成長の目安
[0歳0ヶ月]生後0ヶ月~慣れない育児に、夜中の授乳でヘトヘト。 [育児の体験談]
by shun.mamaさん
1204人に読まれました
2015-08-28 00:46

退院し、いよいよ赤ちゃんとの生活がスタートしました。私は産前から実家にお世話になっていたので、正確には実家で赤ちゃんとの生活をスタートさせました。
我が子は母乳をよく飲み、そしてよく眠る子でした。おっぱいを飲んでお腹いっぱいになるとうとうと..と眠る。ペットを飼っていたのでベビーベッドに寝かせていましたが、ベッドに寝かせてもぐっすりと眠る赤ちゃんでした。まるで、新生児の見本のようです。
そんな様子なので、日中は割りとのんびり過ごしていました。しかしやはり、夜中も約3時間おきの授乳。細切れの睡眠では疲れはなかなか取れず、慢性寝不足状態でした。
夜中はやはり眠りたい。そんな時に役立ったのは、胎内音が流れるベッドメリーでした。授乳から少ししか経っていないのに赤ちゃんがふにゃふにゃ言い出したら、とりあえず胎内音を流してみます。我が子は、だいたいもう一度眠りについてくれました。
それでもダメなら、抱っこしていました。
このメリーには、ほんのり照らしてくれるライトのようなものがついていたのですが、こちらも夜中のおむつ替えなどにとっても役立ちました。もしメリーを購入予定の方は、こういった点もポイントにしてみて下さいね。
あと私が気をつけていたのは、日中は部屋を明るく、夜は暗く..を徹底していました。産まれたばかりの赤ちゃんは、まだ昼夜の区別なく寝たり起きたりを繰り返しています。あまり明暗の変化のない部屋で過ごしていると、昼夜が逆転してしまう赤ちゃんもいるようですよ。それは、本当に辛い!
なので私は日中はとにかく明るく、多少騒がしくしていました。そのお陰か我が子は昼夜逆転する事もなく、夜は夜らしく眠ってくれていましたのでかなり身体は楽な方だったのだと思います。
ベッドに寝かせたら泣いてしまう..(背中スイッチというものですね)1日中抱っこで過ごしていた、という知り合いもいましたので、赤ちゃんによってかなり差があるようです。
便利な育児グッズや、家族の手も借りながらうまく身体を休めて下さいね。
我が子は母乳をよく飲み、そしてよく眠る子でした。おっぱいを飲んでお腹いっぱいになるとうとうと..と眠る。ペットを飼っていたのでベビーベッドに寝かせていましたが、ベッドに寝かせてもぐっすりと眠る赤ちゃんでした。まるで、新生児の見本のようです。
そんな様子なので、日中は割りとのんびり過ごしていました。しかしやはり、夜中も約3時間おきの授乳。細切れの睡眠では疲れはなかなか取れず、慢性寝不足状態でした。
夜中はやはり眠りたい。そんな時に役立ったのは、胎内音が流れるベッドメリーでした。授乳から少ししか経っていないのに赤ちゃんがふにゃふにゃ言い出したら、とりあえず胎内音を流してみます。我が子は、だいたいもう一度眠りについてくれました。
それでもダメなら、抱っこしていました。
このメリーには、ほんのり照らしてくれるライトのようなものがついていたのですが、こちらも夜中のおむつ替えなどにとっても役立ちました。もしメリーを購入予定の方は、こういった点もポイントにしてみて下さいね。
あと私が気をつけていたのは、日中は部屋を明るく、夜は暗く..を徹底していました。産まれたばかりの赤ちゃんは、まだ昼夜の区別なく寝たり起きたりを繰り返しています。あまり明暗の変化のない部屋で過ごしていると、昼夜が逆転してしまう赤ちゃんもいるようですよ。それは、本当に辛い!
なので私は日中はとにかく明るく、多少騒がしくしていました。そのお陰か我が子は昼夜逆転する事もなく、夜は夜らしく眠ってくれていましたのでかなり身体は楽な方だったのだと思います。
ベッドに寝かせたら泣いてしまう..(背中スイッチというものですね)1日中抱っこで過ごしていた、という知り合いもいましたので、赤ちゃんによってかなり差があるようです。
便利な育児グッズや、家族の手も借りながらうまく身体を休めて下さいね。
0


1204 views