妊活(2ページ)
「妊活」には様々な症状や不安、悩みを解消する処置法などに関する記事が集まっています。
新着の記事
-
乏精子症には改善策がない!?男性不妊の原因「乏精子症」でも妊娠できる?
男性不妊は近年不妊原因の4割をしめています。その中の「乏精子症」をご存じでしょうか?今回は乏精子症という男性不妊原因についてまとめてみました。 男性不妊原因「乏精子症」 「乏」という漢字から連想し...
-
不妊治療の基礎知識!不妊の基準・治療の種類・不妊原因は男・女どちらが多い?
近年よく耳にするようになったワードのひとつとして「不妊治療」というワードがありますが、みなさんは不妊治療ってどういうものがあるかご存知ですか?今回は不妊の基準・治療の種類や不妊原因についてご紹...
-
予約はしたものの、当日何をするのかドキドキ…今回は不妊治療の初診で行われることの多い検査、診察内容をまとめました。予習しておくことで当日はしっかり先生の話に集中したいですね。 ...
-
基礎体温で排卵の様子がわかる?!排卵日予測から無排卵まで記録しよう
あなたは基礎体温をつけていますか? 基礎体温を測ることで、女性ホルモンが正常に分泌されているか・体はどんな様子になっているかをチェックすることができます。 ここでは、基礎体温の変化や測り方、排卵...
-
二人目の不妊治療はいつからOK?知っておこう 不妊治療における注意点
我が子に弟か妹を作ってあげたい、二人目が欲しいと思った時に、場合によっては治療で授かることもあります。一人目を自然に授かったとしても、二人目は不妊治療で、という場合もあるのです。 二人目の不妊...
-
【レシピ】小松菜と豚しめじのオイスター炒め 小松菜は緑黄色野菜の中で、カルシウム含有量がトップクラスの野菜です。また鉄分も豊富で「鉄」は全身に酸素を運び、不足すると、貧血や疲労感などの体調不良に繋が...
-
不妊治療におすすめの漢方薬をご紹介!効果や副作用もチェックしよう!
漢方医学の特徴は、体全体の調子を整えることで、結果的に病気を治していきます。 つまり、不妊治療における漢方薬は、妊娠するための体をつくるためのものです。 では実際に、不妊治療においておすすめの漢方...
-
妊娠しやすいのは排卵日じゃない!?本当に妊娠しやすいセックスのタイミングは?
妊娠をするためのポイントは「性交するタイミング」であることは、多くの人が知っているかと思います。 妊娠を希望している人にとって、「排卵日」というのはある意味たたかいですね。排卵日をピンポイントで...
-
排卵誘発剤でもっとも使用される頻度の高い飲み薬といえば、クロミッドがあげられます。 不妊治療で医師に服用の指導を受けたものの、効果や副作用についてよくわからないまま飲んではいませんか?クロミッ...
-
体外受精や採卵は痛いと聞くけれど、人工授精にも痛みはあるの?筆者の経験を交えてまとめてみました。 ■人工受精とは 精子を子宮内へ直接注入し、卵子と精子が出会う確率を高めます。子宮内に注入された精子...
-
作り置きOK!妊活レシピ☆冷え知らずの牛肉とごぼうのしぐれ煮
【レシピ】牛肉とゴボウのしぐれ煮 牛肉のような赤い食材は血を増やして血行を促進する働きがあります。 古い血が溜まると、子宮の働きが弱まり婦人科系の疾患を引き起こしやすくなりますので、血行をよくす...
-
体外受精、顕微授精の孵化補助法ってなに?良し悪しがあります。
孵化補助法(ふかほじょほう(AHA))は、受精卵を子宮内に移植する前の段階において行われます。 いったいどのようなことをするのでしょうか? また、孵化補助術を行うにあたってのメリットやデメリットをお...
-
臨月に近くなると、産婦人科からバースプランの用紙をもらい出産について話し合いをしておく機会がありました。バースプランとは、出産時どのようなスタイルで出産したいか、嫌なことはあるか予め病院と打ち...
-
おたふくも、喫煙も、下着も関係ない!?精子に影響する要因を覆す、意外な結果が明らかに!
精子の質を左右するとされているものはいくつかあります。 亜鉛不足は精子形成に影響があるともされていますし、活性酸素が多いのもよくないとされています。 基本的には規則正しく、ストレスのない生活を...
-
基礎体温の計測の仕方を知ろう!基礎体温が安定しないのはなぜ?
