必要になるのですが、
妊娠中の場合はその期間が決められており
退職して30日後からの1ヶ月間、となっています。
つまり、9月の頭に退職⇒10月は申請不可能⇒11月の頭頃に申請可能
という流れになります。
逆に、それまでに離職票や様々な書類を準備しなければならないので注意が必要です。
(例えば離職票が手に入らなかった等、多少期間を過ぎてしまっても、
離職票なしで仮手続きすることも可能なので諦めないでください…!)
市町村の管轄のハローワークに申請に行くのですが、
近くのハローワークとは異なる場合が多いのでなるべく早めの申請がお勧めです。
(私は電車で1時間以上かかる隣の市のハローワークに行かなくてはなりませんでした。)
必要なものは証明写真や身分証明書、離職票、母子手帳などです。
市区町村によって変わる場合もありますので、ホームページをよく調べましょう。
あとは申請して出産を待つのみです。
妊婦さんは出産後2ヶ月程度は母体の安全性を確保するために就業が出来ないので
早い方では大体3ヶ月目で失業給付受給期間を解除しに行くことができます。
早く働きたい妊婦さんにとって、就職活動の費用を助成してもらえるので
保険料を払っている方は是非申請をしに行きましょう。
みんなへメッセージやアドバイス
お金がかかる出産に向けて心配事ばかりが募るとは思いますが、
国の制度を賢く利用して家計を支えていきましょう!
国の制度を賢く利用して家計を支えていきましょう!
0


946 views