女性のカラダの悩み(4ページ)
「女性のカラダの悩み」には様々な症状や不安、悩みを解消する処置法などに関する記事が集まっています。
新着の記事
-
子宮体がんの検査って痛いの?発症リスクが高い人の特徴6つ!「子宮体がん」ってどんな病気?早期子宮体がんの先進医療!
子宮がんの検査といえば、一般的には【子宮頸部細胞診】を行います。 しかし、子宮頸部細胞診では、子宮頸部のがんは発見できても、子宮体のがんは発見できないとされています。 子宮体のがんを発見するため...
-
◆子宮筋腫と粘膜下筋腫 子宮にできる良性の腫瘍のことを総称して「子宮筋腫」といいます。子宮筋腫の原因ははっきりしていませんが、ホルモンバランスの乱れが大きな原因のひとつと考えられています。子宮筋腫...
-
疲れやストレスにより免疫力が低下すると、発症あるいは再発しやすい膣カンジダ症。軽いものの場合は自然治癒することもあります。しかし、かゆみが気にあるからといって市販の痒み止めを使うのはやめましょう...
-
即効性あり!PMSの正しい対処療法~漢方で体質改善・生理痛に使用される薬
対症療法とは、症状が出たときに薬を飲んで症状を一時的に抑える方法です。 PMSの身体的症状の痛みには、鎮痛剤、精神的症状には向精神薬を使用します。 私も鎮痛剤での対症療法は今でもたまに使ってい...
-
PMS予防になる「魚油」って?栄養補給が大事!サプリメントを試そう!PMS症状改善に!?トリプトファン・ビタミンB6
普段の食事では肉を食べることの方が多いでしょうか? 魚を食べることの方が多いでしょうか? 肉も魚もどちらがいいということはなく、どちらも体にとって必要な栄養素を含んでいます。ただ、PMS対策で考える...
-
それって実は片頭痛かも?PMSや生理時の頭痛について。首や肩のまわりの凝りを改善させよう!手軽にできる方法は?
PMS症状や生理痛によって、頭痛を感じる人はとても多いもの。 しかしその頭痛は本当にPMSや生理痛に伴うものなのでしょうか? 頭痛に悩む人の多くが、女性特有の悩みからくる頭痛だと思っているよう...
-
生理前の腹痛と妊娠した場合の腹痛は見分けづらいのが特徴!PMS症状が起こりやすい人とは?
生理前に、下腹部の違和感と同時に鈍い痛みを感じる方がいます。 それは、生理前の黄体期に肥厚した子宮壁が剥がれ落ちる前に、子宮が元の大きさにもどるための準備をはじめるためだと言われています。 要す...
-
生理が近づくとだるい、疲れやすい・・めまいや立ちくらみがひどい!その症状はPMS・PMDDかも!?
生理が近づくと、だるい・疲れやすい…。 そのように悩む女性もいるのではないでしょうか? その症状は、PMS(月経前症候群)によるものかもしれません! PMS(月経前症候群)とは? PMSとは、女性の月経...
-
4タイプの膣炎(カンジダ膣炎、トリコモナス膣炎、非特異性膣炎、萎縮性膣炎)性行為がなくても生じる外性器の病気~閉経後に注意!萎縮性膣炎
膣内の膣粘膜が炎症を起こした状態を膣炎といいます。この膣炎は4つに大きく分けられます。それは、カンジダ膣炎、トリコモナス膣炎、非特異性膣炎、萎縮性膣炎の4つです。この4つについて症状や対処法を比較し...
-
「直腸膣ろう」の症状・治療法とは?もしかして私も子宮膣部びらん?びらんの特徴とは!子宮頸管炎になったら受ける検査、治療法
排便の後に、トイレットペーパーにつく便の場所がおかしいとかんじたら、それは直腸膣ろうかもしれません。直腸膣ろうは、直腸と膣を隔てる壁に穴があき、直腸と膣がつながってしまう病気です。 便が膣から...
-
細菌性膣症は、よく聞くクラミジアや淋菌、カンジダ、トリコモナスといった特別な菌が原因になるのではなく、通常体内に常在している菌がバランスをくずし、正常な菌と異常な菌の優位が入れ替わってしまうこと...
-
更年期にこんな症状がみられたら子宮脱かも!月経不順と早発閉経ってどう違うの?萎縮性膣炎(いしゅくせいちつえん)で見られる症状!
膣から、子宮が体の外に出てきたとなったら、どんな大それた病気だと思うでしょう。 子宮だけでなく、子宮周辺の膀胱や膣といった、骨盤の中にある臓器が出てきてしまうこともあります。 更年期で起...
-
PMSで出勤できない人のための生理休暇、その実態とは?性欲との関係?10代でもPMS症状が出る訳とは
生理休暇というものがあるのをご存知でしょうか? 労働基準法で定められている、きちんとした休暇で「生理によって著しく勤務が困難な場合は、就労させてはならない」とされています。 生理休暇の適用 ...
-
気になるシミの原因は「更年期」以外にあった!?更年期に起こる自律神経失調症状の対処法
年齢を重ねていくにつれてシミが目立つようになるのは、誰にでも起こりうることです。 中でも特に、更年期に入ってシミが目立つようになったと感じる人は多いのではないでしょうか。 なぜ更年期になるとシミ...
-
更年期高血圧症の予防方法5つ!ホルモン療法ってどんなもの?早発閉経でも妊娠が可能に・・・!?
