妊娠後期(8ヵ月以降)
[30w]赤ちゃん大集合!出産時の仲間といまだにつながっています [妊娠・出産の体験談]
by きらきらママさん
3531人に読まれました
2015-09-28 21:38

最近の産婦人科は個室が多いですよね
私は大学病院の大部屋だったので
個室はすご~くうらやましいのですが
大部屋は大部屋で、とても良いこともありました!
私は大学病院の大部屋だったので
個室はすご~くうらやましいのですが
大部屋は大部屋で、とても良いこともありました!
-
長期入院での仲間は今でも宝物
私は3人とも、長期入院の末に出産しているのですが
次女のときに、同じ部屋で入院をしていた方々と
とても仲良くなり、3歳になる今でもずっと仲良くしています
それぞれ、早く出産してしまったり、思いがけず退院できたりと
入院期間が重なっていない人もいるのですが
総勢8人
それぞれに上の子下の子もいて
さらには、双子・三つ子もいるので
今集まるとすごい人数になってきました(笑)
私は次女のときは、2回目の切迫入院
その前につわりでも1か月入院していたため
病院や助産師さんに慣れておりまして
同じ部屋の方々とお話をする余裕がありました
メンバーにもすごく恵まれて
6人部屋だったのですが、入院中たのしくて
うるさくて怒られていたくらい(笑)
パパにも、こんな雰囲気の病室初めてだね(笑)と言われるくらいだったんです
入院した理由は、切迫早産だったり、前置胎盤だったりと
様々でしたが
長い入院、副作用と戦いながら安静はなかなか辛いもの
お互い励ましあいながら、過ごせた仲間は今でも
宝物になっています
-
住んでいる地域以外のお友だちを。
子どもたちも3歳になり、来年はいよいよ幼稚園の年少さん。
ママたちも仕事を始めたりと
会う頻度は多少少なくなってきましたし
全員集合はなかなか叶っていませんが
それでも1~2か月に1度はそれぞれで遊んだりしています
これからは
幼稚園も始まり、小学生になってくると
地域のお友だちと悪阻ぶことがほとんどになってくると思うのですが
それでも幼馴染。
自分の住んでいる地域のお友だちだけではないつながりを
母たちは大事にしたいねといつも話しています
私の住んでいる地域は
小学校~中学校の9年間、メンバーが変わりません
狭い地域なので、中学校に上がるときに隣の小学校と合わさってということもなく
ずっと同じメンバーで過ごすことになります
お友だち同士仲良く、続いていけばよいのですが
万が一、いじめなどの問題が起こった時
子どもの逃げ場がなくなる可能性があります
もちろん、そうなったときに
親として逃げ場を作ってあげることはできると思うのですが
それはちょっと置いておて
そもそも。
子どもには、今の学校だけが世界ではないんだよ
ということを、基本的に感じていてほしい
お友だちも、学校の友達だけではない
赤ちゃんの時から、ずっと仲良くしてきたお友だちもいるんだよ
と、心の中に基本的にその思いが合ってほしいと
思っているんです
そのためには、親同士がつながっていることがとても重要
幸い、今の世の中、携帯電話があり
LINEやSNSがあり
つながりを保つことはそう難しくない環境があります
なので、連絡はまめにすること
お互い負担になることなく、つながっていけるようにと
母同士で感じています
みんなへメッセージやアドバイス
出産時、ともに大変な思いをしたママたちの絆は
なかなか強いものになりました
相手によってはつらい思いをすることもある大部屋ですが
(三女のときは少し大変な思いをしました・笑)
良い面もたくさんあるので
大部屋でよかったな~と思っています!
なかなか強いものになりました
相手によってはつらい思いをすることもある大部屋ですが
(三女のときは少し大変な思いをしました・笑)
良い面もたくさんあるので
大部屋でよかったな~と思っています!
1


3531 views