お風呂・スキンケア
[0歳1ヶ月]初めての沐浴、パパも一緒に触れあおう♡ [育児の体験談]
by mana*さん
294人に読まれました
2015-11-14 06:01

赤ちゃんが生まれて、おっぱいはママにしか出来ない大仕事ですよね。
でもお風呂タイムは、パパも一緒に
楽しめるスキンシップタイムです。
お風呂当番はパパにお願いしてみましょう!
でもお風呂タイムは、パパも一緒に
楽しめるスキンシップタイムです。
お風呂当番はパパにお願いしてみましょう!
-
準備するもの
産院では石鹸など使わせてくれると思いますが、私が退院後の生活の為にも揃えておいたものは以下のアイテムです。
ベビー用石鹸
お風呂用のガーゼ
体を拭くバスタオル
着替え(一気に着替えられるように重ねておくと便利)
ベビーローション
綿棒
-
病院での沐浴
私の産院では出産当日から母子同室の為、生まれてすぐ赤ちゃんは隣にやってきます。
ですが産後3日は、沐浴は病院側で看護師さんが、やってくれました。
(産後直後の検査などの関係もあると思います。)
看護師さんから、《練習しますか?》と聞かれて初沐浴スタートです!
上がった時のバスタオルやお風呂用のガーゼを用意してから、肌着を脱がせて裸にします。
やりやすい方の手で、頭を手のひらで包むように持ち上げ、親指と中指で左右の耳をたたむようにします。
両手が自由な状態だと、不安定で赤ちゃんが怖がるのでガーゼをかけてあげます。
ガーゼを少しずつめくりながら、左右の腕、脇の下、首回り、お腹、足、お股を石鹸で洗います。
脇の下に手を差し込み、腕に赤ちゃんのアゴを乗せるようなイメージで体をひっくり返して背中、お尻を洗います。
お顔はガーゼを軽くしぼって、目鼻口の周りを丁寧に拭き取ってあげます。
あとはバスタオルにあげて、乾燥が気になる部分をベビーローションで保湿し、鼻の穴、耳、おへそなどを綿棒でケアしてあげればおしまいです!
私は入院中に夫も休みを取ることができたので、看護師さんの指導を受けながら夫にも沐浴練習をさせてもらいました♡ -
自宅での沐浴
お家に帰ってきてからは、病院とは勝手が違ってやりづらいところもあると思います…
息子は10月に出産したので、寒くなる季節。
脱衣所が寒くないよう、場合によってはヒーターなどを使用して湯冷めしないように10月中も気をつけました。
(東北住まいなので朝晩冷えます!)
時間帯としてはお昼、気温の高いうちに済ませるようにしています。
たった一ヶ月程度とはいえ、ベビーバスは必要だなと思いました。
夫は仕事で、日中留守の為なかなか赤ちゃんと触れ合う時間がありません。
お休みの日などはできるだけ夫に沐浴をお願いして、スキンシップを取るようにしています。
みんなへメッセージやアドバイス
首がすわらないうちは、赤ちゃんの沐浴は緊張しますよね。
でもしっかり頭と首の部分を支えてあげれば大丈夫です!
赤ちゃんはお腹の中で羊水に揺られていた時間を思い出すそうで、
お風呂好きな子が多いそうです。
家族みんなで楽しいバスタイムを過ごしたいですね!
でもしっかり頭と首の部分を支えてあげれば大丈夫です!
赤ちゃんはお腹の中で羊水に揺られていた時間を思い出すそうで、
お風呂好きな子が多いそうです。
家族みんなで楽しいバスタイムを過ごしたいですね!
0


294 views