トイレトレーニング
[1歳6ヶ月]かつおの子育て日記☆~トイレトレーニング始めました!~ [育児の体験談]
by katsuoさん
385人に読まれました
2015-12-01 15:11

現在、幼稚園年少と2歳児の2人の娘っ子の育児奮闘中のかつおです!
子育てママが、誰しも通るであろう「おむつはずれ」への道。わが家にも、ありましたね~。そんな長女のおむつはずれのためのトイレトレーニングの思い出を書いてみます。
子育てママが、誰しも通るであろう「おむつはずれ」への道。わが家にも、ありましたね~。そんな長女のおむつはずれのためのトイレトレーニングの思い出を書いてみます。
-
スタートは1歳6か月!
言葉を話し出すのが早かった長女。1歳6か月の時点で、「ごはん おいしいね」といったような2文語を話せていました。
トイレトレーニングを始めるタイミングとやらを調べてみると、
・言葉が話せる
・おしっこの間隔があく
という項目が目に入ってきました。この当時の長女に、この2項目が当てはまっていたので、さっそく始めてみようと思いました。
まずは、補助便座に慣れさせるところからスタートです。絵本などで、トイレに興味は持っていたので、初めて座らせたときにはすんなりと座ってくれました。もちろん、そこですぐにおしっこできたわけではありません。
まずはトイレに行く、ということをたのしんでもらえるように、長女が「トイレー!」と言うたびに補助便座に座らせてあげました。
トイレトレーニング第一弾は、このくらいのことからのスタートでした。
-
出たら褒めまくる!
偶然にも、座らせた時におしっこができたら、とにかく褒めまくりました!「ここでおしっこすると、ママが喜んでくれる」と思わせる事が目的です。褒められることがうれしくて、さらに「トイレー!」コールは増えるものの、おしっこが出る確率は10回中1回あるかないかというところです。
まだまだ、おむつはずれへの道は長いです…。
-
夏は覚悟して普通パンツで!
トイレトレーニングをするタイミングとしては、やっぱり夏がおすすめだそう。パンツでおしっこしてしまっても、床でしてしまっても、洗濯物もすぐに乾きますよね!我が家も、本格的なトイレとレーニングは2歳の夏にしました。
トレーニングパンツという、布が何層にもなっていて漏れにくいパンツもあるのですが、わが家は始めから普通パンツスタートにしました!
トレーニングパンツって、漏れにくい分さほど子どももおしっこが出ちゃっても気持ち悪がらないんです。(我が家は一度試しましたがそうでした。)
なので、飼いはじめの子犬がいるものだという覚悟で、部屋中どこでおしっこしてもいいように床はすっきりとさせて、普通パンツで挑みました。
始めは、準備していた10枚のパンツがあっという間に洗濯機へ…。「こんな調子で大丈夫かな~!?」
幼稚園入園1か月前に、はずれました!
その後も、とにかく根気よくパンツの洗濯と床の掃除と戦いながら(笑)、トイレトレーニングは続きました。途中、体調を崩したりすると、おむつにしてしまったり、旅行の時はおむつ、というように、きちんと継続はしなかったこともありました。
夏から本格的に始め、最終的におむつがはずれたのは、翌年の3月!幼稚園入園まで1か月というギリギリの時期でした。間に合ってよかった~!
幼稚園側からは、「入園前にはおむつがはずれるように練習しておいてください」と言われていましたので、ひと安心でした。
1歳6ヵ月から始めて、3歳でおむつはずれ、となりました。長い戦いでした~。
みんなへメッセージやアドバイス
わたしの場合は、長女はなんでも月齢よりも早めにできる子だったので、すこし期待してしまっていたのかもしれません。もう少しのんびりスタートでもよかったように思います。
おむつはいつかは絶対はすれます!焦らないで子どものペースで始められると、ママも負担がなくていいのかなあと感じました。
おむつはいつかは絶対はすれます!焦らないで子どものペースで始められると、ママも負担がなくていいのかなあと感じました。
1


385 views