お風呂・スキンケア
[0歳7ヶ月]ドタバタ入浴タイム [育児の体験談]
by りょんたんさん
406人に読まれました
2015-06-26 01:55

7歳・2歳・7か月の子供たちとのお風呂は、いつもドタバタです。
-
お風呂は重労働
平日のお風呂は私がしています。
たまに、上二人で入る時もありますが、きまぐれ2歳児が「ママがいい!!!」と騒ぐので、結局4人でひしめき合っています。赤ちゃんの機嫌のいい時に合わせて・・・とはいうものの、現実は泣いていようが寝ていようがお構いなし。
沐浴が終わり、一緒に入浴できるようになった頃は脱衣所で赤ちゃんを待たせていましたが、自分を洗ったり上の子を洗ったりと、意外に時間がかかり泣いているのが気になり、写真のバスチェアを購入。浴室内で待ってもらっています。
冬場は服のまま入れていました。
2歳の息子が振り回すシャワーを思いっきり顔に浴びたり、泡が飛んで来たり、受難続きですが、日々鍛えられています。
最近、寝返りをするのでベルトのないバスチェアでは、床に落ちそうなので、自分が洗っているときは7歳の娘に見てもらっています。
子供たちが、機嫌よくしていればいいのですが、末っ子が泣いていたり、上の子たちがおもちゃの取り合いでけんかしていたり。そうなると浴室内は反響して余計大騒ぎ。
たいていの場合はスルーできるのですが、あまりにうるさいとこちらもあわてて、リンスを流し忘れていたりということもしばしば。
リラックスという本来の目的とはかけ離れた入浴タイムです。
一人で静かに入るのは、週末夫がいるときまでお預けです。 -
出た後はお姉ちゃん大活躍
一通り湯船で温まると、一番上の子を先に上がらせて下の子たちの着替えを手伝ってもらったりしています。
お姉ちゃん大活躍です。
子供たちに保湿剤をつけたりと、上がった後も何かとやることは多く、自分のスキンケアは後回しです。
これでも、首が座ったらだいぶ楽になったと実感しています。
お座りがちゃんとできるようになったら、つかまり立ちができるようになったら、真ん中の子がある程度着替えを一人でできるようになったら・・・。成長につれて楽になったとき、今のばたばたも懐かしく思うときが来るのでしょうか。
2


406 views