過去の妊娠期の『高血圧症』の有無が、更年期の『腎障害』に繋がるといわれています。近年、50歳前後の更年期の女性に注意喚起が行われているのが、高血圧症が疑われた際は『妊娠高血圧症(妊娠中毒症)』の既...
-
「思春期の生理不順」解決できる?できない?原因をみてみよう!生理中の情緒不安定はなぜ起こる?
生理が始まったばかりの女子は、生理に関することが安定しないというのはよくある話です。 生理がしっかり来ないということを気にしすぎるのもよくないですし、思春期だからと気にしすぎないのもまたよくあり...
-
生理不順に効く漢方と食事!生理が始まっても高温の場合、理由は?
生理周期の乱れを特徴とする生理不順にも、漢方が役立ちます。 生理周期の長短によって、大きく2つのタイプに分けられます。 周期が長いタイプ 生理のない月があったり、なかなか生理が来ない周期が長...
-
生理を早く終わらせる・生理を早める方法とは?月経の周期が長すぎる・短すぎる…“稀発月経”“頻発月経”
女性にとって避けることができない「生理」。しかし、来るなら来るでスパッと終わってほしいですよね。実は生理は取り組み次第で早く終わらせることも可能なんです!今回はその方法についてご紹介します。 ...
-
生理を止めたい!遅らせたい!ピルから気持ちのコントロールまで、有効な方法・豆知識をまるっとご紹介
毎月やってくる生理ですが、プールや温泉などの予定があると、ちょっと困ってしまいますよね。 急に生理が始まって早く終わってほしい!なんてこともありますが、必ずしもそうはいきません。 生理を思うよう...
-
生理が予定より早く来た?!原因は?病気?生理が早まるって危険なこと?月経について詳しく解説!
生理が一定の周期で来ていたのに、とつぜん生理が早まるとびっくりすると思います。 予想外の生理の対応に追われるとともに、何か体からのサインなのか?とも考えてしまいます。 どうして生理が早く来るなん...
-
生理一週間前に起きる不正出血は病気?受診の目安は?原因は、ストレス?更年期?
生理になって出血があるのは当然ですが、生理になる前に出血があることはないでしょうか?生理以外の出血は全て不正出血と呼ばれます。 場合によっては、病気が原因で出血が起こっている可能性もあるのです。...
-
女性の6割以上が経験する不正出血と生理との見分け方!考えられる5つの子宮の病気とは?不正出血の対処法とは
生理と同じように出血があるのが不正出血です。 しかし、生理と不正出血には違いがあるので、ここでは見分け方をご紹介します。 また、不正出血と思ったときにすべきことも見ていきましょう。 生理と不正...
-
生理前の気になる出血!!不正出血って危険なの??予定日前に早まる出血は「着床出血」かも?!
「なにかの病気?それとも妊娠?」 まだ生理でもないのに出血があると、病気など気になってしまいますよね。 生理以外のタイミングで出血する、「不正出血」について見ていきたいと思います。 生理以外の...
-
不正出血で病院を受診する際に注意したほうがよいこと!卵巣出血はどうして起こる?ストレスが原因?出血時の対処法
不正出血で病院を受診する患者さんは割と多いようです。その場合、どんな点に注意して受診をしたらよいのでしょうか。また、受診のタイミングや検査の内容も見ていきましょう。 病院で聞かれること 不正出...
-
これは生理?不正出血?鮮血の不正出血の原因は?生理が来ない・遅れるは「ストレス」が原因?
生理と生理の間に不正出血が起これば、あれ?おかしいな?と気づくことができますが、全ての不正出血がそんなにはっきりした症状で出てくれるわけでもありません。 不正出血が見られたら早めに受診するとい...
-
これは着床時出血?排卵出血?妊娠している可能性は?!危険な出血かも...排卵出血の疑問を解明!
もしかしてこの症状は妊娠?? 妊娠超初期の症状をまとめました。 チェックしてみましょう! 妊娠超初期の症状 1.着床出血 生理予定より1週間くらい早い時期に2~3日間出血が認められることもあります。 ...
-
ほくろが多いと乳がんになりやすい?○○がほくろを増やしてしまう…乳がんに関する真偽
ほくろの数が、病気の指標になるかもしれません。皮膚にできるほくろは日常的にそこにあり、多いから病気、少ないから健康ということでもありません。 ただ、このほくろは、実はいくつかの病気との関係が、研...
-
40代以上から多い乳がん*早期発見の方法と自己検診の注意点!パセリに含まれる成分が乳がんを防ぐ?
50代女性でも、『マンモグラフィー検診』単独では3割が乳がんを見逃されている 近年、栃木県保健衛生事業団がまとめた報告によると、乳がん検診によって乳がんと診断された40代女性のうち約2割、50代女性のう...
-
乳腺エコーではしこりの良性・悪性判断が出来る!?マンモ+超音波で乳がん発見率が1.5倍?
乳腺症は胸にしこりができる病気で、乳癌(にゅうがん)と症状が似ていて不安になりますが、乳腺症のしこりが乳がんになる可能性は低いとされています。胸のしこりが良性か悪性化は乳腺エコーでわかるので、し...
-
『メスを使わず日帰り可能』、最新の乳がん治療法とは? 現在、乳がんの最新治療として『メスを使わない治療法』に注目が集まっています。中でも『MRガイド下集束超音波療法(FUS)』という治療法は、2004...