ママの悩み
[2歳]2人目が生まれた時の1人目のケア [育児の体験談]
by しまじろうさん
727人に読まれました
2015-07-24 20:13

2歳差で、2人目が生まれました。兄弟どちらとも家で面倒を見る予定だったので、やきもちなど心配な事が多かったです。
-
やきもちをやかない兄
生まれた瞬間から良く、やきもちが大変などの話を聞いていたので、なるべく上の子優先でと覚悟を決めていました。
しかし、生まれてからはそれとは裏腹に抱っこをしたがったり、下の子が泣いている時などには自分のオッパイをあげようとしてくれるのです。
やきもちをやかれる事も大変ですが、やかれない事も寂しいものです。
後から知った話ですが、妊娠中にお腹に妊娠線予防クリームを塗っていると塗りたがるので、一緒に塗ったり、胎動がある時に近くに呼んだりして赤ちゃんが生まれる事を一緒に楽しみに待っていました。
いきなり、愛情を独占できなくなったライバルが来るよりも、赤ちゃんを一緒に楽しみに待つという行動は良かった様です。
こどもチャレンジのしまじろうに妹のはなちゃんが生まれて、お世話をしているのですが。
それと自分を重ねて楽しんでいます。 -
お兄ちゃんなんだからと言わない
下の子が生まれると、上の子は我慢する事が増えます。
長男だった旦那は、お兄ちゃんなんだからと良く言われて嫌な思いをしていました。好きでお兄ちゃんになった訳ではないので、上の子だからと我慢させる事はかわいそうです。
下の子の授乳中などお兄ちゃんの頼みを聞けなかったり、下の子が寝ている時は静かにしてもらうなど、我慢させてしまう事もありますが。
お兄ちゃんだからという理由で怒る事はしませんでした。
お兄ちゃんだからと使う時は、お手伝いをしてくれた時です。
下の子が危なくない様に、階段のゲートが閉まっているかどうかの確認をしてくれたり、オムツをもってきてくれたり、トイレで用を足せた時にお兄ちゃんだね〜と沢山褒めます。
そして、たくさんぎゅ〜をしてあげます。 -
上の子を怒る時
基本的に、道徳に反している時と、命に関わりそうな危ない事をした時以外は怒りませんが。
下の子を怪我させそうな時には強く怒ります。
決してわざとではないのですが、お兄ちゃんといってもまだまだ子供です。自分の気に入っているオモチャをどうしても貸したくない時などには、下の子がしつこく追いかけ回すのでたまに攻撃をします。
とったりとられたりの兄弟喧嘩の過程で、どっちかが泣いてるくらいでは見守っています。
ケガをしそうな時はきつくしかり、自分がされて嫌な事をしないと教える。
これは、上だから下だから関係なく友達と遊ぶ時にも同じ事が言えると思います。 -
上の子だって甘えたい
上の子がヤキモチもやかずに、イヤイヤ期も無く、手がかからないので。下の子がママを独占していて、ママママになっています。
まだまだママが必要な時期にママに甘えられなくて、ヤキモチという感情も出せずに我慢させている部分の方が多いせいか、たまに理由も無く泣き通しの時があります。
上の子に泣かれると大変です。
下の子もママーと泣いて2人してしがみついてくるので、どうしていいか分からなくなります。
この時、下の子はとりあえず泣かせておいて。上の子の事を抱っこして、話を聞いてあげます。いつもであれば、オモチャが欲しいなどの理由がある為、オモチャ欲しかったんだね〜今日お金ちょっとしか持ってきてないから明日また買おうね〜と促せばたいていは泣き止みます。
この時ばかりは眠くて訳も分からずに泣いている様な状況なので、何を言っても無駄です。何で泣いているのかも自分で分かっていません。
そんな時は、抱っこでトントンをしながら話しかけて泣きたいだけ泣かせます。
泣きたいだけ泣くと、そのうちケロっと泣き止みます。
みんなへメッセージやアドバイス
ヤキモチを焼く焼かないの違いは、生まれもっての性格もあると思います。
育てやすい子もいれば、育てにくい子もいます。
育て方が悪いから、言うことをきかないというのは間違っていて、言うことを聞かないから怒らざるおえないのです。
私は末っ子だったので、上の子の気持ちを全て理解してあげる事は出来ないと思いますが。他の人の意見も聞きながら、上手に接していけるといいな〜と思っています。
育てやすい子もいれば、育てにくい子もいます。
育て方が悪いから、言うことをきかないというのは間違っていて、言うことを聞かないから怒らざるおえないのです。
私は末っ子だったので、上の子の気持ちを全て理解してあげる事は出来ないと思いますが。他の人の意見も聞きながら、上手に接していけるといいな〜と思っています。
1


727 views