授乳
[0歳2ヶ月]母乳に良い食べ物とは??母乳をたくさん出すために [育児の体験談]
by rinrinrinさん
4929人に読まれました
2016-04-28 11:44

私は妊娠した時から母乳で育てたいと考えており、出産前からオッパオマッサージや母乳に良い食べ物などを色々と調べていました。
ただ、母乳が良いと思っていても生まれてみないと出るかどうか分かりませんので、もし出なくてもあまり気にし無い様にしようと思っていました。(産後の入院中、思ってた以上に出ていなくて少し焦りましたが・・・^^;)
今は生後5ヶ月ですが、ありがたいことに母乳のみで育児ができています。
ただ、母乳が良いと思っていても生まれてみないと出るかどうか分かりませんので、もし出なくてもあまり気にし無い様にしようと思っていました。(産後の入院中、思ってた以上に出ていなくて少し焦りましたが・・・^^;)
今は生後5ヶ月ですが、ありがたいことに母乳のみで育児ができています。
-
母乳が沢山出る食べ物は??
母乳といえば、昔から白い物を食べると出る様になると言われていますが、お餅は本当に出るようになると思います。逆に沢山出ている人はあまり食べ無い方が良いかもしれません。
生後2ヶ月をすぎた辺りから、差し乳タイプになり普段はあまりおっぱいが張らなくなりました。
差し乳とは赤ちゃんが吸い始めると乳腺から母乳が出てくるタイプです。ですので、普段はこんなおっぱいで母乳がでるの!?と思うほどふにゃふにゃですし、小さいので不安になる程です^^;
そんな時、色々なストレスがたまり自分で授乳前に搾乳しても殆ど母乳が出ず、息子が吸っても少ししか出なくなってしまいました。
母乳にとって一番の敵はストレスです!この時は本当にストレスを溜め無いことが大事なんだと気付きました。
そして、このままでは母乳が止まってしまう・・・と思い何とか母乳を作る方法が無いかと色々調べました。
マッサージや赤ちゃんに吸ってもらうことも勿論大切ですが、私の場合はストレスが溜まると食事も水分も摂れなくなってしまうので、少量の食事でもおっぱいが作られる方法は無いかと思っていました。
すると、お餅はモチ米からできているので沢山おっぱいを作ることが出来ると色々な方がおっしゃっており、半信半疑でとりあえず試してみることに><
次の日の朝、なんと今までふにゃふにゃだったおっぱいがかなり張っていたのです!とても嬉しかったです♪
しかし、あまり食べすぎると逆にカチカチになりすぎて痛くなってしまうので毎日少しだけ食べることにしました。それからは、また順調に授乳することができています。 -
赤ちゃんの吸い方とお母さんの吸わせ方
母乳は赤ちゃんが吸ってくれることで、乳腺を刺激し沢山出る様になります。
ですので、一番は赤ちゃん次第と言っても過言ではないと思います。
私も産後の入院中は1時間おきくらいに頻回授乳をし、息子も頑張って吸い付いてくれたので沢山出る様になりました。
赤ちゃんの吸い方とお母さんの吸わせ方の息がうまく合う様になると、とても楽に沢山出る様になります。
私の場合は産後2ヶ月くらいまでは、常におっぱいがパンパンに張り、息子が飲んでくれる量では余ってしまっていたのでシャワーの時に自分で搾乳していました。
そのままにしておくと乳腺炎になってしまいますし、溜まっているおっぱいは古いので赤ちゃんには搾乳後の新鮮な物を飲ませてあげてねと助産師さんにアドバイスされたからです!
また、赤ちゃんの吸い方が浅いと乳首の先の方だけを吸ってしまうようになりますので、飲めているように見えてもあまり母乳は出ていませんし、乳首が切れるなどのトラブルになる可能性が高いので、吸わせる時にはしっかり口の奥の方まで咥えさせることが大事だそうです。
みんなへメッセージやアドバイス
母乳育児は赤ちゃんにとってもお母さんにとっても良いことが沢山あります。
もし、母乳が出るようであれば色々と工夫をして、頑張ってみるのも良いと思います。
私の場合はお餅が効果的でしたが、その人にあった良い方法があると思いますので色々試してみると良いでしょう。
もし、母乳が出るようであれば色々と工夫をして、頑張ってみるのも良いと思います。
私の場合はお餅が効果的でしたが、その人にあった良い方法があると思いますので色々試してみると良いでしょう。
1


4929 views