妊活の基本となる「基礎体温」についてご存じですか? 基礎体温を計測することで排卵がいつ頃なのか、ホルモンはしっかり分泌されているのか?ということ知る目安にもなります。 また、妊娠しているか?の判...
-
ガタガタで不安定!基礎体温に影響を与える要因は?基礎体温で何がわかる?
基礎体温をつけ始めたものの、体温が安定せずガタガタになってしまったという人もいるかと思います。 基礎体温が不安定になる要因には、どういったものがあるのでしょう。「もしかしたら不妊症かも」と考える...
-
体外受精、顕微授精の初期胚移植。そのメリット、デメリットとは?
体外受精や顕微受精を行う際、医師とスケジュールを組んで何度も病院に足を運びながら、治療を進めていきます。 採卵や採精が済んだら、培養して受精卵を子宮内に戻し、移植させます。 移植させる方法にはいく...
-
おりものを調べてタイミングつかもう! おりものとは子宮頚管にある頚管粘液のことです。生理周期によるホルモンの変化により、頚管粘液の状態も変化していきます。この変化をチェックし排卵日の予測に役立てる...
-
体外受精はおよそ以下のような流れで進みます。採卵、採精 → 体外受精(顕微授精) → 受精卵移植 → 妊娠判定一旦体の外に出した卵ちゃんと精子くんを人工的に受精させ、それをもう一度子宮に戻してあげ...
-
少しでも着床率を上げたくて、特に体外受精を戻す前後は色んなことを頑張りました。 ◆鍼とお灸 日頃から通っていた鍼灸院で、特に着床しやすくなるツボを重点的に刺激してもらいました。受精卵移植後も気をつ...
-
人工授精当日!精子は自慰行為で採取・・・心の準備をしておこう!
いよいよ人工受精の日が明日に!でも突然明日精子を持ってきてといわれても・・・困ってしまいますよね。 今回は人工受精当日、精子を準備する流れをまとめてみました。旦那さんにも心の準備をしてもらいましょう...
-
不妊治療の初診は予約制である場合が多いです。通常は予約の際やHPなどに持ち物、準備についての案内がありますが、「これも用意すれば良かった」と慌てたくないですね。初診で準備したいものをまとめました。...
-
体外受精のための「HCGとスプレキュア」メリット・デメリット
人工受精にむけて排卵させる薬。注射のHCGと点鼻薬のスプレキュア。 役割は一緒だけどどう違うか気になりませんか?メリットとデメリットをまとめました! ■スプレキュアについて メリット ☆来院しなくて良い...
-
妊娠希望の女性の中には、「PMSの症状が出ていると妊娠はできていない」と思ってしまう方がいます。 PMSは、これから生理がくるという知らせのように考えてしまっているようですね。 これには実際に、...
-
男性不妊の原因として増加中!精巣の太い静脈が肥大して腫れてしまう…恐ろしい精索静脈瘤
男性も不妊治療を受けるケースが増えていますが、男性不妊症の原因として、増えてきているのが精索静脈瘤です。 これは具体的にはどのような病気で、どのような治療法があるのでしょうか。 精索静脈瘤とは...
-
赤ちゃんの性別を選びたい、と希望する夫婦は近年増えつつあります。かつては倫理上の問題などから敬遠されてきた産み分けですが、最近では産み分け相談ができる病院も増え、だんだんポピュラーになってきました...
-
タイミング法や人工授精などをためしてみても、いっこうに子どもができない…。 その次のステップとして選択される多くが、体外受精です! 体外受精とは、まず排卵誘発剤で得た卵子を採卵し、それを体外で精子...
-
待ち望んでいるのになかなか妊娠しない…もしかして不妊? 一度考えだすと次々と悩みが出てきて、そのことが頭から離れないような状態になるかもしれません。 不妊の定義 日本では「避妊をしていないのに...
-
現在は、一定期間の性生活を行っていても、1年以上妊娠ができないと不妊症とされます。 しかし、10組に1組が不妊症と高い割合で起こっているのも事実です。 不妊治療を医師と相談しながら進めていきます。 自...
-
妊娠を希望したことのある女性なら、芸能人や周りの友達がどんどん先に妊娠していくときの辛い気持ちや焦りを一度は感じたことがあると思います。 もしそれが不妊治療中だったらどうでしょうか? 不妊治療は年...
