妊娠後期(8ヵ月以降)
[30w]胎動で観察 [妊娠・出産の体験談]
by ☆ひな☆さん
2446人に読まれました
2016-06-16 12:36

胎動で赤ちゃんの異変や状態をチェックしてみませんか?
-
10胎動カウント
妊娠後期に入ると、赤ちゃんの胎動も激しくなりますよね。
病院によっては指導のあるところもあるかもしれませんが
おなかの赤ちゃんが健康かどうかおおまかですが胎動を通して
チェックする方法があります。
それが、10胎動カウントです。
言い方は色々ありますが、内容は同じだと思います。
まず、キックの胎動を感じてから胎動の数を
10までカウントしていきます。
おなかの赤ちゃんが10回動くまでの時間をはかり
それが1時間以内に10カウントできれば
おなかの赤ちゃんは健康に育っていることになります。
赤ちゃんのおなかの中での生活サイクルは約20分寝て
約20分起きているという状況なので、大体30分位で
10カウントするはずです。
なかなかカウントがない場合は夜等の落ち着いた時間に
試してみることをお勧めします。 -
カウントする意味
日頃からこの10胎動カウントをしながらグラフを作ったり
メモをすることによって、おなかの赤ちゃんの生活リズムを
把握することができると思います。
そして一番重要なのは、このカウントをしていて
いつもはきちんと10カウントしていたのに、急にカウントの
頻度が落ちたり変わった時です。
1時間以上胎動がないということがあった場合は
直ちに病院に行ってください。
急に胎動の数が減ると死産につながる可能性もあります。
日々、かわいい胎動を感じながら赤ちゃんの体調も
チェックできて、お母さんも安心ですよね。
ただ、おなかの赤ちゃんの健康状態の把握は
この10胎動カウントだけではないので、なにか異変があったり
おかしいと感じた時は、
ためらわずに、すぐに受診されることをお勧めします。
2


2446 views