お風呂・スキンケア
[0歳10ヶ月]お風呂奮闘記 [育児の体験談]
by greatmamaさん
920人に読まれました
2015-09-26 23:44

平日、旦那さんの帰りが遅い私は夕方あたりからノンストップで忙しくなります。
今、だいたいこんな感じのタイムスケジュールでやってます。
夕方4時ぐらいから 洗濯物を取り込んでたたんで片付け
5時すぎから 夕食の準備
6時半ぐらいから 子供のご飯を食べさせる
7時すぎから 自分の夕食
8時前後から お風呂洗ってお湯いれる
→子供と一緒にお風呂
→お風呂からあがって歯磨きなど、
→寝かしつけ(まだおっぱいで寝かしつけしていますが、そろそろ別の方法を考えねば、、)
この間、夕食の準備や私がご飯を食べている間に子供がぐずったり、キッチンの足元に来て危ないものを触ろうとすると(部屋の間取り上、ベビーゲートなどを設置できない)もちろん作業は中断、、あの手この手で子供の気をそらしたり、おっぱいあげる時間になったりします。
沐浴を卒業して、一緒にお風呂に入るようになってから、私と子供でどうやってお風呂に入るかいろいろ模索しながらしてきました。
寝んね期/寝返りできない時は、脱衣所にバスタオルを何重かに敷いて、一番上にお風呂上がりに子供を拭くタオルを敷く。私が体を洗っている時はそこに寝ていてもらって、そのあと一緒にお風呂。お風呂の湯船のなかで沐浴みたいにして頭から体まで洗ってあげる。
寝返り期/脱衣所に、もともと持っていたベビーサークル(ベビージム?)を置き、上記のタオルを敷く。四方が柔らかい低い壁のようになっていたので、多少寝返りをしても大丈夫だった。
確か首がすわってからか、おすわりの体勢ができるようになってからか、湯船の外でひざの上に乗せて体を洗ってあげるようになったと思います。
はいはい期/私が体を洗っている間は、子供はベビー用のバスチェアに座っておいてもらい、ささっと済ませて一緒にお風呂に入る。(バスチェアは体が動かせないので、飽きてくると泣き出すように、、)
ベビー用のバスチェアは買ったものの、お風呂が狭いので、脱衣所で使うしかなかったです。。
ここまでは秋から春にかけての時期にあたるのですが、寒い冬には脱衣所に子供を置きながら、お風呂の扉をあけて様子を確かめながら自分の体を洗い、終わったら脱衣所に半分で出ながら子供の服を脱がせて、、というのがちょっとキツかったかも。子供にも風邪をひかせたらいけないと思うから、自分が体を洗うのもささっと早く終わらせたりして。髪の毛を洗う頻度も確実に低くなった(笑)
ようやく暖かくなって、つかまり立ちが出来たりするようになると、お風呂場にバスマットを敷いて子供も一緒に風呂場に入れて、私が髪の毛や体を洗っている間も子供も一緒に隣で座って待っていてくれるようになりました。風呂桶とかおもちゃを触りながら大人しくしてくれています。それでも風呂場が狭いので、髪の毛を洗うのも子供に派手に水がかからないようにそろ〜っとしてますが。
出産前は、赤ちゃんが産まれてからの沐浴のことは教えてもらえますが、その後のことは分からないですよね〜〜
いろいろ試行錯誤しながら、その家の実情に合わせていく感じなのですかね。
今、だいたいこんな感じのタイムスケジュールでやってます。
夕方4時ぐらいから 洗濯物を取り込んでたたんで片付け
5時すぎから 夕食の準備
6時半ぐらいから 子供のご飯を食べさせる
7時すぎから 自分の夕食
8時前後から お風呂洗ってお湯いれる
→子供と一緒にお風呂
→お風呂からあがって歯磨きなど、
→寝かしつけ(まだおっぱいで寝かしつけしていますが、そろそろ別の方法を考えねば、、)
この間、夕食の準備や私がご飯を食べている間に子供がぐずったり、キッチンの足元に来て危ないものを触ろうとすると(部屋の間取り上、ベビーゲートなどを設置できない)もちろん作業は中断、、あの手この手で子供の気をそらしたり、おっぱいあげる時間になったりします。
沐浴を卒業して、一緒にお風呂に入るようになってから、私と子供でどうやってお風呂に入るかいろいろ模索しながらしてきました。
寝んね期/寝返りできない時は、脱衣所にバスタオルを何重かに敷いて、一番上にお風呂上がりに子供を拭くタオルを敷く。私が体を洗っている時はそこに寝ていてもらって、そのあと一緒にお風呂。お風呂の湯船のなかで沐浴みたいにして頭から体まで洗ってあげる。
寝返り期/脱衣所に、もともと持っていたベビーサークル(ベビージム?)を置き、上記のタオルを敷く。四方が柔らかい低い壁のようになっていたので、多少寝返りをしても大丈夫だった。
確か首がすわってからか、おすわりの体勢ができるようになってからか、湯船の外でひざの上に乗せて体を洗ってあげるようになったと思います。
はいはい期/私が体を洗っている間は、子供はベビー用のバスチェアに座っておいてもらい、ささっと済ませて一緒にお風呂に入る。(バスチェアは体が動かせないので、飽きてくると泣き出すように、、)
ベビー用のバスチェアは買ったものの、お風呂が狭いので、脱衣所で使うしかなかったです。。
ここまでは秋から春にかけての時期にあたるのですが、寒い冬には脱衣所に子供を置きながら、お風呂の扉をあけて様子を確かめながら自分の体を洗い、終わったら脱衣所に半分で出ながら子供の服を脱がせて、、というのがちょっとキツかったかも。子供にも風邪をひかせたらいけないと思うから、自分が体を洗うのもささっと早く終わらせたりして。髪の毛を洗う頻度も確実に低くなった(笑)
ようやく暖かくなって、つかまり立ちが出来たりするようになると、お風呂場にバスマットを敷いて子供も一緒に風呂場に入れて、私が髪の毛や体を洗っている間も子供も一緒に隣で座って待っていてくれるようになりました。風呂桶とかおもちゃを触りながら大人しくしてくれています。それでも風呂場が狭いので、髪の毛を洗うのも子供に派手に水がかからないようにそろ〜っとしてますが。
出産前は、赤ちゃんが産まれてからの沐浴のことは教えてもらえますが、その後のことは分からないですよね〜〜
いろいろ試行錯誤しながら、その家の実情に合わせていく感じなのですかね。
0


920 views