新着の体験談
-
ウェディングドレスに身を包んで、みんなにお祝いしてもらってから、もうすぐ1年になります。 あの時は結婚式準備にとにかく忙しくて忙しくて、なにか悩み事をする時間なんてありませんでした。 それでも、いま...
-
大島さんのこの本を購入してからいろいろと勉強になることがあります。 何を気をつけていたのか・・ぜんぶかきます。ということだったので、まだまだ初心者だったわたしにとっては勉強になることがたくさんある...
-
大島さんの本の中で、ある先生との対談がでてきます。 結果大島さんが授かることができたときにお世話になっていた先生だということで、人工授精についてもいろいろと話してくれています。 まだ、タイミング...
-
仕事柄、こどもの予防接種についていろいろと勉強しています。 小児科に勤めているといろいろなおかあさんにあいます。 素敵だなっておもうおかあさんもいれば、え。と驚いてしまうようなお母さんもいます。 ...
-
子どもがほしいなあと思ってから、随分時間がありましたので、いろいろと妊活しました。 まずは、体づくりとおもって、運動!といっても、ウォーキングや、ヨガをしました。ウォーキングはもともと好きなので...
-
結婚4年目。 元々生理不順で無排卵になることが多かったため、 結婚後から排卵誘発剤(クロミッド)を処方してもらい服用していましたが、 体重が5キロも増え、体調も悪くなったため、 結婚2年目から婦人科は...
-
-
24日から生理になってしまったため、今日は生理開始から5日目ということでまた婦人科にいってきました。 前回まではたまごが大きくなっているのかチェックしてもらって、それからタイミングをみてもらっていま...
-
我が家は結婚1年目で妊活を始めました。 私が病気のせいで生理が止まってしまっていたので、すぐにかかりつけの婦人科で子供が欲しいことを伝えました。 そこでタイミング法を指導されました。 流れは以下...
-
私は3回目の人工授精で妊娠することができました。 1回目は2015年3月。 元々排卵障害があったため、周期5日目からフェマーラを服用。 5日間服用しましたが卵胞の育ちがゆっくりだったので、フォリルモンとい...
-
現在、3か月の娘がいます。 私が妊娠したきっかけになったのは基礎体温です。 1月 なかなか妊娠しないので基礎体温を測り始める 基礎体温を測ってみて、雑誌に書いてある高温より短いことがわかりまし...
-
先月の24日に生理になってしまったため、そのあと排卵誘発剤を使うことに。5日目から飲み始めていました。処方された薬はクロミッドです。 排卵誘発剤は初めてだったのでわからないことだらけだったので、メモ...
-
クロミッドを今月から飲み始めました。 排卵していることと、していないことがあるということでしたが、せっかく頑張ってたまごチェックしてもらったり体温をあげるようにしたりしていても排卵自体がしていない...
-
一度流産してからなかなか妊娠が出来ませんでした。毎月毎月、悩んでばかりで嫌になる日々でした。そして、ちょうど1年後に念願の妊娠をすることが出来ました。とにかく嬉しかったです。 妊活といえるの...
-
現在3か月の娘がいます。 なかなか妊娠しなかったので、不妊専門クリニックに通っていました。 私が通っていた不妊治療の治療の流れとしては 最初はタイミング法といい 基礎体温を測り、排卵誘発剤等の注...
-
写真は毎朝のお散歩の一コマ。 このように晴れ渡る空の下でおにぎりを食べるってなこともしたくなるものです。 私が通っている病院はやや高いようです。 都内でちょっと有名なところだと仕方がないのかな...
-
いろんな気持ちが混ざり合っていましたね 4月 仕事を辞めました。 夫ちゃんの精索静脈瘤の術後検査が5月末。そこから顕微受精に入ろうと思っていました。 が、義母が検査結果を聞きに行く日をちょっとした...
-
やっと呼ばれました。 来院時間10時20分 問診室呼ばれたのが12時でした。 PHSで呼ばれた時の看護師さんの声が 少しだけ明るかった様な。 そのおかげで中待合でも落ち着いていられたかな? 扉を開くと...
-
「どっちの結果にしてもなにも変わらない」と言い聞かせ朝から普通をよそおいました。 生理はホルモンの薬を飲んでるから来ないのかもしれませんが、それだけは勘弁してーと思っていました。トイレの回数が...
-
3年前のひとり旅。式根島の写真。 こんな青空が私にも見え始めるような気がします。 今回の治療を振り返ります。 去年の9月から始まり 検査だけで仕事との兼ね合いがいっぱいいっぱい。 1月は夫の精...